Project/Area Number |
20K02967
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09050:Tertiary education-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石川 真由美 大阪大学, グローバルイニシアティブ機構, 教授 (90379230)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 大学国際化 / マレーシア / 複合社会 / ブランチ・キャンパス / マルチ・カルチュラリズム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、マレーシアの3つの国際大学の臨地調査から、従来「英語化」や「西洋化」と理解されてきた大学の国際化概念に再考を迫り、新たなアジア発の国際化モデルを提示する。さらに、大学の国際化を切り口として、中国、インド、イスラム勢力のグローバルな拡大・拡張だけでなく、複合社会である現地社会にもたらす競合にも注目する。すなわち、大学国際化を通して、経済交流、サイエンス外交、宗教と政治、グローバルなパワーの覇権争いとアジアからの再編等のより大きなテーマに迫る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、既成概念を超える多様なアジア発の大学国際化モデルについて、マレーシアのインターナショナル・ユニバーシティ(国際大学)の調査から明らかにすることである。本年度はコロナ後の本格的な臨地調査を実施した。 まず、現地の共同研究機関であるマレーシア国民大学(UKM)の支援を得て、9月末にマレーシア政府から正式な調査許可を取得した。これを受け、3校の国際大学すなわち、1)中国主要研究大学初の海外分校であるる厦門大学マレーシア校(XMUM)、2)インドに本校をもつ医学系高等教育機関分校であるManipal University College Malaysia (MUCM)、3)マレーシア国際イスラム大学(IIUM)において、大学執行部、教員、学生を対象とするインタビュー調査を本格的に開始した。また、マレーシア高等教育省をはじめとする政策担当者および現地の高等教育専門家に複数面談し、彼らの知見から学び、助言を得た。 英国による植民地支配を経て「複合社会(plural society)」となったマレーシア現地社会は、中国、インド、イスラム高等教育機関のグローバルな進出・拡大を戦略的に受容し利用することにより、現在、東南アジアにおける新しい国際教育の拠点あるいは「ハブ」を形成しつつある。調査対象である国際大学は、複合社会の特性をむしろ生かし、それぞれ華人ネットワーク、インド発の医学とテクノロジー、イスラム教を基軸(axis)として、学生のリクルートや現地社会におけるニーズへの対応にそれぞれの強みを活かしている。このような過程で、オルタナティブな国際化が進行する状況について理解を深めることができた。 また、本研究の構想について、オックスフォード大学グローバル高等教育研究所のウェビナーで口頭発表を行い、有益なコメントを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで新型コロナにより現地調査が出来ない状況が続いたが、今年度はマレーシア政府の調査許可を取得し、調査対象3大学において本格的な聞き取り調査を開始するなど、順調に研究が進展した。3大学においては、学長はじめ、大学執行部、教員、学生と一部では卒業生のインタビューを実施し、現地の政策担当者や高等教育専門家から助言を得た。また、国際セミナーにおいて研究構想に関する口頭発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も本格的な臨地調査を継続する。さらに、現地の研究者や専門家、政策担当者との意見交換を定期的に行う予定である。
|