• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Social History of Unofficial Movement of Education in Postwar Japan

Research Project

Project/Area Number 20K02456
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionTokai University (2022)
Kagoshima University (2020-2021)

Principal Investigator

Maeda Akiko  東海大学, 児童教育学部, 教授 (10347081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲嶺 政光  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (00303032)
呉 永鎬  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00781163)
山田 哲也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10375214)
高瀬 雅弘  弘前大学, 教育学部, 教授 (20447113)
福島 裕敏  弘前大学, 教育学部, 教授 (40400121)
本田 伊克  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50610565)
神代 健彦  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (50727675)
木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (60225050)
後藤 篤  宮城大学, 看護学群, 准教授 (60815786)
大西 公恵  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (70708601)
北林 雅洋  香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)
松田 洋介  大東文化大学, 文学部, 教授 (80433233)
江口 怜  和歌山信愛大学, 教育学部, 助教 (60784064)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords民間教育研究運動 / 戦後教育学 / 教師の自主的学習活動 / 教育実践運動の問題構制 / 教育実践研究の地域的展開 / 非一条校における教育運動 / 民間教育運動 / 岩手県教職員組合 / 西北分校教育研究会(青森県) / 全国夜間中学校研究会 / 産業教育研究連盟 / 戦後教育史 / 教育社会動態 / 民間教育運動における教育保障論 / 教育的再文脈化領域 / 戦後教育実践史 / 地域教育実践活動 / 教師教育と教育運動 / 教育運動と公教育像
Outline of Research at the Start

平成29・30年改訂学習指導要領は、未来社会を見据えた教育課程を目指す一方で、これまでの教育実践活動を集約・共有化し、若手教員にも継承することを求めている。そこで、本研究では、戦後の民間教育研究運動が蓄積してきた教育実践の知見を総括し、そこでの教師と研究者の学習活動を教師教育としてどのように活かすかを検討し、さらに運動のなかで追究された公教育のありようについての歴史的総括を行う。

Outline of Final Research Achievements

In this study, we focused on the unofficial educational research movement as a place where teachers voluntarily participated and learned from educational practices(lesson studies). We attempted to draw a sketch of the history of the unofficial educational research movement in postwar Japan.
By drawing the relationships among the many unofficial educational organizations(Minkanken) that were established mainly in the 1950s, it is meant to clarify the unique problems in the history of Postwar Education and the social processes that lay behind them. Eight major organizations were selected for this study, as well as two monograph studies were conducted on the process of individual teachers' participation provoked practical interest in region-specific reasons.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

2000年代以降現職教員の研修や教員養成が整備されてきた一方で、深刻な教員不足が各地で社会問題化しており、変化に対処できる教員を求める現行の教員政策の下で諸種の業務への対応に追われ、長時間労働が慢性化する状況が続いている。教員個人の資質向上を目的とする公的研修等は、その目的に反して、教職のやりがいや魅力を喚起するものにはなっていない状況があると考えられる。
本研究では、日本の教育史において、行政主導の教育政策に対して教師が自主的に参加し教育実践に学び合ってきた場として民間教育研究運動が展開してきたことを叙述し、その知見を現代的課題への示唆としている。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 『学力への挑戦』が私たちに問いかけるもの2023

    • Author(s)
      本田伊克
    • Journal Title

      教育(教育科学研究会)

      Volume: 926 Pages: 38-45

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦後日本の夜間中学と識字運動―就学と識字を巡るアポリアを超えて2023

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(4) Pages: 139-150

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 進路選択の現在 特集 子どもの未来は学校を通じて開かれるのか : 高校の今を考える2022

    • Author(s)
      前田晶子
    • Journal Title

      かごしまの子ども

      Volume: 39 Pages: 4-6

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 〈声〉の文化としての識字―寿識字学校・大沢敏郎の識字の思想と実践2022

    • Author(s)
      江口怜
    • Journal Title

      基礎教育保障学研究

      Volume: 6 Pages: 106-122

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 座談会 『民主主義の育てかた』の意図と到達点2022

    • Author(s)
      神代健彦・谷川由佳・菊地愛美・原田玄機・三谷高史・南出吉祥・河合隆平・渡邉綾
    • Journal Title

      〈教育と社会〉研究

      Volume: 32 Pages: 3-16

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦後教育学をめぐる「落ち着きのなさ」ー理論と実践の緊張関係,あるいは隔たりー2022

    • Author(s)
      後藤篤
    • Journal Title

      〈教育と社会〉研究

      Volume: 32 Pages: 17-23

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 総合的な学習の時間に「個人追究」を実施することの妥当性と有効性2022

    • Author(s)
      北林雅洋・岡田 涼・三宅岳史
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告

      Volume: 7 Pages: 41-50

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 東井義男における作品批評の展開ー学校通信「土生が丘」における批評空間の形成に着目してー2021

    • Author(s)
      前田晶子
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 31 Pages: 1-9

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 全生研〈集団づくり〉に関する研究ノート──理論的言説の推移に着目して2021

    • Author(s)
      仲嶺政光
    • Journal Title

      富山大学地域連携推進機構生涯学習部門年報

      Volume: 23 Pages: 29-39

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 1950-70年代の生活綴方実践における「はみ出たもの」への〈構え〉ー綴方教師の作品批評にみる教育目標・評価論の展開とその現代的意義ー2021

    • Author(s)
      後藤篤
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 31 Pages: 27-32

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 授業づくりに欠かせない評価とは2021

    • Author(s)
      北林雅洋
    • Journal Title

      理科教室

      Volume: 64(10) Pages: 63-69

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 矛盾・対立をひらく発達論2021

    • Author(s)
      前田晶子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 912 Pages: 52-59

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 教育評価と学習評価の関係 子どもの意見表明権をふまえて2022

    • Author(s)
      北林雅洋
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 全生研運動の戦後史的展開──〈集団づくり〉に着目して2021

    • Author(s)
      仲嶺政光
    • Organizer
      教育目標・評価学会32回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 成長発達権としての子どもの意見表明権と教育評価2021

    • Author(s)
      北林雅洋
    • Organizer
      教育目標・評価学会32回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自主夜間中学運動の生成と展開2021

    • Author(s)
      江口怜
    • Organizer
      日本社会教育学会第68回研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 課題研究:生活綴方・作文教育における教育目標・評価論の展開2020

    • Author(s)
      前田晶子
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 戦後日本の夜間中学2022

    • Author(s)
      江口怜
    • Total Pages
      712
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130562355
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 科学史事典2021

    • Author(s)
      日本科学史学会編(北林雅洋)
    • Total Pages
      758
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306062
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 日本の子ども研究―復刻版課題と原著論文2021

    • Author(s)
      大泉溥編著(前田晶子「第Ⅱ部特論2山下徳治の児童学と富士川游の児童研究にみる1930年代の子ども研究」)
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      クレス出版
    • ISBN
      9784877334871
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 境界線の学校史―戦後日本の学校化社会の周縁と周辺2020

    • Author(s)
      木村元編著
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513555
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 教育学 第8版2020

    • Author(s)
      木村元編著(松田洋介「キャリア教育」)
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      9784260042154
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi