The Product and Issue of Sport Literacy Education regarding National Curriculum Reform in P.E.
Project/Area Number |
20K02812
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
中島 憲子 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00301721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海野 勇三 愛知学院大学, 教養部, 教授 (30151955)
黒川 哲也 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (50390258)
村末 勇介 琉球大学, 教育学研究科, 准教授 (10782344)
續木 智彦 西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (60468791)
鐘ケ江 淳一 九州産業大学, 人間科学部, 教授 (90185918)
口野 隆史 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (60192027)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | スポーツ・リテラシー / カリキュラム改革 / 体育 / 学びの履歴 / スポーツ観 / スポーツ価値意識 / 教員養成システム / 個別最適化 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、実際の学校体育授業のカリキュラムレベルで実現・享受された実相を旧学習指導要領(2007)のもとで得られた成果と課題について明らかにし、今後の初等・中等体育授業とカリキュラムのあるべき姿を示すとともに、今次改訂の学習指導要領(2017)が示す改訂の趣旨と要点について、カリキュラム・マネジメント・プロセスの観点から今後の学校体育カリキュラムの課題を明らかにするものである。加えて学校期終了後のスポーツ活動への影響(スポーツ観形成)についても分析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
当初の計画における最終年度の令和4年度であったが、2020年からの新型コロナウイルスの影響が続いていたことにより、新しい学びの履歴調査の実施を控えた。そのため、昨年度に引き続き2018年に実施した日本における「学びの履歴調査」(2007,2010との比較)及び、韓国で2018年度に実施した「学びの履歴調査」(2013との比較)分析をの中心とした。 日本における体育カリキュラム改革は、1977年告示の学習指導要領から1998年告示の学習指導要領まで「たのしい体育」を30年引き継いだ。その後の2008年告示によって「体育の学力志向」へと舵を切ったことによって、本調査の経年比較はその概念変化における学びの実態を同じ尺度を用いて変化をみることができる。 そこでは、2007,2010調査(「楽しい体育」期)に比して、2018年調査(「学力志向」期)は、体育の愛好度は小学校では特に変化は見られなかったが、中学体育、高校体育において、嫌い、大嫌いと回答した子どもたちは増加していた。「学習成果」得点においては、小学体育、中学体育で高まっていたものの、その高まりの内訳は、大好き群によって高めら得ており、体育嫌いの子どもたちの「学習成果」得点は低いままであった。また、体育嫌いの子どもたちは、教師における「実践的知識・理解」は高められていたが、できる楽しさや仲間と共に楽しむことはには結実していないことが明らかとなった。 韓国における経年比較をみてみると、日本の体育嫌いに学習成果得点の高まりが認められなかった一方で、韓国の体育嫌いの子どもたちの学習成果は高まっていた。韓国における借りyクラム改革の中心は「コア・コンピタンス」に基づく新たな知識や価値観を生み出す改訂であった。その点からすると、一定程度の成果があったとみることができるであろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度、未実施である台湾における「学びの履歴調査」および、日本および台湾の体育教師の「体育授業調査」にむけて、すでに共同研究者との協議が進んでおり、出張、調査、回収の準備を進めている。さらに学会に向けた研究協議の年間計画においても、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、共同研究者との協議において、台湾における「学びの履歴調査」の実施および「体育教師に関する体育授業に関する調査」の具体的実施に向けた調整を実施している。 ・タイムスケジュール・・・6月:国内、国外の共同研究者との最終協議、7月:台湾出張、調査依頼、9-10月:調査、11月:入力、分析、12-1月:共同研究者との研究協議、2-3月:最終総括と成果発表準備 以上を踏まえて、前回調査との比較分析を通じて、体育カリキュラム改訂における成果と課題を明らかにする予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)