The analysis of network in the brain for establishment to artistic expression as a developmental-support-program
Project/Area Number |
20K02706
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
保坂 遊 東京家政大学, 子ども学部, 教授 (90423996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮島 祐 東京家政大学, 子ども学部, 教授 (10246308)
杉本 英晴 駿河台大学, 心理学部, 准教授 (20548242)
澤田 めぐみ 東京家政大学, 家政学部, 教授 (30291339)
音山 若穂 群馬大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40331300)
冨田 知里 東京家政大学, 家政学部, 期限付助教 (60827385)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 脳内ネットワーク / 美術表現活動 / 発達支援プログラム / fNIRS |
Outline of Research at the Start |
本研究は美術表現が脳機能にもたらす作用について神経生理学的見地より測定し、様々な子どもの精神発達を促す支援プログラムとして、美術表現活動を開発する。方法は多様な技法によって表現する美術活動をタスクとし、活動中の大脳皮質の脳血流の増減について、機能的近赤外分光分析器(fNIRS)を用いて経時的変化を解析し、高次な精神活動における脳内ネットワークの機序を解明する。健常成人を対象とした測定データを基に、定型発達児と発達障がい児の脳血流の変化の相違について比較検討する。美術表現がいかなる部位の脳機能を高めるか脳内ネットワークの機序を明らかにし、発達支援としての芸術療法プログラムを開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は,2020年度末に実施したfNIRSを用いた計測結果の分析を中心に行った。様々な視覚刺激と絵画制作技法を課題とし,大脳皮質(前頭前野)の脳血流の増減について,機能的近赤外分光分析器(fNIRS)を用いて経時的変化を記録し,検証した。各課題における前頭前野の各部位Chの全平均値に対する一元配置分散分析から,A.視覚刺激では「単語提示による刺激」のOxy-Hb濃度の平均値が「詩の提示」や「具象画の提示」,「抽象画の提示」より有意に高い傾向が認められ,視覚刺激はシンプルな課題提示のものが高い結果となった。また,B.絵画制作では,「構成画制作」が「象徴画制作」や「観察画」より有意に高かった。「観察画」と「構成画」における有意差は認められなかった。絵画制作ではより複雑性のある課題にてOxy-Hb濃度が高まる傾向であったが,ドリフトの発生やpost時の血流増加などの要因の検討も指摘されるところである。本実験では個人差が大きく平均値比較だけでは課題があるものの,共通して高まる部位も見られ,今後に向けて示唆を得るものであった。これらの研究結果については,臨床美術学会第12回大会(2021.11)にて研究発表を行い,成果を報告している。 年度後半には,上記実験結果をもとに,さらに被験者を拡大し,一般成人30名を対象としたfNIRS計測を計画した。また計測範囲の拡大を図るため,本学所有のNIRS計測器(島津製ラボニルス)の計測チャンネル増設のためのファイバーを購入した。しかし,実施予定の2021年1月からは,新型コロナウィルス感染者の増加による蔓延防止措置の要請を受け、実験の延期を余儀なくされたため,再計画の上,2022年度に実施する予定となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度(1年目)の研究より,新型コロナウィルス感染症の蔓延により当初計画より開始が大幅に遅れ,2021年2月~3月にかけての計測実施となった。2021年度(2年目)の前半は,それらの実験結果の分析に時間を要し,年度末に次段階の実験を計画していたものの、2022年1月~3月にかけて、再びコロナ感染者が増加し,蔓延防止措置要請となったため、感染リスク防止の判断より実験の延期を余儀なくされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,前年度に実施延期となった,一般成人30名を対象としたfNIRS計測実験を年度前半に計画,実行予定である。これらの成果をもとに年度内に健常児10名および発達障がい児10名を被験者として、描画制作中の脳活動を計測する。また、これらから得たデータより、発達支援としての様々な子どもの発達や特性を伸長する美術活動および芸術療法の新たなプログラムを開発する。本研究の結果については、年度末までに報告書を作成し、論文、研究発表等にて研究成果を示す予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)