Project/Area Number |
20K02829
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
伊波 富久美 (有澤) 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90193630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 博典 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10510753)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 小中連携 / 中学校家庭科 / 情報共有 / 小規模校 / 家庭科 / 異校種 / 僻地・小規模 |
Outline of Research at the Start |
1. 小規模校における家庭科教育に関する実態調査と課題の把握 2.各学年の指導内容や教材等を経年的に記録できる「指導記録用紙」の改編及びサーバー内へのそれらの情報の蓄積と分析 3. 自らの学習履歴等を振り返る「P型シート」を活用した授業の実践と分析。異学年の「指導記録用紙」と「P型シート」の突き合わせによる課題の把握と改善。経年的な授業分析による学びの深化等についての検証とデータの蓄積。 4.情報共有・活用システムの総括的評価及び研究成果の公表
|
Outline of Annual Research Achievements |
【本研究の目的】地方の公立小・中学校では、人口減少による学校の小規模化、交通網が発達していない現状、小・中学校が点在している地理的特徴といった 複数の要因が重なって、異校種での指導内容やそこでの学びの実態を把握することは難しい。とりわけ、中学校家庭科のように学校に担当教員 が1人しかおら ず、さらに他教科教員が家庭科も兼担しているケースも少なくない状況では、授業改善を図るために教員同士で情報交換しよう としても物理的距離が大きな阻 害要因になる。そこで本研究では、へき地・小規模校における家庭科の学びが継続的に深まり、自己の学び を見つめることのできる授業の実現に向けて、小・ 中学校の異校種間に共通するツールを用 いて情報を蓄積・共有及び活用し、指導内容の精選及び授業構成・改善を図るシステムを構築する。そして実施した授 業の分析等を行うことによって、その有効性を検証し今後の課題 を明らかにすることを目的とした。 【令和5年度研究概要】ICT活用による離島・小規模校の家庭科の学校間・校種間での連携の可能性について検討を行った。他方、家庭科教員が情報共有できる場としての「家庭科の授業を語る会」を県外の家庭科教員との連携の場にもなるようにした。また、日本家庭科教育学会九州地区会の共同研究として、教員研修の実態調査を行い、研修を受けた教師の側へのインタビュー調査から宮崎県や九州各県の研修内容や課題等の把握を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小中連携の視点を意識した授業構想・検討を行うことができた。他方、家庭科教員が情報共有できる場としての「家庭科の授業を語る会」において、県外の家庭科教員と連携して授業検討をすることができた。また、宮崎県を中心とした九州地区の教員研修の実態についても情報収集を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
小・中・高校での家庭科を見通した、より広い連携のあり方や相互の繋がりを意識した授業構成・検討を行っていく。また、インターネット上での異校種間の連携を促し、宮崎県のみならず、他県の家庭科教員とも情報共有を図れるよう検討していく。
|