• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Adaptation in School Subject "Japanese"

Research Project

Project/Area Number 20K02892
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

木村 陽子  大東文化大学, 文学部, 教授 (20736045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 久美子  武蔵大学, 総合研究機構, 研究員 (00879835)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsアダプテーション / 翻案 / 高校国語 / 国語教科書 / 伝統的な言語文化 / 連続史観 / 学習指導要領 / 日本文学 / 国語教育 / アデプテーション / 日本文化 / 再話
Outline of Research at the Start

近年多くの文学研究が取り上げる「アダプテーション」概念は、すでにわが国の教育プログラムの中に広く取り入れられている。例えば、高校国語の〈学習指導要領〉において、「言語活動例」として多様な「アダプテーション」課題が盛り込まれている。このような中、本研究課題は「アダプテーション」概念がどのような背景で、積極的に、日本の「伝統的な言語文化」として位置づけられるに至ったのかを俯瞰する。その上で、次期〈学習指導要領〉に記載されている「アダプテーション」課題の、より深い内容理解に資するかたちで、新たに価値づけられる作家群、作品群を〈つないだ〉日本の「伝統的な言語文化」の通史を作成することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

研究第4年目である今年度の研究実績は、大きく以下の2点にまとめられる。
(1)高校国語「言語文化」の教科書を刊行している9社のうち、インタビュー(メールも含む)に応じてもらえた数社から得られた情報の精査を終了した。また現在刊行されている19冊の「言語文化」教科書に掲載されている全「アダプテーション」課題175例の内容を吟味し、7つのカテゴリーに分類するとともに、出版社別の「アダプテーション」課題の数や特徴の比較を一覧化した。成果の一部は以下の単著論文へと結実させた。①「高校国語「言語文化」教科書9社17冊の検証―アダプテーションという〈伝統〉が支える連続史観―」(2024年2月『大東文化大学紀要〈人文科学〉』第62号,55-74ページ)。
(2)2006年の改定教育基本法で強調された「伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育」が、高校国語において、2009年、2018年と2回の「学習指導要領」の改訂を経て、「言語文化」教科書に「連続史観」を感得させるための課題として収録されるまでを跡づけた。さらに、「言語文化」教科書に掲載されている全「連続史観」課題99例の内容を吟味し、3つのカテゴリーに分類するとともに、出版社別の「連続史観」課題の数や特徴の比較を一覧化した。成果の一部は以下の単著論文へと結実させた。②「高校国語「言語文化」における現代と古典の架橋―教科書論争が見落とした〈連続史観〉の前景化―」(2024年2月『日本文学研究』第63号,107-120ページ)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度から約2年間コロナ禍の影響を受け、教科書編纂の関係者等へのインタビュー取材がほとんど行えず、研究停滞の主たる要因となった。また予定していた研究分担者の休職により、現代文と古典の両方の調査分析を代表者単独で遂行することになった。さらに、期間中の代表者の計2回の入院(腸閉塞による)も、研究停滞の遠因となった。
しかしながら、4年目の今回は、教科書編纂の関係者へのインタビュー取材も実施し、「連続史観」という新たな切り口による論文を含む2つの論文を発表し、着実に成果をキャッチアップすることができた。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は最終年度でもあり、積み残しとなっている前掲「言語文化」教科書の調査分析と並行して行って来た、高校国語「文学国語」の教科書に掲載された「アダプテーション」「連続史観」課題の内容の吟味を進めて、その成果を発表したい。
すでに、教科書編纂の関係者へのインタビュー取材やテープ起こしなどは終えている。具体的な教材の分析はまだ途上であるが、成果の公開に向けて励みたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 高校国語「言語文化」教科書9社17冊の検証:アダプテーションという〈伝統〉が支える連続史観2024

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      大東文化大学紀要.人文科学

      Volume: 62

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 高校国語「言語文化」における現代と古典の架橋:教科書論争が見落とした〈連続史観〉の前景化2024

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      日本文學研究

      Volume: 63

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 三島由紀夫「白蟻の巣」論――〈構成〉と〈虫〉表象からの接近――2023

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      國語と國文學

      Volume: 100-5 Pages: 47-63

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本文学の〈伝統〉としてのアダプテーションー国語教育における連続史観へのパラダイムチェンジー2022

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      日語教育と日本学研究

      Volume: 19 Pages: 1-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈幽霊〉はここにいるのか?2022

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      「幽霊はここにいる」PARCO劇場公演オリジナルパンフレット

      Volume: なし

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「かぐや姫」のアダプテーションーアニメと小説による「物語の祖」への応答ー2022

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      大東文化大学紀要

      Volume: 60 Pages: 97-116

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校国語におけるアダプテーションー新学習指導要領(令和4年実施)における改善点ー2021

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      大東文化大学教職課程センター紀要

      Volume: 6 Pages: 53-60

    • NAID

      40022807369

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 国語教育と日本古典文学研究(古代・中世)におけるアダプテーション(翻案)の研究史2021

    • Author(s)
      石川久美子
    • Journal Title

      武蔵大学総合研究所紀要

      Volume: 30 Pages: 176-186

    • NAID

      40022706563

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本文学におけるアダプテーションー歴史的背景と三島由紀夫・安部公房の先駆的実践ー2020

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      劉暁芳・銭暁波主編『日語教育学日本学研究ー大学日語教育研究国際検討会論文集(2019)ー』(華東理工大学出版社)

      Volume: 2019年度 Pages: 177-185

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「再話」がつなぐ「感謝する死者」の物語ー前川知大の演劇『奇ッ怪』と小泉八雲の『怪談』ー2020

    • Author(s)
      木村陽子
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 81 Pages: 92-106

    • NAID

      130008061282

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 三島由紀夫と安部公房、アダプテーションの特徴2022

    • Author(s)
      木村陽子
    • Organizer
      大東文化大学人文科学研究所研究報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本文学の<伝統>としてのアダプテーションー国語教育における連続史観へのパラダイムチェンジー2021

    • Author(s)
      木村陽子
    • Organizer
      日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi