Project/Area Number |
20K02529
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
宮本 健市郎 関西学院大学, 教育学部, 教授 (50229887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 隆信 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30294268)
山崎 洋子 武庫川女子大学, 言語文化研究所, 嘱託研究員 (40311823)
山名 淳 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (80240050)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 環境教育 / 自然保護 / 科学教育 / 新教育 / 自然学習 / 改革教育 / 生活改善運動 / 初等理科教育 / 都市計画 / 進歩主義教育 / エコロジー |
Outline of Research at the Start |
1.子ども中心を理念とする新教育を主張した人物の思想、または新教育を実施した学校において、自然保護のための教育がどのような形で構想され、実施されたかを確認する。 2.人間が自然を利用して、生活の豊かさを求める限り、自然保護といいながらも、結果的に自然が破壊されることは避け難い。20世紀の環境問題はまさにその事例である。人間の生活の豊かさと自然保護との間にあったと思われる矛盾を解明する。 3.さまざまな形で出現した自然保護の思想と運動またはエコロジーの思想が、当時の新教育運動にどのような影響を与えたかを確かめる。そして、子ども中心(または人間中心)の思想を超えた新しい「新教育」の概念を提示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年11月にアメリカ教育学会が開催され、シンポジウムのテーマが「アメリカにおける環境教育の起源と現状と課題」であった。研究代表者(宮本)がシンポジウムを企画し、「環境教育の起源としての自然学習――Nature-Study Societyの活動を中心として――」を報告した。欧州やアメリカで19世紀末に急激に産業開発と都市化が進み、その反面で自然の破壊と生活環境の悪化を懸念する声が各地で出ていた。そこから自然保護運動が始まったのだが、それがただちに環境教育へと発展したわけではなかった。アメリカを見ると、19世紀末から自然学習運動が起こり、かなり普及し、小学校の教育実践に相当の影響を与えたものの、そのねらいは、自然への共感や生命への畏敬などの心情を重視することが中心であった。自然学習の思想は、人間と自然との関係を問い直すという点で、現代の環境教育の起点になったと見ることはできるが、実際には、1920年代になると自然学習は科学教育によって打破され、忘れ去られた。 しかし、自然学習の思想は完全に消滅したのではなく、20世紀後半になって、環境問題の深刻化を指摘したレイチェル・カーソンやアルド・レオポルドに受け継がれており、現代の環境教育に強い影響を残していた。以上のことが、シンポジウムとおして、ほぼ確認された。 新教育運動が環境教育にどのようにかかわったかは、本研究ではまだ解明されていない。自然学習を推進した人々が、進歩主義教育の隆盛期であった1920年代に忘れ去られていったのはなぜであるか。その原因としては、自然学習が科学教育に置き換えられたこと、自然学習の推進者が初等学校教師ではなく、裕福な教養人になったことがなどが考えられる。この点を確認することが今後の課題として残っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
アメリカについては、ほぼ順調に進んでいる。相当の量の一次資料がネットで収集できるのようになった。アメリカ自然学習協会の資料は、主としてコーネル大学にかなりあり、デジタル化も進んでおり利用しやすい。Nature-Study Reviewなどはすでに公開されており、それを活用して、かなりの情報を得ることができている。 イギリスについては、1900年ころのイングランド、ウェールズ、スコットランドの教育規定等を収集して調査したものの、自然学習や環境教育のテーマに合致するものは見つからなかった。教育規程と教育の実態とは一致するとは限らないので、さらに教育の実態を示す資料を詳細に見ていく必要があった。 ドイツについては、2023年度になってようやく海外調査が可能となり、資料収集を始めた。資料は集めたものの、分析にいたっていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
アメリカでは、1920年代以後、自然学習が科学教育に置き換えられ、自然との共感や生命への畏敬という思想が忘れられた。自然科学が急激に発展したことで、人間が環境を利用する方法がつぎつぎに開発され、自然は人間が利用すべき対象となったと考えられる。アメリカで発行された 『自然学習評論』や『自然雑誌』を詳細に調べることで、自然学習から科学教育への転換とその影響を確認することができると思われる。 イギリスについては、視学官トーマス・ゴドルフィン・ルーパーが、カリキュラムに自然学習を導入することに積極的であったことがわかっているので、彼の残した資料を手がかりに、初等学校の実態を詳細にみていく。また、イギリスでは、新教育運動の時期に『自然学習』が発行されており、その分析を進めれば、さらに詳細な実態が見えてくるはずである。 ドイツについては、バルケンホフ作業学校におけるフォーゲラーの思想と教育実践について、これまでに収集した一次資料を分析して、「自然」との調和を基調として同校での生活と学習の実態と特質を明らかにする予定である。 今年度の後半では、アメリカ、イギリス、ドイツの状況を比較して、各国における環境教育の起源を特定する。いずれの国においても、自然保護の運動が始まったことは確認できると思われるが、その運動が環境教育として発展したことを証明することは、おそらく困難であろう。そうであるならば、新教育運動の時期に、「自然との共感」(コムストック、ベイリ)、「生命への畏敬」(シュヴァイツァー)、「土地倫理」(レオポルド)という思想が生まれていたにもかかわらず、それらが継承され、発展して行かなかった原因を探らなければならない。それは、現代における環境教育が抱える課題とつながっているはずである。
|