Project/Area Number |
20K02945
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09050:Tertiary education-related
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
永作 稔 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 准教授 (20447246)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 大学生 / キャリア発達 / 動機づけ面接 / ひょうたん型モデル / 職業キャリア / 学業キャリア / 就職活動 / 進路未決定 / モチベーション / キャリア教育 / 自己決定理論 / 高等教育 |
Outline of Research at the Start |
2011 年大学設置基準改正で職業指導が義務化された。これに伴いキャリア教育が教育課程に位置づき量的拡大を果たしたが,その質は玉石混淆である。しかし,大学教育である以上,「学問」との接点をおろそかにしてはならない。よって,学問の場で学ぶ大学生のキャリア発達とは何か,その促進はいかにあるべきかを考え,実践することが急務とされる。そこで,本研究では大学教職員の教育・厚生補導業務における学問融合型キャリア発達モデルの構築と,実践のための面接技法の開発を試みる。またそれを普及するための教材となる動画を作成する。これにより,学問融合型キャリア発達モデルと面接技法の確立することができる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度については、学校における動機づけ面接の介入や青年期を対象とした動機づけ面接プログラムについて、文献研究を進めることができた。特に、本研究と関連の深い、進路選択行動への動機づけ面接についての文献については、精読を行ったうえで、令和6年度に行う模擬介入面接の具体的指針になりうることがわかった。つぎに学術学会への参加を行うことで、本研究の進展に必要な情報の収集と、認知行動療法及び動機づけ面接の専門家のワークショプに参加を行った。これらの成果を踏まえて、模擬介入面接のシナリオを作成することができた。これが一つ目の研究実績である。 二つ目は、ひょうたん型キャリア発達モデル(Calabash Model)という大学生のキャリア発達を表す理論モデル(永作, 2023)を開発し、発表したことである。これは本研究において大学生の学業的キャリア発達および職業的キャリア発達の両面で理論的基板となるものであり、 学問や大学生活に「なじむ」段階、学問的視野を「広げる」段階、大学で学ぶ自分の専門性の核になる領域を「選ぶ」段階、大学を卒業する少し前の専門性をどのような職業で活かすかという職業決定の段階(「突破する」)。最後の「まとめる」段階という5段階で構成される。このモデルは、大学生のキャリア発達は、「選ぶ(あきらめる)」と「広がる」が交互に立ち現れつつ進んでいくという現象理解に基づいている。選択し、あきらめて、狭くなったキャリアパスが、次の段階でまた広がり、その広がったなかからさらに選択をする。それが次第に専門性となっていく。こうした大学生のキャリア発達プロセスは、ひょうたんのような形となるのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスによるパンデミックと同時に始まった本研究課題への取り組みは、多忙な学務とも相まって、当初の計画通りには進んでおらず、今年度1年間の延長を行ったところである。 しかしながら、昨年度に本研究の実践における基盤モデルとなるCalabash Modelの開発にいたり、大学生のキャリア発達を促し、動機づけを高めていくための介入実践を行う準備が整いつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6度はひょうたん型キャリア発達モデル(Calabash Model)に基づいた介入実践および、その成果の確認と公表を進めていく。具体的には今秋までに十文字学園女子大学の2年生および3年生を体調として介入実践を実施し、令和7年1月末までにその成果について確認を行う。さらにそれらの成果に基づいて令和6年度内に介入実践の具体的な手引きについて公表する予定である。
|