• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

占領下における新制高等学校数学科の編成過程に関する研究:日米間の議論を踏まえて

Research Project

Project/Area Number 20K02819
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

田中 伸明  三重大学, 教育学部, 教授 (60609246)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords新制高等学校数学科 / 学習指導要領 / GHQ/SCAP / 文部省 / 数学教育史 / GHQ/SCAP / CIE / 教科課程
Outline of Research at the Start

第二次世界大戦後,GHQ/SCAPの占領下で我が国の教育は再編された.しかし,これまでの研究は,その過程の全貌を解き明かしているとは言い難い.
戦後の高等学校数学科の「正式な成立」は,1951年の『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』による.本研究では,日本側史料とGHQ/SCAPが残した連合国側史料を精査し,以下の3つの視角から,高等学校初の数学科学習指導要領の成立過程を明らかにする.
・高等学校初の数学科学習指導要領の編成過程に係る日米の議論の詳細を知る.
・数学教育における日本の系統主義と米国の経験主義の帰着点を定める.
・文部省の数学教科書検定に対する連合国の介入状況を知る.

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、第二次世界大戦後、GHQ/SCAPの占領下にあった我が国において、新制高等学校数学科がいかにして成立したかを明らかにする研究である。昭和23年4月の新制高等学校発足時、数学科の教科内容を定めたものは、当時出版された一種検定だけであり、小・中学校のような算数・数学科に係る学習指導要領は、試案すら刊行されなかった。
令和4年度行った研究では、昭和23年発足の新制高等学校数学科が学習指導要領をともなわない暫定的成立となった経緯を明らかにできている。また、新制高等学校発足時に数学科の拠り所となった4冊の教科書『数学解析編I』『数学解析編II』『数学幾何編(1)』『数学幾何編(2)』の編集過程とGHQ/SCAPのCIEによる検閲・認可の実態を明らかにできた。
令和5年度行った研究では、学習指導要領成立に至る2年前の新制高等学校の設置基準の策定過程、教科課程改正のプロセスを調べることができた。さらに、令和3、4年度に発掘した昭和22年から昭和26年までのGHQ/SCAP文書を拠り所として、昭和26年に刊行された『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の成立過程に関する史料分析を行うことができた。その研究ノートは、令和4年度末現在でA4版170頁のものとしてまとめることができている。
科研費交付期間を再延長させていただいた令和6年度は、本研究ノートを完成させ、教科課程改定から、昭和26年の『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の成立過程を明らかにする。さらに、学会発表等を行い、研究成果としての著作物として発行することを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和5年度末時点で、本研究の進捗は遅れている。令和コロナ渦中の史料発掘においては、困難に直面することが多かったが、国立国会図書館、三重大学附属図書館の協力を得て、一定程度のGHQ/SCAP文書(マイクロフィッシュ)を閲覧・入手することができた。有難いことであった。
私の三重大学教育学部内での職責として、令和2年度は教育実習委員長、令和3・4年度は、附属幼稚園長、令和5年度は附属学校企画経営室副室長を引き受け、大学を離れた附属学校園での職務に当たることが多く、また、学校園で日常発生する問題解決や管理責任を果たさなければならないことが多く、研究に没頭できない日が続いている。
しかしながら、科研費補助期間を延長させていただいたことに感謝し、時間を作って研究を進捗させてきた。もう1たび1年間の期間延長をお願いし、遅れを取り戻すべく研究に精進したく思う。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度末時点で、研究目的はほぼ達成しており、それは、研究ノート170ページにまとまっている。再延長をさせていただいた令和6年度は、それに磨きをかけ、完成させるとともに、学会発表、著作物発表として世に送り出したい。
なお、三重大学教育学部内、附属学校園内での職責を果たすことと研究を両立させ、頑張って研究をまとめることにしたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 占領下における新制高等学校用数学教科書の成立 -「GHQ/SCAP文書」からその編集過程を読み解く-2022

    • Author(s)
      田中伸明
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要第73巻教育科学

      Volume: 73 Pages: 151-162

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] ICT を活用した幼児教育研修コンテンツの制作-幼稚園教員の資質向上を目指して-2022

    • Author(s)
      杉澤久美子・田中伸明・辻彰士・早川ひろみ・横田美保奈・ 湯田綾乃・吉田幸恵・山田ちなみ
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要第73巻教育実践

      Volume: 73 Pages: 327-333

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 現代化期に至る高等学校数学科における微積分の構成法の変容を辿る2021

    • Author(s)
      田中伸明
    • Journal Title

      日本数学教育学会第9回春期大会論文集

      Volume: 9 Pages: 127-134

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 20世紀初期の米国の数学教育改造と函数概念を重用した教科書2020

    • Author(s)
      田中伸明
    • Journal Title

      日本数学教育学会第8回春期大会論文集

      Volume: 8 Pages: 205-212

    • NAID

      40022492595

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 数学教育現代化における教育課程の再構成原理とその過程(3)2023

    • Author(s)
      蒔苗直道、成田慎之介、田中伸明、相田紘孝、佐藤英二
    • Organizer
      日本数学教育学会第11回春期大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Presentation] 現代化期に至る高等学校数学科における微積分の構成法の変容を辿る2022

    • Author(s)
      田中伸明
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 現代化期に至る高等学校数学科における微積分の構成法の変容を辿る2021

    • Author(s)
      田中伸明
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 20世紀初期の米国の数学教育改造と函数概念を重用した教科書2020

    • Author(s)
      田中伸明
    • Organizer
      日本数学教育学会第8回春期大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi