A Study into the Evaluation of Deep Learning—Developing Teacher Training That Utilizes Moderation
Project/Area Number |
20K02749
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Kansai University of Welfare Sciences |
Principal Investigator |
香田 健治 関西福祉科学大学, 教育学部, 准教授 (80783159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東尾 晃世 関西福祉科学大学, 教育学部, 講師 (10804908)
竹原 章雄 関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (50849867)
浦郷 淳 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (00910275)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 総合的な学習 / 評価の観点 / 評価規準 / 評価の信頼性と妥当性 / モデレーション法 / 総合的学習 / 評価の規準 / ルーブリック開発 / モデレーション研修 / 評価研修 / 「深い学び」 / 評価研修モデル |
Outline of Research at the Start |
本研究は、児童の学習評価の妥当性、信頼性を向上させるためのルーブリックとその段階に適合した評価事例集を作成することに繋がる。評価研修モデル開発によって、児童の「深い学び」を見取る教師個々人の評価力量が向上し、ルーブリックにより学習の成果を可視化することができるとともに、「主体的・対話的で深い学び」の視点での教師の指導改善及び指導力の向上に繋がる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「深い学び」を適切に見取る教師の評価力量を高めるために、どのような評価研修モデルが必要なのかを調査し、そのモデル開発を行うことである。 令和3年に実施した「深い学び」の評価方法及び評価研修の実施状況の調査から、評価研修については、調査対象において、殆ど実施されていないのが現状であることが一定程度明らかとなった。この結果を踏まえ、研究計画に沿ってモデレーション(moderation)法を活用した評価研修をコロナ禍であったため、研究協力者との研究打合せにおいて、オンラインで試行的に実施した。 該当年度においては、この研修での結果を日本個性化教育学会において「協働的な学習評価としてのモデレーション法-総合的な学習における児童の振り返りを通して-」をテーマとして自由研究発表を行った。本研究発表では、小学校第5学年の単元名「米豆郎(まいずろう)~Happyプレゼント大作戦~」における第3単元「コロナ禍における地域をHappyにするために考え、行動しよう」と第4単元「活動をふりかえろう」での児童の振り返りの記述について、各評価者が評価を行った。その方法は、以下のとおりである。①予め、数個の観点を用いて児童の評価資料を読み、0~5点で採点し、その特徴を記述する。②それぞれの観点について各評価資料の採点と特徴について交流する。③それぞれの観点について協議し、構成要素を抽出する。④ルーブリックを作成し、各レベルにおける指導の手立てについて検討するの手順で実施した。この結果から、以下、2点が明らかとなった。第1に、教師間で共通の視点を設定することによって客観性を一定程度担保できるのである。第2に、評価するにあたって、構成要素にどのように軽重をつけるかについての検討が必要であり、それによって妥当性を向上させることができるのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
該当年度において、研究協力者の勤務校等において、総合的な学習のポートフォリオや成果物などを評価資料として、モデレーション法を用いた評価研修を対面で実施する計画であった。 しかしながら、令和2年度以降の新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言あるいは、まん延防止等重点措置蔓延防止の発出によって、該当年度も対面でのモデレーション法を活用した評価研修会を実施することができなかった。このことから、現状として遅れている状況にあると判断している。対応策として、該当年度には、試行的にオンラインで実施したモデレーション法を活用した研修会の結果を日本個性化教育学会の自由研究発表で公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5(2023)年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に引き下げられたことから、対面でのモデレーション法を活用した「学習評価セミナー」を大阪市会場および仙台市会場において、実施することとしている。そして、参加者の評価結果や研修後のアンケート調査等のデータをまとめ、分析し、学会等で発表する計画である。これらの結果を、論文等にまとめ、学会誌に投稿する予定である。 対面での評価研修会の実施が困難な状況になれば、オンラインでの評価研修を実施し、データを収集したい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)