• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a play space for parents and children using light, sound and smell environment for children in need and their parents

Research Project

Project/Area Number 20K03011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

井上 和久  大谷大学, 教育学部, 教授 (70738583)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 浩之  常葉大学, 保健医療学部, 准教授 (20635031)
姉崎 弘  常葉大学, 教育学部, 教授 (30314107)
高橋 眞琴  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30706966)
嶺 也守寛  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (40708567)
橋本 翠  吉備国際大学, 心理学部, 教授 (60735257)
大久保 圭子  大和大学, 教育学部, 教授 (20880355)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords発達障害 / 保護者 / 遊び / 家庭 / 空間 / 養育者 / 親子支援 / 発達障害児 / 発達支援 / 子育て支援 / スヌーズレン
Outline of Research at the Start

申請者らは、障害のある子どもへ、スヌーズレン環境を活用した教育やセラピーの実践を行い、子どもの発達や心理面での改善の効果を検証してきた。一方で、障害や情緒面で問題のある子どもの子育てに悩む親に対しても効果があるのではないかと考えてきた。しかしスヌーズレンに使用する器材については、家庭で簡便に使用できるものは社会に示されておらず、子育ての場である家庭で実施することができない現状であった。本研究では、スヌーズレンの手法を用いて、心地のよい光、音、香り、触感覚などを組み入れた個人宅で使用する「親子の遊び空間」を開発し、発達障害など支援が必要な子どもの子育てを支援するものとしての普及を図る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、天蓋やテントなどの空間設置器材、発光器材、発香器材、玩具、音楽などを使用することにより、光、音、香り、触感覚などを組み入れた子どもの発達支援や養育者の心理的支援を行う「親子の遊び空間」を開発し、家庭での使用モデルを提案することを目的に研究を行っている。2020年度及び2021年度においては、発達支援事業所に通う幼児の保護者と発達支援事業所の職員にオンラインによる面接調査を実施し、発達障害等支援が必要な幼児の家庭での実態と彼らを育てる保護者の状況および子どもの家庭での遊びと親子の遊びの状況について聞き取りを行い論文等にまとめた。2021年度、2022年度は、「親子の遊び空間」の家庭用モデルとして2つのタイプを試作した。モデルAは、天蓋(キャノピー)、ボール、ハンディーラインなどで構成した。モデルBはキッズテント、ヨギボーメイト、光るおもちゃ等安価に入手可能な器材等で構成し学会で話題提供を行うとともに論文等にまとめた。また、2022年度については、家庭用スヌーズレンのアイテムとして、暗闇で遊ぶ感覚統合遊具、知育の遊びとしての木育用の遊具の開発を行った。2023年度については、新型コロナウイルス感染症拡大のため延期していた、「親子の遊び空間」の家庭用モデルの検証方法を行った。調査は2023年8月下旬から10月にかけて、発達支援事業所の一室を借りて実施した。対象者は発達支援事業所を利用している親子12組で「親子の遊び空間」モデルAとモデルBをそれぞれ15分親子で自由に遊んでもらった。遊びの体験中は研究実施者が同席し、親子の遊びの様子を観察しチェックリストに記入するとともに遊びの様子をビデオカメラで撮影を行った。保護者には、体験前と体験後に、疲労ストレス計(村田製作所)により自律神経機能の状態を測定し、アンケートに記入してもらった。そして結果の分析・検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

自宅の部屋の中でスヌーズレンルームと類似体験ができる「親子の遊び空間」モデルを家庭の実情に合わせて2種類の構成を行った。モデルAはスヌーズレン器材としてキャノピーを採用した。キャノピーの中の発光器材は鮮やか且つ優しい光をボタン一つでその色を変化させることのできるハンディーラインを採用した。クッションは安定的な弾力があるヨギボーピラミッドを採用した。モデルBは、家庭での購入と使用のしやすさに重点を置き、モデルAの8分の1程度の費用で器材等をそろえることができるようにした。空間を構成するのは子ども用のおもちゃテントであり、空間の中には発光器材として市販の光るおもちゃを使用することとした。モデル構成後、「親子の遊び空間」モデルの効果検証を実施する計画であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期した。理由として、検証のためには、器材やおもちゃ等を体験者が共有をしなければならないこと及び感染に対する親子の不安、不安等による結果への影響を考慮したためであった。そのため同ウイルスが5類に移行した2023年5月から速やかに研究協力依頼を行い、同年8月から10月にかけて調査を実施した。その後、調査結果の分析・検討を行い、2024年度に日本LD学会日本特殊教育学会等の関係学会で研究発表を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

2024年度については「親子の遊び空間」モデル開発の研究発表を行う。
①「親子の遊び空間」モデルの効果検証結果の発表:発達支援事業所を利用している親子を対象に行った調査結果を分析及び検討を行い、2024年9月に日本特殊教育学会学術集会、2024年10月に日本LD学会学術集会で研究発表を行う。
②「親子の遊び空間モデル」の提案:「親子の遊び空間」モデルの効果検証を行った後、「親子の遊び空間モデル」を再構築し、関係学会雑誌等で発表し「親子の遊び空間モデル」を提案する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 発達障害等の子どもと養育者のための『親子の遊び空間』の開発 -効果検証に向けて-2024

    • Author(s)
      大久保圭子、井上和久
    • Journal Title

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      Volume: 第6巻 Pages: 1-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害等の子どもと保護者の遊びと家族支援のあり方についての一考察-『親子の遊び空間』の提案を通して-2023

    • Author(s)
      井上和久、大久保圭子
    • Journal Title

      大谷学報

      Volume: 第102巻 第2号 Pages: 1-16

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児期の発達障害等の子どもを育てる親とその子どもへの支援の現状と課題2023

    • Author(s)
      井上和久、大久保圭子
    • Journal Title

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      Volume: 第5号 Pages: 1-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害等の子どもと養育者のための『親子の遊び空間』の開発2023

    • Author(s)
      井上和久、大久保圭子
    • Journal Title

      スヌーズレン教育・福祉研究

      Volume: 第6号 Pages: 86-90

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害等支援が必要な子どもを育てる保護者への支援の在り方に関する一考察 -保護者の思いと支援者の関わりから-2022

    • Author(s)
      大久保圭子、井上和久
    • Journal Title

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      Volume: 第4号 Pages: 47-65

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 肢体不自由特別支援学校の重度・重複障害児へのスヌーズレンを活用した授業における利点と限界2022

    • Author(s)
      姉崎弘
    • Journal Title

      スヌーズレン教育・福祉研究

      Volume: 第5号 Pages: 29-39

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害等支援が必要な子どもを育てる母親への支援のあり方に関する一考察-親子の遊びの実態調査から-2021

    • Author(s)
      井上和久、大久保圭子
    • Journal Title

      大谷大学初等教育学会研究紀要

      Volume: 第3巻 Pages: 31-45

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スヌーズレン/多重感覚環境が成立するための基本要件(3訂版)について2021

    • Author(s)
      姉崎弘
    • Journal Title

      スヌーズレン教育・福祉研究

      Volume: 第4巻 Pages: 21-29

    • NAID

      40022685659

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 重度・重複障害児へのスヌーズレン/多重感覚環境の授業に関する文献レビューと今後の課題2021

    • Author(s)
      姉崎弘
    • Journal Title

      スヌーズレン教育・福祉研究

      Volume: 第4巻 Pages: 61-71

    • NAID

      40022685712

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コロナ禍での多感覚器材を用いた際の児童の見立て遊び:携帯用多感覚器材を用いた際の小学校低学年きょうだいの遊びより2023

    • Author(s)
      高橋眞琴・守谷安津蓉・高橋真優
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会(大阪)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 特別な配慮・支援が必要な子どもと保護者への遊びを通した支援のあり方を探る2022

    • Author(s)
      井上和久・遠藤浩之・大久保圭子・嶺也守寛
    • Organizer
      日本LD学会第31回大会(京都)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 地域におけるダウン症のある人の音楽活動 ―22年間の取り組みを通してー2022

    • Author(s)
      高橋眞琴・小河理恵子・谷口由美子
    • Organizer
      日本LD学会 第5回研究集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ダウン症のある人の生涯学習支援と余暇活動-ジャンベ即興セッションを通して―2022

    • Author(s)
      高橋眞琴・小河理恵子・谷口由美子・篠原眞紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 支援が必要な子どもと親とための光・音・匂い環境を用いた『親子の遊び空間』の提案2021

    • Author(s)
      井上和久
    • Organizer
      大谷学会研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 支援が必要な子どもと親のための『親子の遊び空間』の開発Ⅱ-多重感覚環境器材の開発と親子の遊びの調査結果から-2021

    • Author(s)
      井上和久・嶺也守寛・遠藤浩之・大久保圭子
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 多重感覚環境を介した子育て支援:保護者と発達障害のある子どもとのかかわりの促進2021

    • Author(s)
      高橋 眞琴・横山 由紀
    • Organizer
      日本LD学会第4回研究集会(富山)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 発達障害のある子どもがいる保護者のストレス解消法2021

    • Author(s)
      高橋 眞琴・中村 友香
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 支援が必要な子どもと親のための『親子の遊び空間』の開発 -親子支援の状況とスヌーズレンを活用した遊び空間開発の取り組みから-2020

    • Author(s)
      井上和久・大久保圭子・横山由紀・嶺也守寛・高橋眞琴
    • Organizer
      日本LD学会第29回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi