Project/Area Number |
20K02923
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
Hosoya Natsumi 大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (70212199)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 海洋教育 / 海育(うみいく) / 生活体験 / うみいくカード / 食育 / 小学校 |
Outline of Research at the Start |
学習指導要領改訂により、文部科学省は2025年までに全ての市町村で海洋教育を実践することを目指しているが、実践例は未だに限定的である。 本研究では、海洋教育を教育現場で充実・普及させるために、新たに「生活体験」の重要な要素である「食」と関係づけた体験型の海洋教育を提案する。具体的には、地域の魚介類を題材に、子どもたちによる「うみいくカード」作成を行う。さらに、取り組みの前後で海洋リテラシーとセルフエフィカシーの調査を行い、取り組みの効果を検証する。 本研究の成果は、地域連携型の海洋教育の先駆的なモデルとして、他の地域にも波及的な効果を持ち、海洋教育の充実・普及に大いに寄与すると確信する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we aimed to propose an example of an experiential marine education practice in collaboration with the local community, using the keyword "Umiiku" (marine education), in relation to "food," one of the important elements of life experiences. At an elementary school in Anamizu Town on the Noto Peninsula, where the research director has been active, third graders take part in hometown education tours of a local oyster farm. We edit the children's writing and drawings into cards called "Umiiku cards". This series of activities has been carried out every year and has been established as an example of marine education in practice. In addition, questionnaire surveys were conducted on the children before and after the activities, and the results of the activities were continuously verified.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
海に関する環境問題は急激に山積してきている。「持続可能な開発目標(SDGs)」のターゲットにも「海の豊かさを守ろう」という目標が含まれている。日本政府は2016年の海の日に、2025年までに全ての市区町村で海洋教育が実践されることを目指すと宣言した。さらに小中学校の新学習指導要領にも海洋教育を充実させることが盛り込まれた。しかし、海洋教育の実践例はまだ非常に少ない。本研究では、身近な食材でもある牡蠣を題材とし、小学校現場で実施されている学びを活かした海洋教育の実践例を提案することができた。また、取り組みの効果についても継続的に調査、検討することができた。
|