• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教学データと心理尺度を用いた将来留年や学習状況悪化に陥る学部学生早期抽出法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K02939
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北田 雅  京都大学, 経済学研究科, 講師 (00422949)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 励  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (10411836)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords生活充実度 / 友人数 / 最低修業年限 / 卒業 / 単位取得 / 留年 / Sense of coherence / 教学データ
Outline of Research at the Start

文部科学省発表の学校基本調査により、約2割の学部学生が留年するという傾向が40年以上続いていることが判明している。本研究は心理尺度との関連性を解析することにより、将来留年や単位取得状況の悪化に至る可能性の高い学生を抽出する方法を確立することを目的とする。心理尺度としては大学入学時の首尾一貫性Sense of coherence (SOC)を用い、これに入学3ヶ月後の学生生活実態調査の属性も加味する。これらを独立変数、最低修業年限内の卒業の可否や各年次終了時の単位取得数という学修状況を従属変数とするロジスティック回帰分析、あるいは重回帰分析等の回帰分析を行い、予測式を得る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は心理尺度との関連性を解析することにより、将来単位取得状況の悪化やそれによる留年に至る可能性の高い学生を抽出する方法を開発・確立することを目的としている。調査対象学部において入学3ヶ月後の学生生活実態調査を行っていることから、本研究では同調査の属性分析に加え、追加の心理検査を行い、同調査結果と心理検査との相関性分析や単位取得状況及び最低修業年限内の卒業の可否との相関性分析を行う。本研究はInstitutional Research(IR)として、学部執行部の協力の元に執り行っているが、昨年度報告書に記載のとおり、研究構想段階では心理尺度として首尾一貫性Sense of Coherence(SOC)を用いる予定であったが、COVID-19の影響により令和2年度の新入生オリエンテーションが中止されたことが主因となり、SOC調査の実施が不可能となった。しかし、COVID-19の影響によるオンライン授業等、学生全般の抑うつ傾向発症が懸念されたことから、令和3年度学部執行部の意向も踏まえ、SOCに替えCES-D(うつ病 /抑うつ状態自己評価尺度)を施行した。令和3年度~5年度の新入学生678名を対象としてCES-Dを行ったところ欠損値が確認されたことから、Rを用いて多重代入法による多重補完を行った。その後CES-Dの総得点平均値に関して一元配置分散分析により解析を行ったところ、令和3年度から令和5年度にかけて統計学的に有意に漸減していたことが判明した(p<0.001)。多重比較としてBonferroni補正t検定を行ったところ、ネガティブ値ではコロナ禍1年目と3年目の比較(p<0.001)及びコロナ禍2年目と3年目の比較(p<0.01)において、ポジティブ値ではコロナ禍1年目と2年目の比較(p<0.001)においてCES-Dの得点平均値が、それぞれ統計学的に有意に低下していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記したとおり、CES-Dの総得点・ネガティブ値・ポジティブ値において、統計学的有意な変化が観察された。このことは、コロナ禍は学生のうつ傾向という点において学年全体に大きな影響を及ぼしたことを示している。現在、CES-D得点と学生生活実態調査結果の各項目値との相関性、及びその後の単位取得状況との関連性を分析している。コロナ以前と比し、コロナ禍では全体的に単位取得状況の悪化傾向が捉えられつつあることから、学年全体としてのCES-D得点低下との相関が疑われる。これらの相関性の分析により、単位取得状況に大きな影響を与える項目の抽出、および重回帰分析による単位取得状況への各項目の影響度を解析することが可能となるものと考えられる。今年度前半までに解析を進めることで、今年度中の論文化が可能となるものと想定している。また、2023年度は、コロナ禍以前のA大学B学部卒業者の就職に関する属性別調査・分析結果について取りまとめ、論文発表を行うことができた。男子よりも女子卒業者の方が実就職率の頑健性が高い(有効求人倍率や完全失業率の影響を受けづらい)ことや、留年年数が増すと実就職率が低下し頑健性が失われること、留年年数が増すと「電気・ガス・熱供給・水道業」「金融業、保険業」等の産業分野においては産業別就職割合が低下すること等を見出した。これらのことから、本研究はおおむね順調に進展しているものと自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要、及び現在までの進捗状況に記したとおり、CES-Dの総得点・ネガティブ値・ポジティブ値において、統計学的有意な変化が観察され、コロナ禍は学生のうつ傾向という点において学年全体に大きな影響を及ぼしたことが示されている。また、コロナ以前と比し、コロナ禍では全体的に単位取得状況の悪化傾向が捉えられつつあり、学年全体としてのCES-D得点低下との相関が疑われ、単位取得状況に大きな影響を与える項目の抽出、及び重回帰分析による単位取得状況への各項目の影響度を解析することが可能となるものと考えられる。今年度前半までに解析を進めることで、今年度中の論文化が可能となるものと想定している。また、コロナ禍以前とコロナ禍における就職先分析を行うことで、コロナ禍の影響を明らかにすることが可能となるものと考えている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] An Analysis of the Recent Trend of the Real Employment Rates and Places of Employment of New Graduates of Kyoto University Faculty of Economics, the Second Report2023

    • Author(s)
      北田 雅
    • Journal Title

      The Kyoto Economic Review

      Volume: 197 Issue: 1 Pages: 11-34

    • DOI

      10.57475/keizaironso.197.1.2

    • ISSN
      0013-0273, 2758-3988
    • Year and Date
      2023-02-28
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 入学早期アンケート調査による最低修業年限内卒業可否に影響する因子の分析2022

    • Author(s)
      北田 雅
    • Journal Title

      学生相談研究

      Volume: 43 Pages: 159-170

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 京都大学経済学部卒業者の進学に関する調査報告2022

    • Author(s)
      北田 雅
    • Journal Title

      経済論叢

      Volume: 196 Pages: 23-44

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] <General Article> An Analysis of the Recent Trend of the Real Employment Rates and Places of Employment of New Graduates of Kyoto University Faculty of Economics2020

    • Author(s)
      北田 雅
    • Journal Title

      經濟論叢

      Volume: 194 Issue: 3 Pages: 23-47

    • DOI

      10.14989/262299

    • NAID

      120006997029

    • ISSN
      0013-0273
    • Year and Date
      2020-08-28
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi