Project/Area Number |
20K02888
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
吉村 直道 愛媛大学, 教育学部, 教授 (90452698)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 構成的な学習 / 教授的な学習 / 理解の定着 / 話し合い / 数学教育 / 数学教育学 |
Outline of Research at the Start |
昨今の学校教育において,ALの重要性が主張されているが,数学の学習において,教師の理解を解釈しそれをもとに概念構成する問題解決的な学習は,子どもたち同士が話し合い社会的相互作用しながら問題解決する学習よりもその価値は低いのであろうか? 本研究は,学習者同士の話し合いを重視した「構成的な学習」と教師による解説を中心とした「教授的な学習」を通常の教育活動の中に取り入れ,そのときの学習内容が数年を経てどの程度記憶に留まり,それらの理解がどのように変容しているかを,小・中学生に対して調査する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023(令和5)年度に計画していた本研究に関わる特設授業,小学校4単元(各3クラス),中学校3単元(各4クラス),すべて計画通り実施することができた。加えて,予定していたアンケート調査,小学校1単元(各3クラス),中学校3単元(各4クラス)も計画通り実施した。 今年度の研究発表の実績としては,昨年度に中学1年生にアンケート調査した小学6年「比例のグラフ」の学習の1年後定着の様子を全国数学教育学会(2023年6月)に研究発表し,その内容を研究論文(Ⅰ)とし研究紀要に投稿した。加えて,中学1年「最短経路の作図」と小学5年「速さ」の学習の1年後定着の様子を考察し,研究論文(Ⅱ)としてまとめ発表をした。 ここまでの研究成果としては,授業記憶の自信度・定着については,〇構成的な学習においては単元や学年を問わずほぼ同様であり肯定的な反応が比較的高い。学習内容の理解や簡単な問題解決の実効性については,〇二つのタイプの学習ともに,ほぼ同様の高割合で高成績であった。授業内で問題解決に至った根拠の定着については,〇学習内容に複雑さや捉えにくさがないものについては,構成的な学習の方が肯定的な反応が多く,学習内容に複雑さや捉えにくさがあるものあれば,教授的な学習の方が肯定的な反応が多い,という傾向を導出することができた。 今後は,さらに調査研究の事例の数を増やし,これらの仮説が他の事例でも成り立つと言えるか検証し,一般性のある主張に高めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査協力中学校の都合で2022年度に予定していた特設授業が1つ実施できなかったことがあったが,今年度2023年度は予定していたすべての特設授業,および,アンケート調査すべて実施することができた。学会発表と論文発表にも取り組み,公表・発表の機会を得てご助言・ご批判を受けることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度2024(令和6)年度においては,小6「分数の除法」に関するアンケート調査として1年後調査(4クラス)・2年後調査(4クラス)・3年後調査(4クラス),小5「部分平均から全体平均の算出」に関する調査を1年後調査(3クラス)・2年後調査(4クラス)・3年後調査(4クラス),小6「比例のグラフ」の1年後調査(4クラス),中1「最短経路の作図」「柱体の体積」の1年後調査(各4クラス),小5「速さ」の1年後調査(3クラス)に実施する予定である。 アンケート調査の最終実施月が予定では2月となっている。2月の調査結果を待ってから,研究の成果をまとめるようでは今年度中に当該研究の発表ができなくなるため,予定を変更しアンケート調査は遅くても12月までには実施し,今年度中に当該の研究について研究発表できるように遂行するつもりである。
|