• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本の戦後初期授業実践における「表現の指導」に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02453
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

冨士原 紀絵  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10323130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 ひさき  朝日大学, その他部局等, 教授 (70079127)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords東井義雄 / 戦後教育実践史 / 表現活動の指導 / 作文教育 / 生活作文 / 教科作文 / 日本の戦後授業実践史 / 表現の指導 / 生活綴方
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、日本の1950年代から60年代における子どもを主体とする学習指導の特徴を、子どもの学習の実態に即して解明することである。
具体的な方法として、1950年代から60年代の小学校の教育実践における、子どもの表現に関わる教師の学習指導の実態について、教師側の指導の意図を示す指導案や授業記録、子どもの学習成果を示す資料(ノートや作品等)を収集し、教師や当時の児童にインタビュー調査を実施する。
以上の調査で収集した史料の分析を通して、長年日本で継承されてきた子どもを主体とする教師の指導のあり方の特徴を明らかにすることで、今日の子どもを主体とする授業論のあり方に寄与することを目指している。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は5月に新型コロナウィルス感染症が5類に移行したことにともない、本研究の中心的情報収集対象であった1950年代に生活綴方教育を受けた後期高齢者へのインタビュー調査が可能になった。また移動も自由になったことにより、兵庫県に出張し、以下の2点の活動を行った。
第一に東井義雄記念館での未整理の資料調査を複数回実施し、記念館と共同での資料目録を作成し完成させるための準備が整った。未整理の資料には戦後の東井の表現指導の原点となる戦前の取組の資料が多数含まれている。これまでの東井研究において戦前の学習指導の在り方への言及は厚くはないことから、今回の調査で存在が明らかになった資料から、新たな東井研究の可能性を開くことになると考えられる。またこれは、戦前の生活綴方教師の戦後の実践との関係を解明する上でも貴重な資料となることが明らかである。
第二に東井義雄の指導を受けた3名の教え子のインタビュー調査を実施した。インタビューを実施するにあたり、事前に調査対象者が東井義雄著作集の中で登場しているかの有無を確認し、著作集の内容をインタビューで裏付けることを試みた。実際のインタビューにおいても、著作集での記録を調査者と調査者対象者とで共有しつつ、対象者の記憶を可能な限り鮮明にすることを心掛けた。調査対象者からも、自身と同級生の他の子どもたちと東井との関係を示す資料の提供がなされ、東井による子どもの表現を重視した指導の一端を浮き彫りにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルスの流行により、本研究の中心的な調査対象者の後期高齢者との接触が不可能であったことによる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は次の作業を行い、報告書を完成する。第一に東井義雄記念館に保存されている未整理資料の目録を完成させる。昨年度、既に目録作成に必要な情報はすべて入手している。第二にインタビュー記録を開示可能な形に整える。2024年度に入ってから、調査対象者によるチェックを依頼している。この第一の作業と第二の作業結果に加え、既に公表している成果論文と合わせて一つの冊子にまとめ夏頃に完成を目指している。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 相田小学校における東井義雄の授業実践 : 着任から『村を育てる学力』出版まで2023

    • Author(s)
      豊田ひさき
    • Journal Title

      朝日大学教職課程センター研究報告

      Volume: 25 Pages: 1-20

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 1950年代の『作文と教育』における綴方教育と教科教育2022

    • Author(s)
      冨士原紀絵
    • Journal Title

      お茶の水女子大学人間発達研究会『人間発達研究』

      Volume: 第36号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 土田茂範の生活綴方教育実践史ー醍醐小学校での実践を中心にー2022

    • Author(s)
      豊田ひさき
    • Journal Title

      朝日大学『教職課程センター研究報告』

      Volume: 第24号 Pages: 1-22

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Book] 東井義雄 授業実践史2023

    • Author(s)
      豊田ひさき
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      風媒社
    • ISBN
      4833109654
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi