Project/Area Number |
20K02528
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Tezukayama Gakuin University |
Principal Investigator |
KIYAMURA Susumu 帝塚山学院大学, リベラルアーツ学部, 教授 (50309366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西野 和典 太成学院大学, 経営学部, 教授 (70330157)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | プログラミング教育 / プログラミング指導法 / 情報科教育 / プログラミング教材開発 / micro:bit / 情報科指導法 / プログラミング研修 / 教材開発 / 教材研修 |
Outline of Research at the Start |
近年、学習指導要領の改訂、大学入試共通テストの変更、そして、教職課程のコアカリキュラムの提示があり、これらは、将来に向けての人材育成につながる大きな改革である。このような状況の中で、新学習指導要領において示される「プログラミング的思考」「論理的思考力」などを育成するための教育を行うためには、小学校、中学校、高校のそれぞれの校種において、教材開発や効果的な指導法を検討することである。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research, programming materials were developed to facilitate continuity from primary to secondary school and on to upper secondary school using an educational one-board computer (micro:bit). As much as possible, teaching materials were developed for each topic and adapted to the respective school type. In programming education, there are often differences in progress within the same class, but by preparing teaching materials at multiple levels, learners can progress according to their own level. In the future, we hope to develop individually optimized teaching materials for programming education using generative AI.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
新学習指導要領において求められている「プログラミング的思考」「論理的思考力」などを育成するための教育では、どのような教材や指導法が求められているのか、その1つの考察結果として、本教材開発の学術的意義は大きい。また、ワンボードコンピュータを用いた教材はIoT時代の今日において、その価値は高いものであると考える。
|