• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Theory and Practice of Media Education in the Age of SNS: Development of Lessons for 'the Period for Integrated Studies'

Research Project

Project/Area Number 20K02921
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

Tokitsu Kei  島根県立大学, 人間文化学部, 教授 (20518005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂川 誠司  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20647052)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsメディア教育 / 総合的な学習の時間 / D.バッキンガム / SNS / SNS時代
Outline of Research at the Start

本研究は、メディア教育学者D.バッキンガムの理論と実践に注目し、SNS時代におけるメディア教育の理論=実践を検討する。本研究は、第一にバッキンガム自身に本研究の授業開発と授業実践に介入してもらい、バッキンガムと共に、彼の理論と実践を検討する。第二に、その際の授業開発は「教育哲学―国語科教育」の研究者を軸にして、現職教員とも連携を取り、「総合的な学習の時間」の授業を構想・実践・検討する。
1年目は理論・教育思想史に基づく授業開発の準備、2年目は授業開発、実施、3年目は授業開発の可能性と課題の検討を行い、バッキンガム自身にも介入してもらう形で、SNS時代のメディア教育の方向性を具体的に明示する。

Outline of Final Research Achievements

This study examined the theory and practice of media education according to the educational theory of British media educator D. Buckingham. At the theoretical level, we examined Dewey's concept of public nature and McLuhan's theory of media education, and we regard SNS as an extension of them, and examined Buckingham's theory of social media.
At the practical level, based on the proactive, interactive and authentic learning and the organization of curriculum management, which are the key words of modern school education, we examined the educational practices of Internet schools. Ultimately, focusing on socially vulnerable people such as the Paralympic Games and Minamata disease, we conceived and practiced the period for integrated studies based on Buckingham's theory of media education.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では教育学の理論と実践の双方からSNSという最新メディアを検討した。SNSの教育利用でも、SNSの危険視でもない、その公共性に注目し、探究学習の基礎理論を提示した点に本研究の学術的な意義はある。
さらに、こうした理論レベルの検討を踏まえて、本研究ではパラリンピック、水俣病を教材とした総合的な学習の時間の授業を構想・実践することができた。ここでは、社会的弱者をめぐって「批判的探究」とも呼べる児童の学びを実現することができた。総合的な学習の時間をはじめ探究学習のあり方が問われている。その中で「批判的探究」というSNS時代の新たな学びのあり方を提示できた点に本研究の社会的意義はある。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] オンラインで水俣病を学ぶ ―熊本市小学校における総合的な学習の時間の試みについて2023

    • Author(s)
      時津啓
    • Journal Title

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      Volume: 4 Pages: 22-26

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] メディア教育の新たな方向―バッキンガムによるソーシャルメディアの教育論から―2023

    • Author(s)
      時津啓
    • Journal Title

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      Volume: 62 Pages: 1-10

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「現代の国語」における情報・メディア・人工知能(AI)2023

    • Author(s)
      砂川誠司
    • Journal Title

      国語国文学報

      Volume: 81 Pages: 49-62

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 総合的な学習(探究)の時間と特別活動―連携に向けた理論的検討2022

    • Author(s)
      時津啓
    • Journal Title

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      Volume: 61 Pages: 9-17

    • NAID

      120007192085

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 地方からの情報発信の試みについて-総合的な学習の時間とメディア教育-2022

    • Author(s)
      時津啓
    • Journal Title

      『教育学研究紀要』(CD-ROM版)』

      Volume: 67 Pages: 621-625

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 知的障害と自閉症を併せ有する児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」に関する一考察2021

    • Author(s)
      園山繁樹、趙成河、時津啓
    • Journal Title

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      Volume: 2 Pages: 67-81

    • NAID

      120007008561

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメントに関する一考察2021

    • Author(s)
      園山繁樹、佐藤久美、時津啓
    • Journal Title

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      Volume: 2 Pages: 82-96

    • NAID

      120007008562

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] インターネットの学校 -学校を通した人口減少の市場化と村上世彰の教育実践-2021

    • Author(s)
      時津啓
    • Journal Title

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      Volume: 66 Pages: 766-770

    • NAID

      40022559682

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] メディア教育の新たな方向2022

    • Author(s)
      時津啓
    • Organizer
      メディア教育研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 総合的な学習の時間とメディア教育2022

    • Author(s)
      時津啓
    • Organizer
      島根県立大学教育学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 地方からの情報発信の試みについて-総合的な学習の時間とメディア教育-2021

    • Author(s)
      時津啓
    • Organizer
      中国四国教育教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] インターネットの学校 -学校を通した人口減少の市場化と村上世彰の教育実践-2020

    • Author(s)
      時津啓
    • Organizer
      中国四国教育教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 未来をひらく子ども学2023

    • Author(s)
      坂越 正樹、八島 美菜子、小笠原 文、伊藤 駿、植田 敦三、宇田 智佳、大野呂 浩志、小倉 亜紗美、河村 暁、高橋 味央、時津 啓、中丸 和、二階堂 年惠、野々村 憲、山内 優佳、山崎 晃、山中 翔、湯浅 理枝
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      9784571102035
    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi