Project/Area Number |
20K02903
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
宗形 潤子 福島大学, 人間発達文化学類附属学校臨床支援センター, 教授 (10757529)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 生活科 / 砂遊び / 架け橋プログラム / 交流活動 / 保幼小連携 / 子どもの交流 / 教師の交流 / 教育的効果 / 教師への影響 / カリキュラム / カリキュラム開発 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、小学校低学年児童における砂遊びの教育的効果と教師への影響を明らかにし、 生活科と保幼小連携における砂遊びカリキュラム開発を目的としている。生活科において、導入が 容易な砂(場)を対象とし、自己の思いを基に遊ぶことは、小学校低学年の子どもが学校における自己決定・自己実現の場、子ども同士、教師と子どもの関係づくりの場となり、大きな教育的効果が期待できる。また、子どもたちの自然な関係づくりにつながることから、砂遊びという保幼小連携の取組が現在の課題の解決の手立てとなり、教師にとっては、その在り方に大きな変化をもたらすこととなる。これらの研究成果を福島県から積極的に国内外に発信していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
砂遊びの教育的効果についてこれまで実証的に研究を進めてきた。その結果、小学校入学間もない児童における学校で居場所づくりや教師の子どもの捉え・関わりの変化に大きな意味をもつことが明らかとなった。これらに基づき、令和5年度は、保幼小連携に関しては、公立小学校とこども園の連携にアドバイザー的に関わり、教員同士の交流、子ども同士の交流についてアドバイスを行った。そこから、これまで協働で進めてきた架け橋プログラムからカリキュラムとすることに着手した。具体的には、実際の交流の場における子どもの姿を見取り、担任に伝えることで子ども主体となる授業実践やさらなる展開につないだり、架け橋カリキュラムを作成する上での検討につなげていったりした。子ども園と小学校の架け橋プログラム作成のための合同検討会のセッティングを行うともに、方向性の示唆や話し合いのファシリテートなどを行った。また1年間の実践についての過程と成果を、学会で共同発表したり、シンポジウムで発表したりした。シンポジウムに関しては、子ども園と小学校の両方の実践者が登壇し、自分たちの実践について発表し、参加者に広めることができた。また、研究協力者(小学校)が次年度の学会全国大会での課題別研究での発表者となったため、その準備検討にも積極的に関わり進めている。さらに作成してあった「小学校生活科のための砂遊びガイドブック」を小学校生活科で実践を進めるためだけでなく、保幼小連携の視点も加え、改訂を進めた。これらの実践や保幼小連携の可能性について、執筆し雑誌に掲載された。また、英国(スコットランド)で開催された「子どもの遊ぶ権利のための国際協会」の世界大会でも発表を行った。また、連携の場としての砂場に砂や砂遊びの道具を入れることと先生方の砂遊びの研修を連動させるための準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で進めることができなかった学校の訪問や先生方との対面での検討や研究をかなり進めることができた。また、子どもたち同士の交流も積極的に進めることができるようになったため、実際に砂遊び交流を参観しそれに基づき研究協力者と協議したり、その後継続して交流を深めたりするための検討を協働で行なったりすることもできた。 学会全国大会での発表や海外での発表を行うこともでき、これまでの得た研究の成果等について広めることもできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
「小学校生活科のための砂遊びガイドブック」をこれまでの生活科における実践だけでなく、保幼小連携における子ども同士の交流活動としたり、その後の交流活動のきっかけとすること、教師の子どもの捉え直しをするための大きな意味を持つことなどを盛り込むことで改訂し、パンフレットして発行する。それを先生方に配布することでさらに実践のきっかけとできるようにしたい。また、幼児教育施設と小学校の教員合同の砂遊びの研修会や砂遊びをきっかけとした架け橋プログラムの取り組みついて伝えるための研修会も積極的に実施していく。研究の最終年度となるため、学会発表や論文にまとめることも確実に行なっていきたい。
|