• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

哲学資源としての漢文教材および学び方の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02730
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

小路口 真理美  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30849047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 雅道  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (00842923)
太田 亨  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (80370021)
鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
小路口 聡  東洋大学, 文学部, 教授 (30216163)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords哲学資源 / 漢文 / 会読 / アクティブラーニング / 子どものための哲学 / 子どもの哲学 / オンライン / 新学習指導要領 / リモート環境の整備
Outline of Research at the Start

これからの時代に求められるのは「他者に対して自分の考え等を根拠とともに説明しながら、議論することを通じて相手の考えを理解したり考え方を広げたりし、多様な人々と協働できる人間」である。(中央審議会初等中等教育分科会)
本研究は、このような人材の育成を目指して、漢文を「哲学的資源」として教材化すると同時に、中国・日本において、かつては一般的な学習法であった「講学」「会読」を、子ども哲学という現代的対話型学習を検証の軸に置きながら、アクティブラーニングとして再構築することを目指す。なお、教育現場と連携し、授業・評価の検証を行い、新科目「言語文化」「古典探究」のプログラム開発に資するものとする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、漢文教材を、訓詁考証学・書誌学などの古典学を踏まえた上で、歴史主義の視点を考慮しながら、一つの「哲学資源」という観点から捉え直し、更には、その学習に最も適した「会読」を、子どものための哲学(p4c)という現代的対話型学習を検証に軸に置きながら、アクティブラーニングとして再構築するという、これまでにない新たな、深い、探究的な学びを可能にする漢文教育モデルを提案することを目的としている。
教材開発については、「哲学資源」たりうる漢文テキストは、①論理的な特性を備えた文体であること、②書かれた当時の価値観を示していること、③現代に通じる本質的な問いかけに端を発するテクストであることを条件とした。その上で、分担研究者が、それぞれの専門分野で選出したテキストを用いて、目指す会読的な、すなわち、対話型授業の成立を目指した。授業者は、ファシリテーターとして、生徒から問いを引き出すことに努め、問題領域を共有し、生徒の探究活動を支援する。生徒達は、こ
うした授業を通じて、せいとには、認識を更新したり、深化させたりすることを期待した。
具体的には、『孟子』梁惠王上篇「君子庖厨を遠ざく」を教材として、基本的な読解を行った後、p4cで、大学生、中学生が、それぞれ自分達で発展的な問いを立て、対話を行った。この実践から、問いが変容する過程の体験が、探究の面白さを知らしめることになるという成果を得た。中学校での授業は、研究授業として、多くの教員、学生、一般などに公開した。また、一連の研究成果は、学会で報告し、学会誌でも紹介した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の2020~2022年度まで、実際に教育現場に赴くことは不可能であった。その間は、漢文テキストを「哲学資源」という観点から、分担研究者が、それぞれの専門分野で精選し、教材化の可否について、オンラインで議論を重ねた。また、各々論文を発表し、講演を行うなど、「『哲学資源』としての漢文」という視点からの教材開発、及び教育現場や一般人への普及については、一定の成果をあげている。
しかし、学び方の研究は、コロナ禍によって遅れていると言わざるを得ない。確かに、一部の高等学校や大阪教育大学国語教育部門の学生を対象に、オンラインで、ブレイクアウトセッション等の機能を使い、分担研究者、研究協力者とともに、「哲学資源」としての漢文を教材とした対話型授業を実践することはできた。しかし、GIGAスクール構想が進んでいるとはいえ、ネット環境が十分に整わず、スキルも未発達な中・高生も多く、実践研究として、検証するまでには至っていない。
ハワイ大学のUHM Uehiro Academy for Philosophy and Ethics in Educationとの「会読」(対話型授業)についての共同研究が、コロナ禍でハワイへの渡航ができなかったり、予定していたオンライン研修が中止になったりして、遅れてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

「哲学資源としての漢文の教材開発」に関しては、令和6年度は、代表及び分担研究者全員で、過去4年間で開発した漢文教材及び授業構想を踏まえ、漢文教材集・指導書(解説やファシリテート方法も含む)を編集し、冊子あるいは、web上での公開を目指す。なお、新規漢文教材の開発だけでなく、教科書教材による対話的授業の展開の提案にも力を注いで、教育現場(中学校・高等学校)でのアクティブラーニングの実行に寄与できるように努める。
さらに、コロナ禍による移動の制限が撤廃されたため、「哲学資源としての漢文」の授業をデザインし、学校現場と協力して、汎用性を持った事例として公開できるようにする。また、漢文の学習形態として最も適合していた「会読」をp4cという現代的対話型学習を検証の軸に置きながら、アクティブラーニングとして再構築するという目的を果たすべく、ハワイの UHM Uehiro Academy for Philosophy and Ethics in Educationに、ベンジャミン・ルーキーを訪ね指導を受ける。
テクストを用いた哲学対話について、ハワイという多元的な社会で自己の個性を押し出すと同時に、他者と協働してテーマの探究に取り組む子ども哲学の実際を経験することは、大阪教育大学の掲げる「ダイバーシティ大阪の教育課題に寄り添う」というミッションにも貢献することになる。
最終段階として、哲学資源として漢文のアクティブラーニングとしての有用性と、古典教育の意義を教育現場で確認したい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (37 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 哲学対話を啓く漢文教材の開発-『孟子』告子上篇をめぐる対話を中心に-2024

    • Author(s)
      小路口 真理美
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要. 総合教育科学

      Volume: 72 Pages: 209-227

    • DOI

      10.32287/TD00032830

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/handle/123456789/32830

    • Year and Date
      2024-02-29
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学校に於ける漢文リテラシーの開発の試み -「直」をめぐる対話を手がかりとして-2024

    • Author(s)
      小路口真理美、今井博登、小林信之
    • Journal Title

      中国四国教育学会編 教育学研究紀要

      Volume: 69 Pages: 139-149

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 韓夢鵬『新安理學先覺會言』訳注 其の四2024

    • Author(s)
      小路口聡、鶴成久章、吉田公平、早坂俊廣、藤井倫明
    • Journal Title

      白山中国学

      Volume: 30 Pages: 1-28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 韓夢鵬『新安理學先覺會言』訳注 其の五2024

    • Author(s)
      小路口聡、鶴成久章、吉田公平、早坂俊廣、藤井倫明
    • Journal Title

      白山中国学

      Volume: 30 Pages: 29-42

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 木下鉄矢氏の仕事をふりかえる ―『朱熹哲学の視軸』を中心に―2024

    • Author(s)
      小路口聡
    • Journal Title

      東洋思想文化

      Volume: 61 Pages: 1-30

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 佐藤直方『講學鞭策録講義』解読─第二十一条より第四十五条に至る─2024

    • Author(s)
      小路口聡、黒田祐介
    • Journal Title

      東洋思想文化

      Volume: 61 Pages: 59-86

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「「項羽本紀」(『史記』)の教材研究―司馬遷から見た項羽について―2023

    • Author(s)
      太田亨
    • Journal Title

      愛媛国文研究

      Volume: 73 Pages: 1-19

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 湛若水と陽明後学―陽明学との「大同」に活路を求めた甘泉学―2023

    • Author(s)
      鶴成久章
    • Journal Title

      東洋古典學研究

      Volume: 56 Pages: 31-50

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 『孟子』についての対話2023

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      神戸大学附属中等論集

      Volume: 8 Pages: 33-38

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 子どものための哲学を評価する ─ ルーブリックを用いた相互評価2023

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      思考と対話

      Volume: 5 Pages: 12-24

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 中高連携を目指した漢文読解リテラシーの開発2023

    • Author(s)
      小路口真理美 田村圭佑 小林信之 今井博登
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』

      Volume: 68 Pages: 139-150

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 哲学資源として漢文を読む―今、ここで『孟子』を読むことの意義―2022

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      国語と教育

      Volume: 47 Pages: 3-12

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「対話から学ぶ力」を育む漢文の授業をデザインする―杜甫「唐故万年県君京兆杜氏墓誌」 の問いを知識構成型ジグソー法で解く―2022

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要 総合教育科学

      Volume: 70 Pages: 301-320

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主体の構築を目指して -『伊曽保物語』二つの寓話を読む-2022

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』

      Volume: 66 Pages: 248-257

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 『孟子』梁恵王上篇「君子遠庖厨」章を読む―哲学資源として漢文を「読む」 その二―2022

    • Author(s)
      小路口聡
    • Journal Title

      白山中国学会

      Volume: 28 Pages: 1-42

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 『論語』の教材研究のために―「仁」の朱子学的解釈について―2022

    • Author(s)
      鶴成久章
    • Journal Title

      福岡教育 大学国語科研究論集

      Volume: 63 Pages: 29-42

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 王畿の「白鹿洞続講」について2022

    • Author(s)
      鶴成久章
    • Journal Title

      陽明学

      Volume: 32 Pages: 1-28

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 『論語』を読むレッスン:羊をめぐる争鳴2022

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      神戸大学附属中等論集

      Volume: 6 Pages: 37-42

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「聴くこと」としてのケアリング2022

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      神戸大学附属中等論集

      Volume: 6 Pages: 1-6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 漢文教育において主体的・対話的・深い学びをどう実現していくか-『列女傳』における再話形成過程の追体験を中心として-2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      『大阪教育大学紀要 総合教育科学』

      Volume: 69 Pages: 143-161

    • NAID

      120006979980

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 漢文の翻訳におけるプロセスジャンルアプローチの試み-『顔氏家訓』勉学第八を翻訳する-2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』

      Volume: 66 Pages: 740-749

    • NAID

      40022559652

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 『孟子』公孫丑上篇「人皆有不忍人之心」章を読む-哲学資源として漢文を「読む」-2021

    • Author(s)
      小路口聡
    • Journal Title

      白山中国学

      Volume: 27 Pages: 1-40

    • NAID

      40022527884

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 古典を学ぶことは学びそのものである2021

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      研究紀要 : 神戸大学附属中等論集

      Volume: 5 Pages: 17-22

    • NAID

      120007006695

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 複数性を持つこと2021

    • Author(s)
      中川雅道
    • Journal Title

      研究紀要 : 神戸大学附属中等論集

      Volume: 5 Pages: 7-15

    • NAID

      120007006694

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 本質的な問いを中心に学ぶことの意義(Ⅰ)2020

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』

      Volume: 65 Pages: 357-362

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「哲学資源として漢文を読む―今、ここで『孟子』を読むことの意義―2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      第57回大阪教育大学国語教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 言語生活/言語活動におけるメタ言語的理解の形成をめざして―漢文の翻訳におけるプロセスジャンルアプローチの試み―2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第141回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 主体の構築をめざして―『伊曽保物語』ふたつの寓話を読む―2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      中国四国教育学会 第73回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] かつての恩師が目指し続ける、「自分」を作る教育。「勉強とは、自ら『文化資本』を構築すること」2021

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      PORTLA
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 明代の白鹿洞書院と陽明学派―王畿の「白鹿洞続講」を中心に2021

    • Author(s)
      鶴成久章
    • Organizer
      陽明学研究センター
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 漢文の翻訳におけるプロセスジャンルアプローチの試み-『顔氏家訓』勉学第八を翻訳する-2020

    • Author(s)
      小路口真理美
    • Organizer
      中国四国教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 王龍溪の良知心学―「生機」論という視座―2023

    • Author(s)
      小路口聡
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      研文出版
    • ISBN
      9784876364817
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 哲学対話と教育(シリーズ臨床哲学, 第5巻)2021

    • Author(s)
      寺田, 俊郎, 中岡, 成文 中川雅道ほか
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597271
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] ゼロからはじめる哲学対話 : 哲学プラクティス・ハンドブック2020

    • Author(s)
      河野哲也 得居千照 永井玲衣 中川雅道
    • Total Pages
      363
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410321
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] これからの話し合いを考えよう (シリーズ 話し合い学をつくる 3)2020

    • Author(s)
      佐藤徹, 田中富雄, 岡本能里子, 服部圭子, 中川雅道, 杉岡秀紀, 宗田勝也, 佐野亘, 森本郁代, 香取一昭, 野村恭彦, 中村香苗, 村田和代
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410024
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://portla-mag.com/post-52877/

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.kyo-sho.com/column_category/guest-column/

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi