• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Theory and evaluation of home economics education that connects practical and experiential learning and chitizenship in the Ages of SDGs

Research Project

Project/Area Number 20K02834
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

MOCHIZUKI Kazue  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords家庭科 / 実践的・体験的学習 / 人間の脆弱性 / シティズンシップ教育 / 受動的体験 / グローバルネットワーク社会 / 手の倫理 / ケア / 生活世界の広がり / 子ども自身の評価 / ケアの倫理 / 子どもが経験しているカリキュラム / 生活世界の変容 / 言語的コミュニケーション / 情動的コミュニケーション / 実践的体験的学習 / シティズンシップ / 家庭科教育 / 理論と評価 / SDGs
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、家庭科の実践的・体験的学習とシティズンシップ教育の関連を検証し、SDGs時代に教育に求められている生活の変容を促す家庭科教育の理論と評価を解明することである。具体的には、衣、食、住などの実践的・体験的な学習とシティズンシップをつなぐ授業を開発し、授業実践分析や家庭科教師へのインタビュー調査によって、育まれた技能 と価値観や倫理観などを評価する。他方、サスティナブルスクールの自己評価・ エビデンス研究、スピヴァクの思想やビースタの主体化論などから家庭科の本質に関する理論研究を進め、実証的研究との往還でSDGs時代の家庭科教育を再定義する。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to examine the relationship between practical and experiential home economics learning and citizenship education, and to clarify the theory and evaluation of home economics education that promotes the transformation of life required for education in the SDGs era. First, by viewing life as a reorganization of the intimate and public spheres, the potential and significance of home economics education for transforming the self and society were clarified. Second, by focusing on the passive experiences generated in practical and experiential learning, we presented that children's independence can be nurtured. Third, we found that practical, experiential learning can shake up perceptions and emotions, and we found an ethic of care, particularly an "ethic of the hand. The results of this research have been published and critiqued as articles and books (co-authored).

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の学術的意義は、家庭科の実践的・体験的学習では、「生活の役にたつ」プラクティカルな能力の育成を目的として能動的経験を強調する傾向があるが、本研究では、生起している受動的体験に着目し、それらが児童の内側で総合する活動を時間的・空間的にデザインすることによって、児童の主体性が育まれることを提示したことである。また、本研究の社会的意義は、第一に、学習で育まれる技能と価値観は、人間の脆弱性に応答する主体性や想像力、ケアの倫理を析出したことである。第二に、孤立・孤独が社会課題となっている現在、全国の家庭科教育研究者たちと本研究成果を集団的に批判検討し著書(共著)にしたことである。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 命と人生をケアする家庭科シティズンシップ教育ー自分の人生を他者と共によく生きるためにー2022

    • Author(s)
      望月一枝
    • Journal Title

      年報・家庭科教育研究

      Volume: 第39集 Pages: 1-17

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 学校改革における生活指導と実践コミュニティの役割-学校の内と外のアクターに着目して-2021

    • Author(s)
      望月一枝
    • Journal Title

      生活指導研究 NO.38

      Volume: 38 Pages: 11-24

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] SDGs時代における「自分と社会を変える」家庭科教育の可能性と意義2020

    • Author(s)
      望月 一枝
    • Journal Title

      Journal of Home Economics of Japan

      Volume: 71 Issue: 6 Pages: 424-431

    • DOI

      10.11428/jhej.71.424

    • NAID

      130007877740

    • ISSN
      0913-5227, 1882-0352
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SDGs時代の学校教育と家庭科教育をケアリングとジェンダー平等の視点で問い直す2021

    • Author(s)
      望月一枝、阿部睦子、佐藤裕紀子、川村めぐみ、斎藤美恵子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第64回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] ウェルビーイングの主体を育む家庭科教育の理論2024

    • Author(s)
      大学家庭科教育研究会編、荒井紀子、赤塚朋子、望月一枝、佐藤裕紀子、岩崎香織、齋藤美保子、上野顕子、牧野カツコ、叶内茜、渡瀬典子、小川裕子、室雅子、小清水貴子、瀬川朗、中屋紀子、田結庄順子、柳昌子、小高さほみ
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      ドメス出版
    • ISBN
      9784810708677
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 家庭科教育研究が拓く地平2024

    • Author(s)
      日本家庭科教育学会編、工藤由貴子、大本久美子、荒井紀子、土岐圭祐、堀内かおる、上野顕子、綿引伴子、叶内茜、渡瀬典子、石島恵美子、萬羽郁子、佐藤ゆかり、鈴木真由子、鈴木明子、土屋善和、小清水貴子、望月一枝、貴志倫子
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762032950
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 求められる家庭科の変革ー高校家庭科教科書の検討から2023

    • Author(s)
      望月一枝
    • Total Pages
      173
    • Publisher
      ドメス出版
    • ISBN
      9784810708646
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi