Project/Area Number |
20K02867
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
蒲生 諒太 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (30828041)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 探究的な学習 / 探究学習 / 高大接続 / オンライン授業 / 研究法 / オンライン学習 / 総合的な学習 / eラーニング / 科学教育 / 教育方法 / アクティブラーニング / 学校教育 / 総合的な探究の時間 / 総合的な学習の時間 |
Outline of Research at the Start |
学習指導要領改訂及び高大接続改革が進展する中で「探究的な学習」(探究)に注目が集まっている。しかしながら、高校現場での探究の実践や普及は遅れており、また、学校間の実施基盤の格差も散見される。そこで本研究では全国の高校現場での実態調査から探究の実践と普及を妨げる要因を明確にしながら、この知見に裏打ちされた学習プログラム及び評価指標という学校現場向けの支援パッケージを開発し、現場に根ざした支援を目指す。そのために本研究では3カ年に渡って、実態調査フェーズと教材開発フェーズを交差させながら、研究プロジェクトを最終的に統合研究フェーズへと向かう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、この科研プロジェクトでも予定の変更を余儀なくされてきた。4年目において主たる実績としては2点ある。1つは3年目に実施したアンケート調査等の分析が進められた。また、学習プログラムについても中高生を対象に8月に行なった。これらに加えて、研究代表者が主宰する探究発表大会でのデータ収集も進んでいる。以下、進展状況を報告する。 まず、学校対象のアンケート調査(回答は主に管理職)、「市民向け調査」、「小中高校の教員向けの調査」、「一般の高校生・大学生等向け調査」について、分析を進め、成果の一部について12月に宮崎県の高等学校で行われた研修会にて報告し現場の先生方と意見交換を行なった。また、これまで取得してきた学習データの分析も順次進めた。 学習プログラムの実施については、8月に2日間に渡り、中高生6名で実施し、成果物を作成、そのプロセスとともに記録した。 次年度は習得した各種データの分析及びそれら成果のアウトプットを行い、学習プログラムについても追加で試行する予定である。さらに必要なデータ収集等も実施する。予算の再検討の結果、一部調査については規模を縮小したり取りやめたりする可能性もあるなど、計画の微調整が必要となる。加えて、不登校が急増するなどのポストコロナの学校現場の状況を反映させ、これまでの調査で培ってきたオンライン授業のノウハウや学習者のニーズ分析の結果を踏まえ、研究成果のアウトプット及び社会還元の方法も工夫していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で学習プログラムの実施が延期され、大幅な研究計画の見直しが求められた。また、アンケート調査等でも現場の学習状況の落ち着きを待つ必要があった。これらの結果、各種データ収集が遅れた。4年目ではデータの分析を進めたが、アウトプットの方法、さらにその品質を高めるために改めて計画を練り直し、期間を延長し、社会還元のあり方も含め、検討することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
学習プログラムの追加実施及び、これまで収集したデータの整理と分析、さらに順次調査報告の公開をウェブサイト及び各種学会、研修会で行い、フィードバックを得ながら、最終的に研究成果の社会還元を促進していく。
|