• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Practical/theoretical research of performance implementing "artistic body"theory in art education

Research Project

Project/Area Number 20K02815
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

Gunji Akiko  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (00610651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
井上 昌樹  育英短期大学, その他部局等, 講師 (10780471)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアート的身体 / パフォーマンス・アプローチ / 擬人的認識論 / なって/みる / アート / 身体性 / パフォーマンス / 生成変化 / 美術教育 / 身体 / プログラミング思考 / 「なってみる」学び / プログラミング的思考 / レッジョ・ナラ / 実践/理論研究
Outline of Research at the Start

本研究の目的は「美術教育におけるアート的身体」論の実装的構築である。アート的身体論とは「世界に対話的であり続けようとする志向/行為」の育成を目指し、感性/思考を活用するアートにより課題解決に向かう学び論である。中心理念はパフォーマンス心理学の「共生と発達のアート思考」である。ここでのパフォーマンスとは、自分とは異なる何者かに「なることの理論」に着目した学習であり、観客・共同・即興・創造・発達・遊びによる学びの要素は美術教育と共通する。これまでのアナログな身体のアート学習に加え、アート的思考と科学的思考の身体的融合を可能にするプログラミング教育を通じ、学校教育に新たな創造性をもたらしたい。

Outline of Final Research Achievements

This research is about performance that implements the 'artistic body' theory, and considers performance as art education through a back-and-forth between theory and practice. The originality of this research is that it refers to performance psychology (Lois Holtzmann) and anthropomorphic epistemology (Yutaka Saeki), and sees the unique concept of 'becoming/seeing' something: 'becoming' and 'seeing' the situation at the same time, as the essence of art education. Art education, then, is a learning activity that supports the becoming of oneself through the performance of something that is not oneself. The outcome of this research is a proposal that goes beyond conventional plastic arts activities and emphasises performance (becoming/seeing).

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

パフォーマンス(なって/みる)の学習が従来の美術教育の意義(描く・つくる・みることの真髄にパフォーマンスが位置づく)を拡張するものであるという研究成果は、世界的にも関心を集める(OECDにおける芸術教育による成果や影響、等)アート的思考/身体の活性化に向けた実践及び理論研究の素地となる。それは、美術教育が生成変化を促し子どもの「生」の学として寄与するという存在意義(社会的意義)を示すことにもなる。また、本研究成果は、日本における芸術(アート)教育の方向性を考える際に、美術科教育の主軸を検討するうえで重要な視点となる。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (93 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (26 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 1 results) Presentation (62 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 18 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 群馬大学生が開発した共生の遊び展示 感覚の時間「くつぬぐ?」2024

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      インクルーシブアートコーディネーター養成講座開設に向けたプロジェクト

      Volume: なし Pages: 16-19

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査ミラノ・ヴィヴァイオ中学校2024

    • Author(s)
      茂木一司・池田史志・大内進・手塚千尋
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 57 Pages: 191-198

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ色彩学習試論2ー色相環ワークショップの実践と意味2024

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 22 Pages: 30-37

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ学習としてのワークショップをつくるー教職科目「教育の方法と技術」の事例研究ー2024

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学分学部紀要

      Volume: 59 Pages: 107-118

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アーツ前橋のラーニング、向かう先はアンラーニングへ「図工と道徳」のトークから2023

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      「山本高之とアーツ前橋のBEYOND20XX 未来を考えるための教室」記録集

      Volume: No.971 Pages: 12-14

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 多感覚をわたり歩くなかで、思考する授業を2023

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      教育美術(公益社団法人美術教育振興会)

      Volume: No.971 Pages: 14-15

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] アルチンボルドの触れる絵画をみたてるインクルーシブアート学習ワークショップ2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      教育美術(公益社団法人美術教育振興会)

      Volume: No.976 Pages: 30-33

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2023

    • Author(s)
      茂木一司・竹丸草子・梶原千恵・大内進・高橋杏
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集

      Volume: 56 Pages: 117-126

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブ色彩学習試論-色彩配色から学ぶ自己と世界の調和と対話2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      Volume: 21 Pages: 49-60

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングとしてのオンラインワークショップのつくりかた-『教育の方法及び技術』の授業研究-2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      令和4年度跡見学園女子大学教職課程年報

      Volume: 4 Pages: 150-156

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 幼児の表現過程を捉える保育学生の学びに関する一考察 ―造形遊びの模擬保育実践を通して―2023

    • Author(s)
      井上昌樹
    • Journal Title

      育英短期大学研究紀要

      Volume: 40 Pages: 19-28

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] コロナ禍の色彩ー食事の色から生活をみるー2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: Vol.40 Pages: 18-19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 答えのない世界を生き抜くための思考を培うAIS2022

    • Author(s)
      藤井麻里・高松智行・郡司明子
    • Journal Title

      令和3年度アーティスト・イン・スクール活動報告

      Volume: なし Pages: 7-8

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Invitation to Walking Inquiry Along the Kumano Kodo Pilgrimage Trails: An A/r/tographic Travelogue Re/braided with Walkers’ Inquiries. In Lasczik, A., Irwin R. L., Cutter-Mackenzie- Knowles, A., Rousell, D., & Lee, N. (Eds.). (2022). Walking with A/r/tography. Cham: Palgrave Macmillan.2022

    • Author(s)
      Koichi Kasahara, Satoshi Ikeda, Kayoko Komatsu, Toshio Ishii, Takashi Takao, Kazuji Mogi, Minori Inoue, & Kaho Kakizaki
    • Journal Title

      Lasczik, A., Irwin R. L., Cutter-Mackenzie-Knowles, A., Rousell, D., & Lee, N. (Eds.)

      Volume: なし Pages: 59-87

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 保育・幼児教育におけるSDGsへの取り組みについて2022

    • Author(s)
      新井祥文・井上昌樹・大屋陽祐・金子仁・小屋美香・坂口淳子・佐藤喜久一郎・柳晋,
    • Journal Title

      育英短期大学幼児教育研究所紀要

      Volume: 第20号 Pages: 1-18

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 大学でのオンライン授業による色彩教育の実践2021

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: Vol.39 Pages: 30-31

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発の可能性:「絵本をつくろう」ワークショップの学習環 境デザインがつくる関係性の学びの意味2021

    • Author(s)
      茂木一司、竹丸草子、大内進
    • Journal Title

      人文学フォーラム

      Volume: vol.20 Pages: 171-188

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 絵画学習のワークショップ化に関する事例研究:絵が描けない人のためのインクルーシブ教育の方法論か ら2021

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      跡見学園女子大学文学部紀要

      Volume: 第57号 Pages: 139-158

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Walking Art to Kumano Kodo = Search for Proactive and Free Learning by the Adaptation of Individuals (Inner Journey) and Society (Experiment of Community) by Art Mediating the Spiritual World2021

    • Author(s)
      Kazuji Mogi
    • Journal Title

      Mapping A/r/tography: Exhibition Catalogue, InSEA 2019 World Congress. /InSEA Publications

      Volume: なし Pages: 106-133

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「現代社会」における美術教育の位置付けとABR(ABR, ABER, a/r/t含む)の可能性:理論/実践のあわいを 考える2021

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      アートベース・リサーチがひらく教育の実践と理論(ABRから始まる探究(1)) 高等教育編学術研究出 版

      Volume: なし Pages: 140-140

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「コロナ禍における表現とコミュニケーションの学びに関する一考察『コミュニティ学習ワークショップ』の授業を通じて」2021

    • Author(s)
      郡司明子・茂木一司・市川寬也・栗原啓祥・藤田善宏
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 第38号 Pages: 127-138

    • NAID

      120007033132

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大学でのオンライン授業による色彩教育の実践」2021

    • Author(s)
      郡司明子
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: Vol. 39 Pages: 30-31

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「アーティスト・イン・スクール(AIS)アドバイザー兼 コーディネーター 3 人によるふりかえりトーク」2021

    • Author(s)
      郡司明子・茂木克浩・井上昌樹
    • Journal Title

      令和2年度 アーティスト・イン・スクール活動報告書

      Volume: 第2巻 Pages: 7-8

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] インクルーシブアート教育の理念と当時者性-視覚障害を中心に-2021

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 第38号 Pages: 105-112

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インクルーシブアート題材開発の理念と実践 ─現代アートによる見えない/見える人が協働する題材開発過程─2021

    • Author(s)
      茂木一司、多胡宏、竹丸草子
    • Journal Title

      群馬大学共同教育学部紀要

      Volume: 第56号 Pages: 1-15

    • NAID

      120007016674

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児の造形表現から中学校美術の授業までの版に表す経験の系統性とその特徴2021

    • Author(s)
      茂木克浩、亀井章央、井上昌樹
    • Journal Title

      足利短期大学研究紀要

      Volume: 第41巻 Pages: 73-81

    • NAID

      120007026231

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ファッションから探る美術教育の可能性ーアート的身体の活性化に向けた実践研究ー2024

    • Author(s)
      郡司明子・岩田龍真
    • Organizer
      第46回美術科教育学会 弘前大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] プログラミング×アート教育が拓く新しい学ーヘボコンの実験からみえる現在と未来ー2024

    • Author(s)
      井上昌樹・茂木一司
    • Organizer
      第46回美術科教育学会 弘前大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イタリアの美術館におけるアクセシビリティに関する調査研究ー視覚障害における多感覚鑑賞及び「みんなの美術館”Museo per tutti"」プロジェクトを中心に2024

    • Author(s)
      茂木一司・千尋・池田史志・大内進・笠原広一
    • Organizer
      第46回美術科教育学会 弘前大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 「アートと創造性」の可能性ーレッジョ・エミリアのアトリエリスタの語りから2023

    • Author(s)
      植村朋弘・森眞理・刑部育子・郡司明子・津田純佳
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イタリアの美術館における視覚障害がある訪問者へのアクセスビリティ対応ーミラノを中心にー2023

    • Author(s)
      大内進・茂木一司・手塚千尋・池田史志
    • Organizer
      日本特殊教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブアート教育という考え方と実践ー視覚障害を中心にー2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      多摩市民生委員障がい福祉部会講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ワークショップで学ぶインクルーシブアート教育ーわたし(自己)と世界(社会)をつなぐ身体技法ー2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      社会福祉法人日輪講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] イタリアの美術館におけるアクセスビリティの概念に関する研究Ⅰー非営利団体L'abiritaによるプロジェクト”Museo per tutti"に関するインタビュー調査ー2023

    • Author(s)
      手塚千尋・池田史志・大内進・茂木一司・笠原広一
    • Organizer
      第62回大学美術教育学会香川大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査ミラノ・ヴィヴァイオ中学校2023

    • Author(s)
      茂木一司・池田史志・大内進・手塚千尋
    • Organizer
      第57回日本美術教育研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アートってなに?地域をアートで元気にする人が育つ2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      公益社団法人群馬県教育文化事業団主催 アートマネジメント人材育成講座入門編
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] インクルーシブな社会にアートは何ができるのか?視覚障害をめぐる表現・教育・ケアの現場から2023

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      基盤研究B「視覚障害及び同重度重複障害者が主体的に学ぶインクルーシブ・メディアアート教材開発」最終報告会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 図画工作「造形遊び」ワークショップ2023

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      令和4年度高崎市幼保小連絡協議会第4ブロック研修会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アルテナラ前橋2023ーつむぐー2023

    • Author(s)
      郡司明子・他
    • Organizer
      アルテナラ前橋
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 見えない/見えにくい/見える人がつくるインクルーシブアート教育が現代美術教育を改革する―メディアアアート教材開発を通して考えたこと―2023

    • Author(s)
      茂木一司・大内進・布山タルト(毅)
    • Organizer
      アートミーツケア学会2022年度大会・総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材の開発:タクトロープとKoma Otoの開発過程2023

    • Author(s)
      茂木一司・布山タルト(毅)・大内進・竹丸草子
    • Organizer
      第45回美術科教育学会兵庫大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 子どものアート的思考から子ども観・保育観を問い直すーレッジョ・エミリアの乳幼児から保育の地平線の彼方へー2022

    • Author(s)
      植村朋弘、森眞理、徳田憲生、郡司明子、津田純佳
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会(自主シンポジウム)オンライン開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Transcending the border of fantasy and reality in play as the key for children as agency for living through uncertainty.2022

    • Author(s)
      Mori, M. , Uemura, T., Gunji, A., Tokuda, N.
    • Organizer
      EECERA 30th Conference (Glasgow, Scotland), ポスターセッション
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 市民が文化芸術に関わる意味と可能性についてーartenarraを事例としてー2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      アルテナラ世田谷シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 幼時期における表現活動の可能性について2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      令和4年度第1回北区幼稚園教諭研修会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの育ちにおける造形活動の可能性2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      東京家政大学 第3回育ちのための表現シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Life記録ー2014ー2015ー2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第7回お茶の水女子大学ライフ×アート展:記録展ー子どもにふれるー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] メディアアートで人は幸せになる…?パンデミック以降のインクルーシブ社会におけるアート/教育の役割2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      令和4年度文化庁メディア芸術祭名古屋展「あそびのダイナミクス~こころのインタラクション」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 図工美術教科書は本当に必要か?(共生)社会構築の中の美術/(科)教育の意味・教科書づくりを通して自分たちにできることを考えよう2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      日本文教出版社美術教科書ワークショップ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2022

    • Author(s)
      茂木一司・梶原千恵・大内進・竹丸草子・高橋杏
    • Organizer
      第56回日本美術教育研究発表会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ぞうけいあそび勉強会(保育者向け)2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      小学館集英社プロダクション研修会オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ぞうけいあそび勉強会(主任・園長向け)2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      小学館集英社プロダクション研修会オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 美術教育における「なって/みる」ことに関する一考察ーアート的身体の活性化に向けてー2022

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第44回美術科教育学会東京大会オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 図工美術科教育でプログラミング教育は可能かー身体性に着目して2022

    • Author(s)
      井上昌樹・郡司明子・茂木一司
    • Organizer
      第44回美術科教育学会東京大会オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート教育:理念と教材開発2022

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      第44回美術科教育学会東京大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Keynote.2 多様性と美術教育:障害×アートが拓く身体の学びの可能性・基調対談Keynote:社会の変化、アートの変容、美術教育はどこへ2022

    • Author(s)
      茂木一司・石田智哉・森田かずよ
    • Organizer
      第44回美術科教育学会東京大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 分けないと多様性-視覚障害のためのインクルーシブアート教育とは何か2022

    • Author(s)
      伊藤亜紗、広瀬浩二郎、大内進、茂木一司
    • Organizer
      『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』出版記念トークイベント
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもが主体的に学ぶ視覚障害支援美術教育の実践とはどういうものか?-インクルーシブ教育時代の視覚障害美術教育の現状とこれから2022

    • Author(s)
      多胡宏、栗田晃宜、山中由美子、茂木一司
    • Organizer
      『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』出版記念トークイベント
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 支援から主体的に変えるICT×身体メディアの学習は可能か?-インクルーシブ教育時代の新しい表現と学び2022

    • Author(s)
      布山タルト、松本祐一、山城大督、大内進、茂木一司
    • Organizer
      『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』出版記念トークイベント
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害が社会を変えるインクルーシデザインブプロジェクト2022

    • Author(s)
      広瀬浩二郎、桑田知明、齋藤名穂、茂木一司
    • Organizer
      『視覚障害のためのインクルーシブアート学習』出版記念トークイベント
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「社会につながる美術教育」の実践ー令和3年度群馬美術教育研究所(ぐんびけん)活動報告よりー2022

    • Author(s)
      井上昌樹
    • Organizer
      群馬大学美術教育長期研修院令和3年度研修報告会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 生きるいとなみとしての子どものアート的思考を語り合うー日本とレッジョ・エミリアにおけるプロジェクトアプローチに着目してー2021

    • Author(s)
      植村朋弘・森眞理・郡司明子・徳田憲生・磯部錦司
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会(自主シンポジウム)オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児のアナログとデジタルを越境する「インタラクティブプレイ」の構想2021

    • Author(s)
      井上昌樹・茂木克浩・郡司明子
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会(ポスター発表)オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもの表現から展覧会へ2021

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      群馬県特別支援学校文化連盟夏期研修オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コロナ禍の色彩ー食事の色からー2021

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      色彩教育研究会本部夏期研修会オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 中之条ってどんな町?2021

    • Author(s)
      山口通喜・市川寛也・郡司明子・林耕史・齋江貴志・喜多村徹雄
    • Organizer
      中之条ビエンナーレ2021町民アートプロジェクト「中之条芸術大学」オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「まなび+-アート」×研究ーみんなの自由研究発表会ー2021

    • Author(s)
      市川寛也・郡司明子
    • Organizer
      中之条ビエンナーレ2021町民アートプロジェクト「中之条芸術大学」オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 中之条ビエンナーレの過去・現在・未来2021

    • Author(s)
      山重徹夫・斎木三男・人見将・西岳拡貴・郡司明子・市川寛也・林耕史・齋江貴志・喜多村徹雄
    • Organizer
      中之条ビエンナーレ2021町民アートプロジェクト「中之条芸術大学」オンライン開催
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート学習の理念と教材開発2021

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      第60回大学美術教育学会山形大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「学校の変なルールを面白いものに」2021

    • Author(s)
      住友文彦・郡司明子・中島佑太
    • Organizer
      第4回まちほけチャンネル
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] きざし2021

    • Author(s)
      郡司明子・竹丸草子・萩原朔美・藤田善宏・渡邉未有・ドロップス・a/r/t/s lab. ・ぐんびけん・てんがいず
    • Organizer
      アルテナラ前橋2021
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 美術教育における「アート的身体」論を実装するパフォーマンスの実践/理論研究に向けて2021

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      第43回美術科教育学会愛媛大会(千葉大会提出題目の発表)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 子どものアート敵身体/思考を促す造形活動の考察2021

    • Author(s)
      宮川紗織・梶原千恵・石原加奈子・郡司明子
    • Organizer
      第43回美術科教育学会愛媛大会(千葉大会提出題目の発表)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 多様性を育む絵画ワークショップ&ファシリテーション講座2021

    • Author(s)
      西村陽平、茂木一司
    • Organizer
      なし
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 障害のある人達のアートを支える/ファシリテーションの可能性2021

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      「多様性を育むダンス&美術プロジェクト」トーク
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 令和2年度障害者芸術文化活動推進研修会ワークショップ2021

    • Author(s)
      茂木一司、竹丸草子、多胡宏
    • Organizer
      なし
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 特別支援学校におけるオンライン授業の実践報告と課題について2021

    • Author(s)
      茂木一司、手塚千尋、北島珠美、宮坂慎司
    • Organizer
      第43回美術科教育学会愛媛大会、インクルーシブ美術教育部会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍における「社会につながる美術教育」の実践ーぐんびけんWorkshop Movie「つくってみよう!やってみよう!動画」2021

    • Author(s)
      井上昌樹
    • Organizer
      群馬大学美術教育長期研修院令和2年度研修報告会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 教員養成学部におけるオンライン授業の課題と可能性ー図工科指導法の学習を通じてー2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      図工美術会議 夏の学習会 オンライン
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 食×アートプロジェクトの過去・現在・未来2020

    • Author(s)
      茂木一司・郡司明子・宮川沙織・廣瀬智央・中山晴奈
    • Organizer
      食×アートの学びが拓く持続可能な社会構築研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ぞうけいあそび勉強会2020

    • Author(s)
      郡司明子
    • Organizer
      小学館集英社プロダクション研修会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 麦わら屋@mina展2020

    • Author(s)
      茂木一司 ・多胡宏・小野介也
    • Organizer
      なし
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚障害のためのインクルーシブアート学習2020

    • Author(s)
      茂木一司、多胡宏
    • Organizer
      令和2年度全国盲学校図工・美術教育研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本の「構成」・「造形」教育再考、バウハウスと日本の美術教育-構成」・「造形」教育の系譜と現在-2020

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      公益社団法人日本美術教育連合主催総会記念講演会2020
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 「ワークショップで学ぶ色彩:『色彩ワークショップ』(2020)を使用した色彩学の基礎理論と日本の色彩文化」2020

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      日本色彩教育研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 麦わら屋の作家たち展2020

    • Author(s)
      多湖宏・茂木一司・小野介也
    • Organizer
      於 詩季画材
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 栗田支援学校と美大附属高等学院の映像制作を通しての交流活動におけるアドバイザリー講師2020

    • Author(s)
      茂木一司、北島珠美、住中浩史、竹丸草子
    • Organizer
      なし
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 美術教育専攻の学生がつくる幼児向けインタラクティブ遊び環境のデザイン2020

    • Author(s)
      井上昌樹・茂木一司
    • Organizer
      日本STEM教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 『映像メディア表現の教育的意義:感性による教育の地平から』「美術教育におけるプログラミング教育の可能性:インタラクティビティーと身体性に着目して」2024

    • Author(s)
      柳沼宏寿編著
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      学術研究出版
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『毎日の授業研究・保育研究 幼児造形・図工・美術編』「教材研究」2023

    • Author(s)
      大泉義一編著
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      9784767970547
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 『美術教育の理論と実践 第2巻』 執筆担当「中之条ビエンナーレにおける群大美術の取り組み」2022

    • Author(s)
      編集委員会(代表:栗田真司) 共著者:市川寛也、内田裕子、小池研二、梶原良成、栗田真司、郡司明子、喜多村徹雄、林 耕史、齋江貴志、小口あや、片口直樹、高須賀昌志、武末裕子、博多哲也、平野千枝子、本 田悟郎、吉田奈穂子
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      学術研究出版
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 視覚障害のためのインクルーシブアート学習:基礎理論と教材開発2021

    • Author(s)
      茂木一司代表編集、大内進、多胡宏、広瀬浩二郎編著、伊藤亜沙、池田吏志、笠原広一、布山タルト、手 塚千尋、山城大督他
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      ジアース教育新社
    • ISBN
      9784863715943
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] “Mapping A/r/tgraphy:Exhibition Catalogue, InSEA 2019 World Congress”2021

    • Author(s)
      Kazuji Mogi, Soko Takemaru, Rocfo Lara-Osuna, Ken Morimoto, Kayoko Komatsu, Takashi Takao, Kwang Dae Chung, Ken Morimoto, etc.
    • Total Pages
      70
    • Publisher
      InSEA Publications
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi