持続可能な学校動物飼育プログラムの開発と評価―ホスティング方式の構築と効果検証
Project/Area Number |
20K02896
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Otemae University |
Principal Investigator |
中島 由佳 大手前大学, 現代社会学部, 教授 (80712835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀井 暁子 静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (80711754)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ホスティング飼育 / 学校動物 / 児童への心理的効果 / 動物愛護 / 教育プログラム / ホスティング型飼育 |
Outline of Research at the Start |
学校での鳥・哺乳類の飼育や触れ合いは,生命の大切さを学ぶことのできる貴重な機会であり,飼育を行うことにより,他者への思いやり等を涵養することができる。一方で教員の負担を軽減し,動物愛護に則った適正な飼育環境の維持も担保するには,現行の飼育体制から脱却した「持続可能な学校動物飼育」の構築が不可欠である。そこで本研究は,「持続可能な学校動物飼育」の一つの仕組みとして「学校動物ホスティング(貸与)方式」を立ち上げ,①ホスティング型の飼育により得られる児童への心理的効果と従来型の学年飼育等での心理的効果の比較,②動物飼育を組み込んだ教科領域,単元における教育プログラムの開発と評価,の2点を検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ホスティング方式の飼育実施:生活科の授業の一環としてホスティング飼育を行っている小学校(大阪府の小学校1校および福岡県の小学校1校)では新年度より前年度末に引継ぎを受けた新2年生の飼育が開始された。それに伴い,引継ぎおよび児童の飼育の様子の説明を受け,各校に訪問して飼育されているモルモットの状況を確認するとともに,飼育に必要な物品の購入等についての相談を受けた。6月にはホスティング飼育担当獣医師による検診や飼育方法についての講話・指導が各小学校で行われた。 調査:児童への質問票によるデータ採集が飼育前(3月),夏期休業前,2学期(11月),飼育終了時(3月)の4回,各校にて行われた(主な質問項目は飼育動物の生理についての知識,飼育動物への愛着および世話について,学校適応,他者への思いやり)。獣医師に対しては夏季休業中のホスティング飼育終了後に,ホスティングの実施状況に関する聴取を行い,ホスティング飼育の問題点を探った。 研究発表:第23回全国学校飼育動物研究大会(R4年9月4日(日) zoomでのライブ配信)において,ホスティング飼育を行っている2校が飼育の状況に関する口頭発表を行った。また研究代表者(中島由佳)も大会シンポジストとして,ホスティング飼育についての概要を説明するとともに,質疑応答および提言を行うことにより今後の学校動物飼育のあり方等についてオーディエンスとの共通理解を深めるよう努めた。 本年度における研究の意義と重要性:「ホスティング飼育」を昨年度に続いて継続し,動物飼育の児童の心理に対する効果を引き続き検証するとともに,全国的に飼育校数が減少の途にある学校動物飼育の打開策としてのホスティング飼育の利点および改善すべき点を検討した。また学会発表を通してホスティング飼育の存在と利点と問題点を社会に公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の開始時期がコロナ禍が顕在化した時期と重なったため,計画実施に際しホスティング飼育希望する小学校の数が計画より大幅に下回った。加えて,校内で飼育している他の動物の看護に専念するため,2021年度末を以ってホスティング飼育を断念する小学校が出現したが,新たなホスティング飼育校を募るにあたり,今般のコロナ禍下の状況において,各地域の教育委員会,研究協力者である各地域の獣医師との打ち合わせを行いにくい状況にあった。またコロナ禍に伴い動物飼育に関する行事(ふれあい教室など)を控える小学校も多く,動物飼育活動を控える傾向が各地域で広がる中,新規の動物飼育に手を挙げる小学校の確保が昨年度に続いて依然として困難な状態にあった。このため,ホスティング飼育を行う小学校数を補填することができなかった。研究申請時の計画では4地域4~5校でホスティングを行う計画であったが,結局,初年度は3地域3校でのホスティング実施,2年目は2地域2校へと,計画規模の縮小を余儀なくされた。2年目終了時にはさらに1地域1校において,小学校長の退職に伴う校内での調整がつかずホスティング飼育を中止することを決定した。これにより,当初予定していた分析に十分な標本数の確保に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本計画開始当初より,小学校職員はコロナ禍に伴う様々な対応に追われ,人獣共通感染症への懸念もあったことから,ホスティング飼育の協力を申し出る小学校は想定よりも少なかった。現在も,一度飼育を中止すると再開には労力および予算を要することもあり,職員の負担を大幅に軽減できるホスティング飼育という形態ではあっても,新たな飼育に踏み切る余裕が多くの小学校では無い現状に未だある。 今後は,現在のホスティング飼育校を維持することを念頭に,統計分析に耐えうる標本数を確保するために本年度も飼育を継続していかざるを得ないと考える。また,新型コロナ感染症の5類引き下げに伴い国内の移動も行いやすくなったことから,ホスティング飼育校を分担者とともに訪問し,児童とモルモットのふれあいの様子,生活科での教材としてのモルモット活用の実際等を視察する。一方で,ホスティング飼育終了後に向けて,長期休業中に獣医師が預かるのではなく児童あるいは教員が動物を預かる形の「ホームステイ飼育」に向けて,小学校やホスティング飼育を行う獣医師と協議を行う。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)