Project/Area Number |
20K02471
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Kobe Tokiwa University |
Principal Investigator |
伊東 美智子 神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (20756366)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | キャリア・トランジション / 転機 / 看護 / 教育 / 社会人経験 / 看護学生 / 臨地実習 / 経験学習 / 複線径路等至性アプローチ / 社会人看護学生 / 経験 / 複線径路等至性モデル |
Outline of Research at the Start |
本研究は、社会人を経験した後に看護師養成所(3年課程)に入学した看護学生を対象とする。一般に社会人の強みは豊かな経験にあり、学習資源になるとされるが、看護師養成においては、経験があるゆえに教員からの指導を受け入れにくいなど、課題は少なくない。人生100年時代の到来を迎えて社会人の学び直しに注目が集まる中、この課題に取り組むことは、リカレント教育の躓きの解決に繋がると考える。そこで本研究では、①前職からの転職経緯、②看護基礎教育の肝である臨地実習において、社会経験と看護の学びをどのように統合したのか、③新人看護師として勤務する中で、前職経験と看護をどのように統合したのか、の3点について解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、社会人看護学生の経験を活かした新しいリカレント教育の開発にある。 これまで、社会人経験後に看護師養成課程に進学した現役学生の方から、インタビューを取らせていただき、分析・考察を進めてきた。そして、それを研究発表し、冊子にまとめるところまでは取り組んできた。残された課題は、社会人経験者対象の看護教育プログラムの開発であるが、そこはまだ着手できていない。 その一方、仕事に対する世の中の空気や会社や企業の態勢もここ数年、大きく変わってきている。それは、転職への抵抗感の薄さや年功序列制度の廃止・成果主義等が、影響していると考える。こういった背景から、他職から看護職への転職もまた、決して珍しいことでは無くなってゆくと考える。そして、看護教育制度も定期的な見直しが図られ、キャリア展望の視点を教育カリキュラムに含めることも示唆されている。 こういった背景を受け、本テーマにおいて、何に取り組むことに意味があるのかを再考している段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に沿って、社会人経験を有する現役看護学生9名と社会人経験看護学生後、勤務している現役看護師9名、合計18名からインタビュー協力を得ることができた。 その結果を先ずはカテゴライズした。それは、学会にて発表し、学術誌に「社会人経験看護学生の学びの特徴 ―ヴィゴツキー・トライアングルと動的記号過程の文化心理学による考察―」として掲載された。それを冊子化し、協力への感謝と結果の報告を兼ね、協力者を紹介くださった教育機関および医療機関の看護管理者と協力者数分を送付した。しかし当時の担当者が異動等で不在の学校が多いことも関係してか、具体的な感想等を伺ったり、教育プログラ見直しの協議については、行えていない。 一方、本研究の分析法である質的研究法TEA(複線径路等至性アプローチ)に関連する活動として、これまで発表されてきたTEAを用いた先行研究をまとめた、その名も「カタログTEA」を2023年2月、新曜社より共同編集し、出版している。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に得ている、社会人経験を有した後に看護学生や看護師として修学・勤務している学生や看護師からのインタビューの分析・考察を、質的研究法TEAを用いて取り組むことをやってみる。 そして、看護学生時代あるいは看護職で勤務する中でも用いることができるようなキャリア教育、キャリアの視点について、調査・整理をすることに取り組んでゆきたい。
|