• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

児童虐待予防にヤングケアラーを視座に入れた教育・地域連携協働システムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K02702
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

辻 京子  香川大学, 医学部, 准教授 (60611944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 加代子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50213377)
西岡 かおり  四国大学, 生活科学部, 教授 (60441581)
中岡 泰子  四国大学, 生活科学部, 教授 (80248319)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords養護教諭 / ヤングケアラー / コーディネート役割 / 小学生 / 小学校教諭 / 小学校養護教諭 / 児童虐待 / 児童虐待予防
Outline of Research at the Start

日本におけるヤングケアラーの研究は、主に文献レビューや在宅介護に関する調査に留まり、対象も15歳以上となっている。15歳未満の子どもの実態把握は前述した一部の地域だけである。
ヤングケアラーの問題は、子どもの学力や就職、社会性の発達に影響を及ぼし、その背景には、児童虐待の要因である「ひとり親」や「貧困」が含まれ両者の関連性が推察される。
そこで、特に発育発達の著しい学童期に焦点をあて、小学校教諭に対しYCの認識調査を行い実態を把握する。その実態を踏まえ、児童虐待との関連性を明らかにし、学校や地域社会で早期発見や支援の方策を提案できるシステムを構築することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

令和3年度、岡山県及び四国の小学校に勤務する養護教諭を対象に、ヤングケアラーの認識や対応についてアンケート調査を実施した。現在調査結果を集計し、論文を執筆中である。アンケート調査を実施時にインタビュー調査を依頼し、養護教諭が実際に経験した対応等に関する内容を聞き取りをしているところである。
令和2年度には、小学校に勤務する養護教諭を対象に、児童虐待の実践内容の背景にあるヤングケアラーの存在に関する聞き取り調査を実施し、養護教諭の役割について考察した内容を日本健康相談活動学会誌に投稿し掲載予定である。この調査の結果では、養護教諭は児童虐待を疑う児童に関わることで、児童の背景に親やきょうだいをケアするヤングケアラーの存在があることことがわかった。養護教諭は、児童虐待を予防することでヤングケアラーと考えられる児童への介入をしていた。そのためには、「さまざまな手段で児童の情報を収集する」「児童や保護者の自主性と自発性が多感るように教育する」「学校内や地域社会におけるコーディネーター的役割を担う」ことを意識して児童と関わっていた。養護教諭は、虐待やヤングケアラーに関する知識を蓄積し、専門的・多角的視点から児童を観察し、児童の自尊感情を高め、保護者が早期にSOSを出せるように、教育的に加入するようにしていた。さらには、地域社会と学校の連携に向けたコーディネーターの役割を担い、児童や保護者と日ごろから、意図的に書かw理、状況を把握することで児童虐待やヤングケアラーの予防の役割を担っていることが分かった。
また、令和3年には、日本健康相談活動学会において、日本におけるヤングケアラー研究に関する先行研究をレビューし、教育的役割の視点から考察した内容を口頭発表した。
令和4年度には、ヤングケアラーとされる子どもたちの親への聞き取り調査を実施予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度にコロナ感染症の拡大により、調査準備が遅れ、アンケート調査や聞き取り調査の時期が延期となったことや研究者間での検討が十分に行えなかったことが遅れの原因と考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和4年は、アンケート調査及びインタビュー調査の結果をふまえ、小学校に勤務する養護教諭及び教員へのヤングケアラーへの早期発見やヤングケアラーと考えられる子ども及び保護者への関わりに関する研修会を予定している。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2022 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 小学校に勤務する養護教諭の虐待インタビュー調査から見えるヤングケアラーの存在2020

    • Author(s)
      辻京子、西岡かおり
    • Journal Title

      地域環境保健福祉研究

      Volume: 23 Pages: 37-44

    • NAID

      40022515032

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本におけるヤングケアラーに関する文献レビュー2022

    • Author(s)
      辻京子
    • Organizer
      日本健康相談買う同学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi