• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Curriculum development based on the cooperation between kindergarten,elementary school,and junior highschool; and international comparison for the development of logical thinking and expressiveness

Research Project

Project/Area Number 20K02775
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionShirayuri University

Principal Investigator

KAWANO JUNNKO  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (80380989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 洋一  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00805062)
廣口 知世  京都ノートルダム女子大学, 現代人間学部, 講師 (30963376)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords論理的思考力 / 表現力 / 幼小中連携 / 国際比較 / カリキュラム開発 / カリキュラム
Outline of Research at the Start

研究期間内に明らかにすることは以下である。①前科研で作成した幼・小・中に渡る論理的なコミュニケーション能力の発達系統案を幼小、小中の接続に着眼し精緻化を図る。②幼小、小中に渡る論理的思考力・表現力を参与観察・実験調査を通して心理学や教育方法学の知見を取り入れ、台湾の研究者・幼小中現場との共同研究・比較研究を取り入れ国際的視野から明らかにする。③①②で明らかになった論理的なコミュニケーション能力、論理的思考力・表現力を育成するためのカリキュラム案の精緻化とアクティブ・ラーニングによる授業開発を行う。④①②③を基盤にした幼小、小中の接続の課題を乗り越える科学的なカリキュラム提案。

Outline of Final Research Achievements

To improve the curriculum plan to cultivate logical thinking and expression
through integrated analysis, we continued the joint research with the preschools and elementaryschools cooperation research by Taiwanese researchers and practitioners, and conducted a comparative research with the results of our preschools and elementary schools cooperation research in Japan.
Specifically, we aimed to refine the curriculum to foster logical thinking. Based on the research on the development of logical thiking ability in Japan so far, we added the data obtained from the survey and experimental research in Taiwan, and built the foundation for the research to develop logical thinking ability with an emphasis on the conjunction of preschools and elementary schools.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は以下である。〇実践科学として参与観察・実験調査・検証に基づく新規のカリキュラムを提案する点、◯国際比較による保幼小の発達段階を加味した論理的コミュニケーション能力を中核に、論理的思考力・表現力の教科ごとの独自性と教科間のつながりを明らかにしたカリキュラム案を提案する点、◯大学研究者による教科間連携、国際比較、保・幼・小の連携、教育委員会との連携による新たな研究システムとして提案
する点、◯実践と理論の統合を図る点など、新しい実践科学的な教科教育学の研究を目指していることにおいて学術的である

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 小学1年生による課題追究をめざした探究的話合いの様相2023

    • Author(s)
      廣口知世
    • Journal Title

      福岡教育大学国語科研究論集

      Volume: 64 Pages: 1-12

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国語教育における「話合い」の定義とは2023

    • Author(s)
      廣口知世
    • Journal Title

      京都ノートルダム大学『子ども教育研究』

      Volume: 9 Pages: 23-31

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 対話的な学びを促進する説明的文章の「批評読みとその交流」『国語授業の改革20 国語の授業で「対話的な学び」を最大限に生かす』学文社((pp.167-174)2022

    • Author(s)
      河野順子
    • Journal Title

      『国語授業の改革20 国語の授業で「対話的な学び」を最大限に生かす』

      Volume: 20 Pages: 167-174

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「真正の学び」にせまる授業 真正の学びを生成する「批評読みとその交流」2022

    • Author(s)
      河野順子
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1257 Pages: 6-13

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「読解力の育成20説明的文章の『批評読みとそこの交流』の指導法』2022

    • Author(s)
      河野順子
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 27 Pages: 42-44

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学校司書との「協働」経験を通した教師の学びー探求的な国語科授業の構想に向けてー2022

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 91

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 説明的文章の論証理解における修辞的表現への着目2020

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Journal Title

      論叢 国語教育学

      Volume: 16 Pages: 34-51

    • NAID

      120007017072

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 探究的な国語科授業の構想過程における図書館員との『協働』の意義2020

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Journal Title

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      Volume: 60 Pages: 91-100

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 古賀洋一「説明的文章の読解力アセスメントの構成概念と情報提供内容の検討―読みに困難を抱える中高生への個別介入プログラムへの接続の視点から―」2023

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      第22回 中国・北九州地区国語教育学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 「自己探究力の基礎を育てる文学的文章の授業実践―いかにして中学生に概念的探究のプロセスを自覚させるか?―」2022

    • Author(s)
      古賀洋一・中井悠加
    • Organizer
      第142回 全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 合意形成をめざす話合いにおける折り合いのつけ方とその変容-小学2年生の授業実践をもとに-2022

    • Author(s)
      廣口知世
    • Organizer
      第143回 全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 国語科教師と学校司書との「高次の協働」形成要因に関する事例的研究2022

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      第18回中国北九州地区国語教育学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学校司書との「協働」経験を通した教師の学びー探求的な国語科授業の構想に向けてー2021

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      第140回全国大学国語教育学会オンライン大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 研究者による国語科実践研究の枠組みと意義の検討-説明的文章の読みの学習指導研究を例として―2021

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      第141回全国大学国語教育学会オンライン大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 対話で深める「ごんぎつね」2021

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      「ごんぎつね」を学ぶ研究会シンポジウム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 探究的な国語科授業の構想過程における図書館員との『協働』の意義2020

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      中国北九州地区国語教育学研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 主体的・対話的で深い学びこう創ります!2020

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 振り返りを重視した主体的・対話的で深い学びづくり2020

    • Author(s)
      河野順子
    • Organizer
      日本国語教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 国語科教育学研究の成果と課題Ⅲ2022

    • Author(s)
      河野順子
    • Total Pages
      581
    • Publisher
      渓水社
    • ISBN
      9784863276079
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 改訂版 言語活動中心 国語概説-小学校教師を目指す人のためにー2022

    • Author(s)
      河野順子ほか
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762031274
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 新・教職課程演習第10巻 初等国語教育2021

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 新・教職課程演習第16巻2021

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      9784319003570
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 説明的文章の読解方略指導研究-条件的知識の育成に着目して-2020

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Total Pages
      556
    • Publisher
      渓水社
    • ISBN
      9784863275010
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi