見過ごされていた児童の認知・表現能力の不足を織り込んだ味覚検査法の確立
Project/Area Number |
20K02415
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
佐伯 周子 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90281435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井出 良治 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10638084)
河内 嘉道 日本歯科大学, 生命歯学部, 非常勤講師 (40837829)
安松 啓子 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (50380704)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 味覚検査 / 児童 / 嗜好 / 食体験 / 認知機能 / 食物摂取 / 味覚 / 食欲 / 小学生 / 認知 |
Outline of Research at the Start |
児童と大人の味覚と嗜好の認知過程が同じという確証が未だ無い中で、児童の味覚検査は大人の方法にならって行われている。本研究では、千葉県市川市教育委員会主催ヘルシースクール推進事業「すこやか口腔健診」で行われている同市立小学校児童を対象とした味覚検査を基盤とし、基本味を対象に全口腔法による味覚検査と味の嗜好に関するアンケート調査を組合せて行う。その成果を基に今までに得た知見を発展させ、大人目線で作られた味覚検査ではなく、児童の嗜好、認知・表現の特徴や変化を「あらかじめ織り込んだ」味覚検査の方法を確立し、児童にとってより適切な食育の推進と味覚の発達機序解明を図る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は市川市立小学校の主に第5年児童を対象に、一般成人向けの味覚検査に改変を加え、児童の知覚(sensation)としての味覚閾値(甘味と塩味、方法は成人向けの全口腔法に準拠する)のみならず、嗜好・記憶等を調べ(独自のアンケート調査)、味の認知(cognition)機構を解明し、その特徴を「織り込んだ」児童用の味覚検査法を確立することを目的としている。その為、年度毎に改変を加えつつデータを蓄積し、解析してきた。 平成29年度から味覚閾値検査の際に味の感想(「おいしい」「まずい」「どちらでもない」)を選択するようにした。COVID-19による中止期間(令和2年度)を境に、感染予防の為検査溶液の作製方法を簡易化した。平成29年度から現在解析中の令和5年(2023年)度分まで6年分のデータが得られたので、統計学的解析を含めて本年度内にまとめる予定である。成果の一部は、昨年度の学内大学院セミナーで発表し、本年度は第44回日本歯科薬物療法学会学術大会のシンポジウムで発表する。現時点に得られた主な所見は以下の通りで、今後さらに検討を加える予定である。 1)味覚閾値:COVID-19前後のデータをまとめ、味溶液濃度(横軸)と正答率(縦軸)の関係をみた。その結果(感覚の強さと刺激の強さの間の関係性として)、「べき関数」関係がみられることが示唆された。 2)味の印象:甘味では「錯味(ショ糖液をしょっぱいと表す)の回答」と「不味いという感想」との間に負の相関がある可能性が示唆されたが、塩味では、そうした傾向は認められなかった(つまり、美味しくても不味くても正答する)。 なお令和5年度からは、児童が書きやすい形式に用紙を変更し、英語と中国語版も作成した。アンケートにも「あまいもの」と「しょっぱいもの」で思い浮かべる食べ物や濃い味(薄い味)に関する嗜好の質問を加えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
中止となった令和2年度の代わりに令和5年度のデータを加えることとした為、令和5年度末に採取したデータを現在遅れて解析中である。動物実験を担当する研究分担者は、講演、学会発表などで成果を挙げている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)平成29年から令和5年度までの6年間分のデータを1つの区切りとしてまとめ、令和6年度中に成果を論文として発表する。 2)具体的な児童の味覚検査方法の確立の為に、検査用紙・アンケート内容について精査・改良を行う。この方法についても、論文化して公表する。
|
Report
(4 results)
Research Products
(31 results)
-
-
[Journal Article] Piezo1-pannexin-1-P2X3 axis in odontoblasts and neurons mediates sensory transduction in dentinal sensitivity2022
Author(s)
Ohyama S, Ouchi T, Kimura M, Kurashima R, Yasumatsu K, Nishida D, Hitomi S, Ubaidus S, Kuroda H, Ito S, Takano M, Ono K, Mizoguchi T, Katakura A, Shibukawa Y
-
Journal Title
Frontiers in Physiology
Volume: 13
Pages: 891759-891759
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Differential roles of IFN-γ and TNF in taste loss.2023
Author(s)
Hong Wang, Jiang Xu, Keiko Yasumatsu, Masafumi Jotaki, Cailu Lin, Akihito Kuboki, Liquan Huang, Emad Alnemri, Yuzo Ninomiya, Peihua Jiang, Danielle R. Reed, Robert F. Margolskee,
Organizer
AChems
Related Report
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-