• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cultivating Capacities for Critical and Logical Thinking within Reading Instructions in Japanese Language Education

Research Project

Project/Area Number 20K02725
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

佐藤 佐敏  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10510167)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords批判的思考力 / 情報 / 吟味 / 論理的思考力 / カードゲーム / 国語科教育 / 混成型テキスト / メディア・リテラシー教育 / 読解力 / 学習の転移 / 思考ツール / 方略 / 転移 / 国語科教育学 / アブダクション
Outline of Research at the Start

2019年12月「生徒の学習到達度調査(PISA:Programme for International Student Assessment)2018」において日本の生徒の読解力が15位であったという結果が発表された。その読解力を育成するための方法論の開発は急務である。本研究では、この状況を改善するために、中学校において〈非連続型テキスト〉と〈混成型テキスト〉を読解する〈批判的思考力〉を培うとともに、小学校において〈論理的思考力〉の基礎を培う臨床的研究を行う。具体的には、実践プログラムを開発し、国語科の授業で〈批判的思考力〉と〈論理的思考力〉の基礎を培う方法論を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の成果として、〈批判的思考力〉の育成に関するこれまでの学会での発表並びに学術誌での発表を基に、編著書『その情報は信頼できる? 批判的思考力を育成するエクササイズ』(図書文化)を刊行した。書籍の前半はエクササイズ集をまとめ、書籍の後半は「混成型テキストの読解」に関する先行文献を整理し、理論付けを行っている。
具体的には、情報の信憑性を評価するための読解方略10を策定し、情報に対して着目する対象、検討する観点、判断する基準を明示し、それぞれの方略を習得するためのエクササイズを配列した。また、理論編においては、情報を批判的に読解することに関して、算数・数学、社会、総合的な学習の時間など他教科からのアプローチも勘案しながら、国語科としてどのように本題材を扱うべきかということについて考察している。
加えて、情報の読解に関するバイアスの問題を論文化し、「Web検索で陥る確証バイアスを自覚する授業 : 情報収集におけるメディア・リテラシーの育成」と題して発表した。
次に〈論理的思考力〉の育成については、〈論理カード〉の活用の仕方について試行錯誤を重ね、最も効果的な活用方法を探り、その結果を日本教育実践学会で発表した。そして、その〈論理カード〉を活用して培った〈論理的思考力〉が、数ヶ月後まで剥離せずに汎用的力となり得るかどうか調査し、剥離しない学力とするためのさらなる活用方法を探究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年の「今後の研究の推進方策」で述べたことを推進することができた。
特に、〈批判的思考力〉の育成に関しては、これまでの研究成果を1冊の書籍としてまとめあげることができた。この書籍は日本教育新聞の書評でも取り上げられており、学問として未開の分野に一歩足跡を残すことができた。
〈論理的思考力〉の育成に関しては、〈論理カード〉の効果的な活用方法について臨床的に調査しており、試行錯誤を繰りかえしている。現在の方法でも一定の効果は検証されているが、さらに良い活用方法があるのではないかと推測されるため、引き続き、その試行を繰りかえしている。

Strategy for Future Research Activity

〈批判的思考力〉の育成については、既に研究成果を公表したので、今後は〈論理的思考力〉の育成に絞り、研究成果を公表する予定である。
なお、〈論理カード〉の最適な活用方法については、発達段階や地域等といった要因が様々に絡む関係で試行錯誤が続いている。その活用の最適化をさぐり、その成果が確認された後、その結果を学会で発表し論文化していく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 7 results) Presentation (8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Web検索で陥る確証バイアスを自覚する授業 : 情報収集におけるメディア・リ テラシーの育成2023

    • Author(s)
      佐藤夏美・佐藤佐敏・本多礼諭・緑川強志
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター紀要

      Volume: 8 Pages: 21-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 話すことが苦手な子どもの指導法の研究 : マイクロ・ジグソー法を取り入れた話合い2023

    • Author(s)
      髙橋永唯輝,・佐藤佐敏・梅津南瑠
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援セン ター紀要

      Volume: 9 Pages: 1-10

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 読書コミュニティを形成する足場作り―小学校におけるミニ・ビブリオバトルの実践から―2023

    • Author(s)
      渋谷柊・大竹里佳・佐藤佐敏
    • Journal Title

      言文

      Volume: 71

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 国語科における〈混成型テキスト〉の読解方略―批判的思考力を発揮する短時間学習プログラムの開発―2023

    • Author(s)
      菅原遥・佐藤佐敏
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター紀要

      Volume: 第7号 Pages: 27-36

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈アイテム〉に着目し象徴性を見出す〈読みの方略〉の研究―文学作品を用いた授業実践を通して―2023

    • Author(s)
      生井さやか・佐藤佐敏
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター紀要

      Volume: 第7号 Pages: 37-45

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 文学の読みの授業で「想像力」を伸ばす指導法―西郷竹彦の「同化体験」と「吹き出し」に着目して―2023

    • Author(s)
      鈴木柚衣子・熊田里佳・木幡真弘・小沼彩花・原田綾音・佐藤佐敏
    • Journal Title

      言文

      Volume: 第70号

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「多文化共生・多様性社会」の学びは、多様性のある単元学習で保障する2022

    • Author(s)
      佐藤佐敏
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 602 Pages: 28-31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈非連続型テキスト〉を批判的に読む読解力 : 出典とタイトルに着目する授業プログラムの開発2020

    • Author(s)
      藤田亮洋・佐藤佐敏
    • Journal Title

      福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター紀要

      Volume: 2 Pages: 19-28

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 参加者的スタンスとしての「手紙を書く」学習活動―テクストと読者を結ぶ回路―2023

    • Author(s)
      佐藤佐敏・田川朗子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第144回島根大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] (ワークショップ)「物語の法則を発見することで、豊かな言語生活を拓く」単元づくり2023

    • Author(s)
      佐藤佐敏
    • Organizer
      日本国語教育学会第86回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 物語典型(物語の法則)を発見する〈読み〉の可能性―「海のいのち」で習得した物語典型を「山のいのち」で活用する―2023

    • Author(s)
      佐藤佐敏
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第145回信州大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 論理カードで遊びながら要約力を高める授業2023

    • Author(s)
      佐藤佐敏
    • Organizer
      日本教育実践学会 第26回研究大会上越大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 論理カードによる要約力の育成2021

    • Author(s)
      佐藤佐敏
    • Organizer
      日本教育実践学会第24回研究大会(オンライン大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 〈混成型テキスト〉の読解方略(Ⅱ)-短時間学習プログラムの開発-2021

    • Author(s)
      設樂遥・佐藤佐敏
    • Organizer
      日本教育実践学会第24回研究大会(オンライン大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 情報の信憑性を評価する授業の開発 ―報道記事を比較することで情報発信の意図を探る―2020

    • Author(s)
      佐藤佐敏
    • Organizer
      日本教育実践学会第23回研究大会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 〈混成型テキスト〉の読解方略(Ⅰ) ―調査対象と調査方法に着目する授業プログラムの開発―2020

    • Author(s)
      設樂遥・佐藤佐敏
    • Organizer
      日本教育実践学会第23回研究大会(オンライン開催)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 批判的思考力を高めるエクササイズ:その情報は信頼できる?2023

    • Author(s)
      佐藤佐敏、中野博幸
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      図書文化社
    • ISBN
      9784810037807
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 中学校国語指導スキル大全2022

    • Author(s)
      佐藤佐敏・門島伸佳 編著
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784184521391
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 国語科の読みを深めるアクティブ・リーディング 〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見Ⅱ2021

    • Author(s)
      佐藤佐敏
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784182611162
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi