• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on construction of regional cooperation science and development of its educational program

Research Project

Project/Area Number 20K02977
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

KATO Motoki  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (60507888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河井 亨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20706626)
早田 宰  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80264597)
植杉 大  摂南大学, 経済学部, 教授 (90366972)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords地域連携 / 地域貢献 / 地方創生 / コレクティブインパクト / ディプロマポリシー / まちづくり / 地域政策 / 社会連携 / 教育手法
Outline of Research at the Start

人口減少と東京一極集中が進む日本において、地域は様々な課題を解決する手段として「地域連携」を実践している。この「地域連携」は、多様な学問領域から検討、分析がなされているが、今のところ学問体系として成立しているとはいえない。そこで、本研究では、様々な学問領域からの知見や議論を持ち寄って、地域に貢献する実学として「地域連携学」を構築し、さらにそれを教育プログラムとして開発するものである。

Outline of Final Research Achievements

Our primary achievement was the establishment of "Regional Collaboration Studies" as a recognized academic discipline and the development of a corresponding educational program for university courses. We began by defining Regional Collaboration Studies as a field that clarifies the nature, conditions, and functions of regions and their interactions based on insights from various academic disciplines. We then identified relevant themes from each discipline and systematically integrated them. This groundwork allowed us to create a cohesive curriculum. By implementing this curriculum in our university's courses and continuously refining it based on student feedback, we successfully enhanced and solidified the program.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学術的意義は、従来の学問分野にまたがる地域やその連携に関するテーマを体系的に研究する枠組みを提供し、地域社会の特性や連携の実態を総合的に解明する道を開いたことが挙げられる。また、社会的意義としては、さまざまな課題を持つ地域について、地域の持続可能な発展を促進するための実践的な知識とスキルを提供する教育プログラムを構築することで、学生が地域の「学び方」を学び、さらに地域社会の課題解決や活性化に寄与して、地域社会に貢献できる人材となることに貢献することができるようにしたことである。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 大学における「農に関わる地域連携科目」履修の効果分析2023

    • Author(s)
      加藤基樹
    • Journal Title

      共済総研レポート

      Volume: 186 Pages: 46-55

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] Sentence BERTを用いたディプロマポリシーの特徴分析2022

    • Author(s)
      加藤基樹・植杉大
    • Journal Title

      第59回(2022年)年次大会 学術発表論文集

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 持続可能開発のオープンイノベーション2022

    • Author(s)
      早田宰
    • Journal Title

      共済総合研究

      Volume: vol.84 Pages: 22-33

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] ディプロマポリシーに見る大学の貢献と地域連携2021

    • Author(s)
      加藤基樹
    • Journal Title

      日本地域学会第58回(2021年)年次大会学術発表論文集

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 経験学習型教育における「書くこと」を通じた学生の学び-立命館大学サービス・ラーニング科目におけるリフレクティヴ・ライティング-2021

    • Author(s)
      木村充・河井亨・山口洋典・秋吉恵・宮下聖史
    • Journal Title

      立命館高等教育研究

      Volume: 22号

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 災害後の共助による住宅再建2021

    • Author(s)
      早田宰
    • Journal Title

      共済総合研究

      Volume: Vol.82

    • NAID

      40022526654

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生の地域連携活動の効果とその測定に関する研究2020

    • Author(s)
      加藤基樹
    • Journal Title

      日本地域学会第57回(2020年)年次大会学術発表論文集

      Volume: -

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Integrating the reflection framework on the partnership between university and community with the competency model of the community engagement professional2023

    • Author(s)
      Kawai, T., Murakami, S., Iisako, Y., & Nishishiba, M.
    • Organizer
      the XI National and V International Congress of University Service-Learning, January 25th at Casa Convalesc 232;nc
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 第59回(2022年)年次大会 学術発表論文集2022

    • Author(s)
      加藤基樹・植杉大
    • Organizer
      日本地域学会第59回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ディプロマポリシーに見る大学の貢献と地域連携2021

    • Author(s)
      加藤基樹
    • Organizer
      日本地域学会高知大学大会(オンライン実施)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大学生の地域連携活動の効果とその測定に関する研究2020

    • Author(s)
      加藤基樹
    • Organizer
      日本地域学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 新しい住環境計画とは, 新しい住環境計画の再構築-持続可能なコミュニティマネジメントへ向けて-2020

    • Author(s)
      早田宰
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 学生の心に火を灯す2022

    • Author(s)
      早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      9784792361242
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 身の回りの社会から考える わたしと公共ワークブック2021

    • Author(s)
      村上紗央里・新川達郎・木村充・河井亨
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      「わたしと公共」教育・研究プロジェクト
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi