• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

思考表現スタイルの日米仏伊比較ー<論理的>に考え書く事の理論と実証研究ー

Research Project

Project/Area Number 20K02604
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09020:Sociology of education-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

渡邉 雅子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (20312209)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords論理的思考 / 合理的行動 / 思考表現スタイル / 四カ国比較 / 教育文化 / 作文・小論文教育 / 合理性の比較研究 / 教育と文化の比較モデル / 小論文の国際比較 / 小論文の歴史 / 書く教育の国際比較 / 歴史教育の国際比較 / 比較教育 / 比較文化 / 作文教育 / 歴史教育 / 論文の書き方 / 思考の型の国際比較 / 論理的な書き方
Outline of Research at the Start

論理的に書いたり話したりすることの重要性が喧伝されて久しい。しかし、<論理的>であることの中身については、実証的に明らかにされていない。論理的な正誤は形式論理のみで明らかになり、それ以外はレトリックの領域になるが、本研究で扱うのは、文化に根ざした論理、あるいはそれぞれの「社会で作られた論理」である。それを明らかにするために日本・アメリカ・フランス・イランの小論文の構造比較を行い、必要な情報がいかなる順番で述べられているのかをもとにロジックの比較を行う。さらに小論文創造の歴史と学校でいかに小論文に向けての書く教育が行われているのかの現地調査を行い、<学校で教えられている論理>のモデル化を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、普遍的で世界共通と受けとめられている論理と論理的思考が実は文化的に構築されている過程とその主な型を日本、アメリカ、イラン、フランスの学校で教えられ頻用されている作文/小論文の型(構造)に焦点を当てて実証的に明らかにするとともに、論理と合理性の四つの型を教育文化のモデルの構築から特定することである。学校が伝える主流文化を教育「目的(価値対技術)」と目的達成の「手段(経験的知識対体系的知識)」のそれぞれの二項対立の指標の組み合わせから四つの原理を特定して教育文化のモデルを構築した。
経済原理(アメリカ)では「効率性」、政治原理(フランス)では「十分な審議」、法技術原理(イラン)では「真偽の決定」、社会原理(日本)では「共感」が主導的な観点となり、各国の書き方と思考の型が作られている。教育目的として技術を掲げる経済原理と法技術原理においては、「結果重視」で決まった結論に向けて目的論的に議論を進める。それに対して、価値を目的として掲げる政治原理と社会原理は、議論の「過程を重視」してその過程からそれぞれの原理の価値観を学ぶ。作文の型は思考の型を導くのに対して歴史教育の語りは過去の解釈の方法を通してものごとの起こるパターンを示し、推論の型を形成する。推論の型は、行為の合理化の方法と行為の評価基準を教える。経済原理と法技術原理では歴史を目的論的に捉え、「因果」を過去と未来の解釈の方法するのに対して、政治原理と社会原理ではものごとの「関係性」を重視する。
モデルの構築により各原理に特徴的な論理と合理性が明らかになるのみならず、原理間の関係も明らかになり、ある原理の視点に立つと「なぜ」そして「どのように」他の原理が非論理的、非合理的に見えるのかを解明した点に本研究の意義が認められる。それによって論理と思考法という見えないがゆえに深刻な文化衝突の原因を解明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年は日本、アメリカ、フランス、イランの作文/小論文の型と論理の分析とその教育法、および歴史教育における時間意識と因果の概念の分析、大学入試問題の分析を通した四カ国の能力観の調査結果をまとめ、それを教育文化の四つの原理としてモデル化を行った。これらの調査とモデル化・理論化の結果を学術書として一冊の本にまとめ、2023年9月に岩波書店より『論理的思考の文化的基盤―四つの思考表現スタイル』を上梓した。これをもって調査、分析、モデル化、成果発表の研究一連の手続きが完了した。本書は、日本教育新聞の書評や学会誌の書評、インターネットの書評で取り上げられ初版刊行三ヶ月後には二刷が発行された。

Strategy for Future Research Activity

学術書刊行の後には、四つの残された仕事に取り組んでいる。一つ目は、翻訳してもらったイランの作文教科書全12冊を研究の資料として残すための監修の作業である。二つ目は、四カ国のモデルをもとに教育の提言を行う本の執筆、三つ目は、四カ国の研究調査の結果を広く社会に還元すべく、論理的思考についての大学の教養の教科書の執筆、四つ目は日本語で出版した学術書の英語の翻訳本の出版である。教養の教科書の執筆には、実地の調査結果に加え論理学、レトリック、哲学、科学の論理についての文献調査が必要となりそれが終了していよいよ執筆ができる段階になったところである。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 8 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「作文教育の国際比較―社会が求める思考法と人物像―」2023

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Journal Title

      『日本語学』

      Volume: 2023冬号 Pages: 46-54

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「バカロレアの「テクスト評釈」―文学を論理的、批判的に論じる型と公式―」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Journal Title

      『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』

      Volume: 69(1) Pages: 15-25

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「フランスの事例から―小論文を通してみるフランスの高大接続―」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Journal Title

      『IDE 現代の高等教育』

      Volume: No.642 Pages: 56-59

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「高大接続研究が見落としてきたもの―バカロレア試験に見る教育と社会のグランド・デザイン」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Journal Title

      『高大接続研究センター紀要』

      Volume: 第7号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 「民主主義の二つの形―自利から利他へ」2023

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      日本学術会議社会学委員会・社会理論分科会・日本社会学会公開シンポジウム「災禍の時代の社会学」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「論理的思考と合理的行動のタイポロジー ―思考表現スタイル(Styles of Reasoning)の四カ国比較モデルへ、アメリカ・フランス・イラン・日本」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      日本学術会議「社会理論分科会」第5回会合 オンライン開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「思考表現スタイルに現れる知識・思考法・能力・価値観―米・仏の小論文比較から日本の立ち位置を考える―」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会課題研究I 「知の恣意性を問う―市民の知とは何か」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「高大接続研究が見落としてきたもの―バカロレア試験に見る教育と社会のグランド・デザイン」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続研究センター主催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「論理的思考の社会的構築―思考表現スタイルから考える言葉の教育」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      東京外国語大学大学院 国際日本学研究院 シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「バカロレア試験に見る教育と社会のグランド・デザイン」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会・教育関連学会連絡協議会共同開催公開シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 論理的思考の社会的構築―フランスの思考表現スタイルと言葉の教育―」2022

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「フランスの思考表現スタイルと言葉の教育―自著『論理的思考の社会的構築』を語る」2021

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Organizer
      フランス語教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『「論理的思考」の文化的基盤ー四つの思考表現スタイル』2023

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000026093
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「民主主義の二つのかたちと日本の選択―小論文教育から考える価値観と市民像」『災禍の時代の社会学―コロナ・パンデミックと民主主義』2023

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130530347
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『論理的思考の社会的構築―フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』2021

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000026062
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『論理的思考の社会的構築ーフランスの思考表現スタイルと言葉の教育』2021

    • Author(s)
      渡邉雅子
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『フランスのバカロレアにみる論述型大学入試に向けた思考力・表現力の育成』2020

    • Author(s)
      渡邉雅子(5章執筆担当)(細尾萌子・夏目達也・大場淳編)
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623090302
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi