Developing A Recovery Program For Children Affected by Post Nuclear Accident Restrictions on Play and Physical Activity
Project/Area Number |
20K02656
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Shokei Gakuin College |
Principal Investigator |
東 義也 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (60279495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒尾 貞一 北里大学, 獣医学部, 准教授 (30159488)
山崎 裕 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40322656)
岩倉 政城 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 名誉教授 (90005067)
峰 友紗 武蔵野大学, 教育学部, 准教授 (90587651)
Sam Murchie 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 客員研究員 (90714709)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 放射能汚染 / 回復 / 自然 / 保育者の変容 / 訪問調査 / データ分析 / データ収集 / 健康診断 / 出生児のデータ / 子どもの身体 / 子どもの遊び / 原発事故 / 活動低下 / 回復プログラム |
Outline of Research at the Start |
東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故は、震災に続発する未曾有の放射能汚染をもたらした。本研究チームは、放射能汚染の減少の中でも子どもが「外に出たがらない、虫を怖がる、砂や泥で遊べない、不活発」などの自然離れを観察してきた。そして、この現象を“自然剥奪症候群”【Nature Deprivation Syndrome】と命名し、その背景に保育活動制限や放射能汚染に対する不安の解消がなされていないことを明らかにしてきた。こうした症状を呈した子どもたちに、本研究は、本来あるべき保育の姿、すなわち自然との触れ合いを回復させ、健康な成長・発達を遂げさせるプログラムの開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染は、福島の特に乳幼児の生活と遊びを大変脅かすものだった。長期間外遊びを制限された子どもが、制限撤廃後も土や虫に触れず恐れるなどの症状を、我々研究チームは「自然剥奪症候群」(Nature Deprivation Syndrome)と名付けて世界に発信し続けている。 最終年度の成果としては、福島、山形、宮城の3つの園からの実践報告を受けて、震災後から継続研究してきた集大成を尚絅学院大学総合人間科学会第8回大会において2件発表したことである。「大震災による保育抑制とそこからの回復にみる質的発展」と題して、その1では当時の様子を振り返ってもらったインタビューを行い、テキストマイニング分析を行った。ちょうどコロナの時期でマスクや遊びに制限がかけられて、子どもの「体」の動きが悪くなった、原発事故の時と「似る」状態になっていると考察された。 その2では、新しく開設された園で子どもが泥まみれになって遊んだり、福島から避難してきた子どもとその家族へ篤い支援を行ったり、汚染されて食べられない果実をめぐって子どものたくましく育つ力が発揮されるなど、震災を通して新たな姿が見られ、また、どの現場でも保育者たちに新しい気づきが与えられていることが観察・考察された。子どもの心と体を回復するのは、やはりありのままの自然であり、また、保育者の豊かな感性と柔軟に応答する力であることが分かった。 この発表の土台になった研究は、アテネ で2022年に行われたOMEP世界大会で“Confronting Radiological Contamination From the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant In Early Years Childcare and Education:Data Based Caution vs. Emotion Based Overreaction”と題して発表した。
|
Report
(4 results)
Research Products
(3 results)