• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

五線譜に代わる選択肢「フィギャーノート」の音楽科への導入可能性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02865
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

阪井 恵  明星大学, 教育学部, 教授 (00308082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 美恵子  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (10407075)
布施 光代  明星大学, 教育学部, 教授 (10454331)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsフィギャーノート / 読譜 / 音楽科 / 教員養成課程 / UDL / 学びのユニバーサルデザイン / 五線譜 / ディスレクシア / 音楽科教育 / 発達性読み書き障害
Outline of Research at the Start

五線譜の判読が、障害により不可能な場合があることは十分に知られていない。本研究では、取材に基づきその実態を明らかにする。また当事者たちが音楽科授業への導入を望む「フィギャーノート(FN)」の有効性を探り、教科書に準拠した具体的な活用法の提案を行う。障害の実態調査に基づくビデオ作成、ビデオ視聴とFNの体験を含む実験的授業の実施、受講した児童生徒及び学生の、FN活用に関する意見調査と分析、学会における意見交換、などを通して「選択肢としてのFN」導入実現を目指すものである。

Outline of Annual Research Achievements

共同研究者の布施光代(明星大学)を中心に,これまでに,教員養成課程の学生(音楽大学生221名,音楽大学以外の学生619名)の回答を得た質問紙調査の分析を行った。
フィギャーノート普及のために制作したビデオの視聴は,ユニバーサルデザインとフィギャーノート,ディスレクシアに対する理解度や関心を深めたか。またフィギャーノートを知ることで,音楽の授業や器楽指導における楽譜の扱いについての考えが変化したか,フィギャーノートを導入するために課題となることは何か。前半は以上について分析をした結果,動画視聴の効果は示された一方,学生全体としては,音楽指導において五線譜が重要であるという指導観も明らかになった。また,フィギャーノートの採用に当たっては,個々の音楽授業担当者だけではなく,管理職や保護者を含む環境全体での理解が必要である,無料あるいは安価である,入手しやすい仕組みが必要である,などが明らかになった。
さらに,音楽大学生とそれ以外の学生では,音楽や音楽指導に対する考え方が異なるこ
とが予測されたので,比較をとおして,音楽大学の学生の特徴を検討した。その結果,音楽大学の学生は,学校教育における音楽科を重視している一方で,音楽を選択科目でもよいと考えていることも示唆された。また,音楽大学の学生は,五線譜を重視する考えが強く,音楽を専門としない学生に比べ,フィギャーノートを許容しない傾向も観られた。以上はフィギャーノートの普及戦略のために,大変有効な示唆であった。
また,フィギャーノートの使いやすい仕組みづくりのため,教科書著作権協会への働きかけを行い,障害者手帳のある人にはフィギャーノートの無料配布が可能になった。しかし通常学級における学習補助手段としてのフィギャーノート使用の条件は,まだ十分に整わない現状である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画では,最終的にはフィギャーノートを活用した授業の実際を提案することにしていた。しかし2020年度から3年にわたるコロナ禍のため,音楽授業全体が様々の変更を余儀なくされ,結果的に授業方法の変化の兆しも生まれた。タブレットの活用方法などと,どのように調和を図っていかれるかという問題,検定教科書の2024年度(小学校),2025年度(中学校)改訂を見ながら教材づくりをするという問題などが,新たに視野に入ってきた。また,フィギャーノートの自由使用のためにバリアとなっている,音楽著作権と教科書著作権の問題が解決できていない。
それらへの取り組みのため,計画よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

当初予定していた,教員養成課程の学生だけでなく,現職の教員からも,フィギャーノート普及のために作成したビデオの視聴後の質問紙への回答が得られたので,2024年度は其れについて分析を進める。学生・教員を併せて900名強からの回答をもとに,フィギャーノートが選択的に採用されるための条件をまとめる。よりインクルーシブな音楽科の在り方に繋がることとして,教育哲学や現代社会の動向や他教科との連携など,視野を広げて考察していく。
また現場の教員がフィギャーノートを使いやすくするために必要な事項が,これまでの研究プロセスから見えてきた。学術的というより,物理的に技術的な問題であったり,行政的な問題であったりするが,本研究終了以後に継続して必要なことであるので,一応の方略を立て,まとめておく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 学びの多様性と「フィギャーノート」の可能性(3)―音楽大学の学生のフィギャーノートや音楽科に対する認識の検討―2024

    • Author(s)
      布施光代・阪井恵・酒井美恵子
    • Journal Title

      日本発達心理学会第35回大会発表論文集

      Volume: 35 Pages: 378-378

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 学びの多様性と「フィギャーノート」の可能性(2)ー動画視聴による効果および指導の観点からの検討―2023

    • Author(s)
      布施光代・阪井恵・酒井美恵子
    • Journal Title

      日本新理学会第87回大会発表論文集

      Volume: 87

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Universal Design for Learning (UDL)の視点でつくる音楽授業 ―その可能性と課題―2023

    • Author(s)
      阪井 恵
    • Journal Title

      明星大学大学院教育学研究科年報

      Volume: 第8号 Pages: 1-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 音楽科から考えるインクルーシブ教育2022

    • Author(s)
      阪井 恵
    • Journal Title

      季刊音楽鑑賞教育

      Volume: 50 Pages: 32-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育の動向とインクルーシブな音楽科の可能性2024

    • Author(s)
      阪井恵
    • Organizer
      日本音楽教育学会 関東支部例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 認知発達研究のこれから-「わくわくする研究」を目指して-」2024

    • Author(s)
      木村美奈子・浅川淳司・高平小百合・布施光代 司会:木村美奈子
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学びの多様性と「フィギャーノート」の可能性(2)―動画視聴による効果および指導の観点からの可能性―2023

    • Author(s)
      布施光代・阪井恵・酒井美恵子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学びの多様性と「フィギャーノート」の可能性 (3)―音楽大学の学生のフィギャーノートや音楽科に対する認識の検討―2023

    • Author(s)
      布施光代・阪井恵・酒井美恵子
    • Organizer
      日本心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Japanese Music Classes from the UDL Perspective: Barriers in the Curriculum2023

    • Author(s)
      Megumi Sakai
    • Organizer
      Asia-Pasific Symposium for Music Education Research
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『 小学生の生活とこころの 発達』 のこれまでとこれから2023

    • Author(s)
      伊田勝憲・大久保智生・田丸敏高・布施光代 司会者:滝口圭子
    • Organizer
      心理科学研究会2023年秋の研究集会児童発達分科会 (話題提供)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学びの多様性と「フィギャーノート」の可能性 (1) -音楽科や楽譜へのアプローチからの検討-2023

    • Author(s)
      布施光代・阪井恵・酒井美恵子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学びの多様性とフィギャーノートの可能性2023

    • Author(s)
      布施光代
    • Organizer
      心理科学研究会東京地区例会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] UDLの視点でつくる音楽授業ーその可能性と課題ー2022

    • Author(s)
      阪井 恵
    • Organizer
      日本音楽教育学会第53回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] UDの視点から考える音楽教育・音楽科教育2021

    • Author(s)
      阪井 恵
    • Organizer
      国立音楽大学夏期講習
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] UDの視点で考える音楽授業2021

    • Author(s)
      阪井 恵
    • Organizer
      音楽鑑賞振興財団冬の勉強会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ユニバ―サルデザインの視点で考える音楽教育・音楽科教育2021

    • Author(s)
      阪井 恵
    • Organizer
      国立音楽大学教職課程特別講義
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ユニバーサルデザインの視点で考える音楽科の目標2020

    • Author(s)
      阪井 恵
    • Organizer
      日本音楽教育学会大51回大会(オンライン)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Music in Elementary Schools in Japan2020

    • Author(s)
      Megumi Sakai
    • Organizer
      University of Malaysia Institute of Technology 'Music Education Series'
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 音楽科授業サポートBOOKS 無理なく楽しく取り組める!読譜力&記譜力アップ音楽授業プラン2022

    • Author(s)
      大熊信彦・酒井美恵子
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      9784183787293
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 中学校音楽科教師のための授業づくりスキル2021

    • Author(s)
      大熊信彦・酒井美恵子
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784183497260
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 評価事例&ワークシート例が満載!新3観点の学習評価完全ガイドブック 中学校音楽2021

    • Author(s)
      大熊信彦・酒井美恵子
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784183954176
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi