• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A development of a guidebook for learnerssupporting cross-curriculum multimodal learning

Research Project

Project/Area Number 20K02776
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University (2023)
Nippon Sport Science University (2020-2022)

Principal Investigator

Okuizumi Kaori  東京学芸大学, 教育学部, 特任教授(Ⅰ種) (70409829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 達彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
池野 範男  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (10151309)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords複モード / 図像 / 国語科 / ジャンル / 機能 / 教科書 / 教科横断的 / マルチモーダル / 教材 / 他教科 / 複モード・テクスト / 教科書教材 / 対人的機能 / 観念構成的機能 / 教科領域 / 語彙 / 系統性 / 国語科教育 / 図表 / 地図 / 周辺語彙 / 使用語彙
Outline of Research at the Start

本研究では、学習者のテクスト環境が大きく変化する中、以下のような2点の問いを設定して研究を行う。1点めの問いは、複モード・テクストの学習を、国語科教育を基盤としながら、教科横断的に配置・学習させるためには、学習材のどういった再整理や分類が必要なのかといった問いである。2点めの問いは、そのように整理・分類した複モード・テクストの学習内容を、教科横断的・体系的に学習・活用できるようにするためには、どういったメタ言語を開発・整備していく必要があるのかといった問いである。これら2つの問いを統合的に探究し、学習者を支援するガイドブックを開発する。

Outline of Final Research Achievements

The aim of this study is to develop a guide book to help students to read and write multimodal texts. We have developed it focusing on Japanese language ability, but which can also be applied to other subjects. As there are many kinds of pictures or diagrams in school textbooks, we analyzed and categorized them into 3 groups and 7 categories using genre theory. We also analyzed school textbooks, adopting Royce’s theory of the 6 types of intermodal text-image combinations: 1)Repetition 2)Synonymy 3)Antonymy 4)Meronymy 5)Hyponymy 6)Collocation(Royce, 2007).
The result of our analyses showed that there is a significant gap in the text-image combination distribution between the two grade levels: 3rd grades and 4th grades.This kind of gap should be filled with other types of text-image combination materials in our guid book.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、複モード・テクストを教科別ではなく、ジャンル概念を用いて教科横断的に同種類の機能を果たす図像やグラフ等を分類し、それに沿って活用方法を解説した点である。ジャンル概念及び複モード・テクストの分類については、この分野の代表的研究者シュレッペグラル(Schleppegrell, 2011)を援用した。
また、ガイドブックの活用方法の解説には、メタ言語として、選択体系機能理論を基盤としたSF-MDA(systemic functional multimodal discourse analysis)の枠組みを用いた。これにより、言語との往還性を意識した複モードの学習が促進される。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (34 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (4 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] オーストラリアンカソリック大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Australian Catholic University(オーストラリア)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Gothenburg(スウェーデン)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] メディア・リテラシー教育の受容を経て育成してきた批判的思考力と、「情報生態系」を視野に入れて育成が求められる批判的思考力2024

    • Author(s)
      奥泉香
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 625 Pages: 28-31

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「浦島太郎」の国語科教科用図書における採録の変遷と各時期における役割ー採録形態と表記に焦点を当ててー2023

    • Author(s)
      宮沢さやか・奥泉香
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 94 Pages: 59-67

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Web教材「外国人のためのわかりやすい医学用語」の開発2023

    • Author(s)
      三枝 令子, 稲田 朋晃, 品川 なぎさ, 丸山 岳彦, 松下 達彦, 遠藤 織枝, 山元 一晃, 庵 功雄, 吉田 素文, 鈴木 知子, 赤津 晴子, 桜井 亮太, 矢野 晴美
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 25 Pages: 83-90

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 母語話者によるマルチモーダル・テクストとしての絵本の意味構築過程の分析 : Eye-tracking解析を採り入れたリーディング・パス分析と問の形成=解決としての思考過程の分析2022

    • Author(s)
      奥泉香
    • Journal Title

      日本体育大学紀要

      Volume: 51 Pages: 5011-5012

    • NAID

      120007192663

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 文章と図像との混成型テクストの学習を支援する、メタ言語の体系的導入の試み2022

    • Author(s)
      奥泉香, メアリー・メッケン=ホラリック, レン・アンズワース
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 91 Pages: 3-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] アニメーション批評の専門家と国語科との連携で批評文を学習する試み―ひろしまアニメーションシーズンにおける中学生に焦点を当てたアニメーション教材の活用可能性―2022

    • Author(s)
      奥泉香, 土井一生, 田中大裕, 金田富起子
    • Journal Title

      国語科教育研究

      Volume: 143 Pages: 295-298

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語学術共通語彙の理解度の評価(大学生と小中学生の学年別比較)2022

    • Author(s)
      田島ますみ・佐藤尚子・松下達彦・笹尾洋介・橋本美香
    • Journal Title

      リメディアル教育研究

      Volume: 16 Pages: 145-159

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 複数テキストの利用による問いの広がりと深まり(批判的思考・創造的思考の育成を目指して)2022

    • Author(s)
      松下達彦・藤永清乃・須田永遠・武富有香・江頭由美・柿山礼美・片山智子・行田悦子
    • Journal Title

      日本リメディアル教育学会第17回全国大会発表予稿集

      Volume: 17 Pages: 26-29

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語語彙特性対応型穴埋めテスト作成器JACKETの開発と応用2021

    • Author(s)
      松下 達彦, 劉 瑞利, 得丸 智子, 中島 明則
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 180 Pages: 80-88

    • NAID

      40022782665

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二言語としての日本語語彙量と漢字力 : 第一言語と学習期間の影響2021

    • Author(s)
      松下 達彦, 佐藤 尚子, 笹尾 洋介, 田島 ますみ, 橋本 美香
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 178 Pages: 139-153

    • NAID

      40022590803

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医学語彙テストの開発と評価2021

    • Author(s)
      稲田 朋晃, 品川 なぎさ, 丸山 岳彦, 松下 達彦
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 23 Pages: 19-26

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 仮想的な対人関係と、記号としての機能や性質を 検討できる学習の必要性2021

    • Author(s)
      奥泉香
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: No.585 Pages: 28-31

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 国語科において図像テクストから「対人的」意味を 学習する意義と方法的枠組み2020

    • Author(s)
      奥泉香
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 第87集 Pages: 14-22

    • NAID

      130007830002

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An analysis of L1 readers’ meaning-making processes through producing and answering questions regarding picture books: Eyetracking measurements and interviews2020

    • Author(s)
      Kaori OKUIZUMI
    • Journal Title

      International Journal of Language Studies

      Volume: 14 Pages: 103-116

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教科教育研究における質的研究-GTAによる社会科授業研究-2020

    • Author(s)
      池野範男
    • Journal Title

      日本体育大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 第3巻第2号 Pages: 23-32

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会科実践研究:小学校6年政治単元を事例に2020

    • Author(s)
      池野範男
    • Journal Title

      日本体育大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 第4巻第1号 Pages: 31-40

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者言語が日本語学術共通語彙の理解に与える影響 ―中国語母語、中朝バイリンガル、韓国語母語、非漢字圏の学習者を比較して―2020

    • Author(s)
      松下達彦・佐藤尚子・笹尾洋介・田島ますみ・橋本美香
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 22 Pages: 25-32

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 状況対応タスクの非日本語教師による判定の分析 ―プレースメントのための日本語スピーキングテストの検証―2020

    • Author(s)
      根本愛子・ボイクマン総子・松下達彦
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 177 Pages: 1-16

    • NAID

      40022464013

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Intermodal Complementarity between Text and Image in Japanese, focusing on Expository Text : Differences by Grade?in Elementary School2024

    • Author(s)
      Kaori Okuizumi, Tatsuhiko Matsushita
    • Organizer
      AAAL 2024
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校国語科教科書にみる「論理」のあらわれ方 ―学習指導要領の改訂を受けて―2023

    • Author(s)
      篠崎祐介, 奥泉香, 松下達彦, 新井智大
    • Organizer
      第145回全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本語教育での語彙資源の活用 ―現状と展望―2023

    • Author(s)
      松下達彦
    • Organizer
      NINJALフォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションの緩衝地帯「たまり場」の重要性 ―コロナ禍での(日本語科目、留学プログラム、)コミュニケーションの場の変容から考える―2022

    • Author(s)
      松下達彦
    • Organizer
      龍谷大学国際社会文化研究所ラウンドテーブル
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アニメーション批評の専門家と国語科との連携で批評文を学習する試み―ひろしまアニメーションシーズンにおける中学生に焦点を当てたアニメーション教材の活用可能性―2022

    • Author(s)
      奥泉香, 土井一生, 田中大裕, 金田富起子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 民主主義の原理とその教育の視点から見たグローバル・シティズンシップ教育2020

    • Author(s)
      池野範男
    • Organizer
      日本シティズンシップ教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 多読・速読のための語彙力測定の構想2020

    • Author(s)
      松下達彦
    • Organizer
      国際シンポジウム・日本語教育における多読・速読の理論と実践
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] これからの国語科教育はどうあるべきか2024

    • Author(s)
      奥泉香(藤森裕治編著)
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491053837
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 意味がよくわかるようになるための言語学ー 体系機能言語学への招待ー2022

    • Author(s)
      照屋一博編 , クリスチャン・マティスン,ジョン・ベイトマン, 奥泉香, ハイジ・バーンズ, マイケル・ハリデー
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248720
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] メディア・リテラシーの教育論2021

    • Author(s)
      中橋雄, 堀田龍也, 奥泉香,水越伸, 後藤康志, 森本洋介, 宇治橋祐之ほか
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831416
    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Book] 語彙ドン! : 大学で学ぶためのことば2021

    • Author(s)
      石澤, 徹, 岩下, 真澄, 桜木, ともみ, 松下, 達彦
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      くろしお出版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 文章と図像との混成型テクストの学習を支援する、メタ言語の体系的導入の試み―オーストラリアン・カリキュラム2021最終版に向けた取り組み事例から―2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 文章と図像との混成型テクストの学習を支援する、メタ言語の体系的導入の試み -オーストラリアン・カリキュラム2021最終版に向けた取り組み事例からー2021

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi