• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study into the Evaluation of Deep Learning—Developing Teacher Training That Utilizes Moderation

Research Project

Project/Area Number 20K02749
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

香田 健治  関西福祉科学大学, 教育学部, 講師 (80783159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東尾 晃世  関西福祉科学大学, 教育学部, 講師 (10804908)
竹原 章雄  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (50849867)
浦郷 淳  長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (00910275)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords総合的学習 / 評価の観点 / 評価の規準 / ルーブリック開発 / モデレーション研修 / 評価規準 / 評価研修 / 「深い学び」 / モデレーション法 / 評価研修モデル
Outline of Research at the Start

本研究は、児童の学習評価の妥当性、信頼性を向上させるためのルーブリックとその段階に適合した評価事例集を作成することに繋がる。評価研修モデル開発によって、児童の「深い学び」を見取る教師個々人の評価力量が向上し、ルーブリックにより学習の成果を可視化することができるとともに、「主体的・対話的で深い学び」の視点での教師の指導改善及び指導力の向上に繋がる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「深い学び」を適切に見取る教師の評価力量を高めるために、どのような評価研修モデルが必要なのかを調査し、そのモデル開発を行うことである。この評価研修モデルの開発によって、児童の「深い学び」を見取る教師個々人の評価力量が向上し、ルーブリックの作成により学習の成果を可視化することができるとともに、「主体的・対話的で深い学び」がめざす教師の指導改善及び教師の指導力の向上につながるといえる。
該当年度においては、昨年度の全国の附属小学校及び公立小学校に実施した総合的学習に関する学習評価及び評価研修等の実施状況についての結果を日本生活科・総合的学習教育学会全国大会において自由研究発表を行った。その分析結果として、総合的学習の目標については、学校の教育目標を踏まえて育成を目指す資質・能力を設定しているものの、各探究課題に即した単元レベルの資質・能力の具体化はされていないことが明らかとなった。児童に資質・能力を育成するためには、目標を単元レベル、授業レベルまでそれを具体化するとともに、学習評価を充実させることが大変重要となる。しかし、そのための評価研修については、実施されていないのが現状である。学習評価を充実するためのアプローチとして、モデレーション(moderation)法を活用したルーブリック開発のための研修の必要性が明らかとなった。
一方、研究協力者との研究打合せにおいて、実践をもとにモデレーション法を用いた研修をオンラインで試行的に実施し、その理解を深めた。さらに、日本生活科・総合的学習教育学会大阪支部のセミナーにおいて、モデレーション法による研修をオンラインで実施し、参加者からは「評価の一つの手立てとして活用できる」「学年での打ち合わせでも活用できる」「授業改善に繋げやすい」などの意見を得ることができた。また、これらの評価研修からオンラインでの実施方法も明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和3(2021)年度に研究協力者の勤務校等において、総合的学習のポートフォリオや成果物などを評価資料として、モデレーション法を用いた評価研修を実施するために、該当年度において、総合的学習の先行校などを調査対象として現地調査の実施と、全国の小学校に学習評価と評価研修に関するアンケート調査を計画していた。
しかしながら、令和2年度以降の新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言あるいは、まん延防止等重点措置蔓延防止の発出によって、対面での評価研修会や、先行校の研究発表の公開が中止となったり、移動をともなう現地調査や研究活動を控えたりしていることから十分な現地調査はできていない。また、試行的にオンラインでのモデレーション研修会を実施したが、現状として遅れている状況にあると判断している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、令和2(2020)年度に実施したアンケート調査をまとめ、論文として投稿する。また、令和3(2021)年度にオンラインで実施したモデレーションを活用した評価研修についての実践をまとめ、学会等で発表する。さらに、対面でのモデレーション研修を実践し、その後、アンケート調査を実施してデータを収集する。対面での実施が困難な状況であれば、オンラインでの評価研修を実施し、データを収集したい。

Report

(2 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 総合的な学習の時間における指導計画の作成の現状と課題 -大阪府の公立小学校における質問紙調査を通して-2021

    • Author(s)
      香田健治、竹原章雄
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi