Project/Area Number |
20K02702
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Shikoku University (2023) Kagawa University (2020-2022) |
Principal Investigator |
辻 京子 四国大学, 看護学部, 教授 (60611944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 加代子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50213377)
西岡 かおり 四国大学, 生活科学部, 教授 (60441581)
中岡 泰子 四国大学, 生活科学部, 教授 (80248319)
芳我 ちより 香川大学, 医学部, 教授 (30432157)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | ヤングケアラー / 養護教諭 / 学童期 / 事例検討 / ネグレクト / コーディネート役割 / 小学生 / 小学校教諭 / 小学校養護教諭 / 児童虐待 / 児童虐待予防 |
Outline of Research at the Start |
日本におけるヤングケアラーの研究は、主に文献レビューや在宅介護に関する調査に留まり、対象も15歳以上となっている。15歳未満の子どもの実態把握は前述した一部の地域だけである。 ヤングケアラーの問題は、子どもの学力や就職、社会性の発達に影響を及ぼし、その背景には、児童虐待の要因である「ひとり親」や「貧困」が含まれ両者の関連性が推察される。 そこで、特に発育発達の著しい学童期に焦点をあて、小学校教諭に対しYCの認識調査を行い実態を把握する。その実態を踏まえ、児童虐待との関連性を明らかにし、学校や地域社会で早期発見や支援の方策を提案できるシステムを構築することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は,令和4年度に引き続き,養護教諭を対象としたケースメソッド法を活用した事例検討会を開催し、養護教諭によるヤングケアラーの発見や支援と課題について検討を重ねている。事例検討会を重ねることにより,ヤングケアラーをはじめとする何らかの課題がある児童への気づきや支援のきっかけづくり,教職員間の共通認識と校内連携の在り方についての課題を抽出した。この課題を事例検討会に参加した養護教諭に提示することで,さらに事例を通した検討を進めている。この結果を日本学校保健学会,日本養護教諭教育学会および健康相談活動学会で発表し,論文を執筆中である。 さらに,ヤングケアラーの状態にある子どもの親への聞き取り調査,きょうだい児ケアラーへの聞き取り調査を進めているところである。聞き取り調査を進めると同時に,シンポジウムを開催し,障害がある親とその親をケアしてきた子どもの両者に自身の経験を語ってもらうことで,参加者にヤングケアラーの現状や課題を提示した。シンポジウムに参加した養護教諭やケア提供者の意見をまとめ,報告書を作成しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度にcovid-19蔓延により調査が大幅に遅れたことに加え、ヤングケアラーの状況にある子どもの保護者とのアポイントメントに時間がかかっていることが遅れの要因であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は,最終年であるため,これまでの調査結果に基づく研究発表,論文の執筆を進める。 養護教諭を対象としたヤングケアラー支援に関する事例検討会の開催,事例検討による課題を抽出する。 また,ケアを必要とする親と障害がある親をケアしてきた子どもへの聞き取り調査を進め,課題を抽出する。
|