• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

片側難聴児への補聴介入が社会的適応及び心理面に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 20K03026
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

太田 有美  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00598401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 崇  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30756002)
今井 貴夫  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80570663)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords片側難聴 / 小児の難聴
Outline of Research at the Start

新生児聴覚スクリーニングの普及により先天性片側難聴も乳児期に発見されるようになり、早期に介入することも可能になったにも関わらず、言語獲得には問題がないため積極的に介入されていないのが日本の現状である。両側難聴に対しては補聴器装用の公的補助があり、両側高度難聴に対しては人工内耳手術が保険適応であるが、片側難聴に対しては全く社会的保障がない。片側難聴であっても心理面、社会性の発達には影響することが指摘されてはいるが、補聴介入による効果について科学的根拠はない。本研究では、先天性片側難聴児に対してCROS補聴器またはBAHAによる補聴介入の効果を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

片側難聴の中でも小耳症・外耳道閉鎖の症例は骨導補聴デバイスのよい適応であり、3歳児2例、9歳の児1例にADHEARを導入した。10歳、12歳の児にも試聴は行ったが、本人が希望せず、導入には至らなかった。10代になると外見を気にするようになり、周囲から好奇の目でみられることを嫌がり、装用に至らなかった。また、両耳聴の効果も感じにくいようであった。3歳児については、現在のところ装用自体を嫌がることはなく、片側難聴児に補聴介入するには早期に介入をすることが必要ではないかと考える。また、片側が中等度難聴、対側が重度難聴である児に対して、重度難聴側に人工内耳を導入して成績をみることも行っている。
小児の難聴に関する学術的な研究実績としては、今年度は学会発表として、「当院での小児難聴患者に対する難聴遺伝子検査の現状」(第18回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会)、「知的障がいをもつ人工内耳装用児の進路状況」(第68回日本聴覚医学会総会・学術講演会)、「当科にて人工内耳手術を行った内耳奇形・内耳道狭窄症例の検討」(第33回日本耳科学会総会・学術講演会)を行った。
論文発表としては、大阪府における新生児聴覚スクリーニング後の経過調査. 小児耳鼻44(1): 69-77, 2023、太田有美 小児難聴への対応 人工内耳. 日耳鼻126(2)103-110, 2023である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究推進のためには、言語聴覚士や検査技師、事務補佐員といったコメディカルの協力が不可欠であるが、その体制の変化も影響している。補聴介入するためには時間をかけて補聴デバイスの説明をする必要があり、検査や評価にも時間を要する。

Strategy for Future Research Activity

ADHEARを導入した症例についても、装用効果や心理的影響、社会的影響の評価を行い、結果をまとめる予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] 小児難聴への対応―人工内耳―2023

    • Author(s)
      太田 有美
    • Journal Title

      Nippon Jibiinkoka Tokeibugeka Gakkai Kaiho(Tokyo)

      Volume: 126 Issue: 2 Pages: 103-110

    • DOI

      10.3950/jibiinkotokeibu.126.2_103

    • ISSN
      2436-5793, 2436-5866
    • Year and Date
      2023-02-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A clinical study of detailed hearing tests after newborn hearing screening in Osaka prefecture2023

    • Author(s)
      太田 有美、東川 雅彦、西村 将人、佐野 光仁、奥村 隆司、川嵜 良明、阪本 浩一、齋藤 和也、福井 英人、櫟原 崇宏、廣瀬 正幸、愛場 庸雅、岡崎 鈴代、川島 貴之
    • Journal Title

      Pediatric Otorhinolaryngology Japan

      Volume: 44 Issue: 1 Pages: 69-77

    • DOI

      10.11374/shonijibi.44.69

    • ISSN
      0919-5858, 2186-5957
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stapes surgery for congenital stapes fixation in children2022

    • Author(s)
      藤井 宗一郎、太田 有美、佐藤 崇、鎌倉 武史、森鼻 哲生、猪原 秀典
    • Journal Title

      Pediatric Otorhinolaryngology Japan

      Volume: 43 Issue: 3 Pages: 291-296

    • DOI

      10.11374/shonijibi.43.291

    • ISSN
      0919-5858, 2186-5957
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 当院での小児人工内耳手術~術前術後の療育を含めたトータルマネージメント2021

    • Author(s)
      太田有美
    • Journal Title

      小児耳鼻咽喉科

      Volume: 42 Pages: 276-280

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hearing assessment and intervention in children with Down syndrome2020

    • Author(s)
      中村 彰子、太田 有美、大崎 康宏、佐藤 崇、岡崎 鈴代、森鼻 哲生、岩本 依子、今井 貴夫、猪原 秀典
    • Journal Title

      Pediatric Otorhinolaryngology Japan

      Volume: 41 Issue: 1 Pages: 56-63

    • DOI

      10.11374/shonijibi.41.56

    • NAID

      130007939219

    • ISSN
      0919-5858, 2186-5957
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 当院での小児難聴患者に対する難聴遺伝子検査の現状2023

    • Author(s)
      大薗芳之、太田有美、佐藤 崇、鎌倉武史、松永達雄、宇佐美真一、猪原秀典
    • Organizer
      第18回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 知的障がいをもつ人工内耳装用児の進路状況2023

    • Author(s)
      諏訪圭子・花本麻佐美・佐藤 崇・鎌倉武史・太田有美
    • Organizer
      第68回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 当科にて人工内耳手術を行った内耳奇形・内耳道狭窄症例の検討2023

    • Author(s)
      多月周哉、太田有美、 佐藤 崇、鎌倉武史、大薗芳之、大﨑康宏、岡﨑鈴代、真貝佳代子、猪原秀典
    • Organizer
      第33回日本耳科学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 教育セミナー1「小児難聴への対応 -人工内耳-」2022

    • Author(s)
      太田有美
    • Organizer
      第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 当院で出生した児の新生児聴覚スクリーニングの状況2022

    • Author(s)
      太田有美
    • Organizer
      日本小児耳鼻咽喉科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ランチョンセミナー3「小児人工内耳 適応基準と両耳同時手術ー大阪大学での実際ー」2022

    • Author(s)
      太田有美
    • Organizer
      日本聴覚医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ランチョンセミナー1「小児難聴の治療の流れ ~こどもの聴こえを育てるための連携~」2022

    • Author(s)
      太田有美
    • Organizer
      日本小児診療多職種研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 当院での小児人工内耳手術~術前術後の療育を含めたトータルマネージメント2021

    • Author(s)
      太田有美
    • Organizer
      日本小児耳鼻咽喉科学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] アブミ骨手術を行った小児例の検討2021

    • Author(s)
      藤井宗一郎、太田有美、佐藤崇、鎌倉武史、森鼻哲生、猪原秀典
    • Organizer
      日本小児耳鼻咽喉科学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 人工内耳手術を施行した13q-症候群の2例2021

    • Author(s)
      諏訪圭子、花本麻佐美、佐藤崇、鎌倉武史、太田有美
    • Organizer
      日本聴覚医学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ダウン症児に対する人工内耳手術2021

    • Author(s)
      本田芳大
    • Organizer
      日本小児耳鼻咽喉科学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 重複障害児の人工内耳手術2020

    • Author(s)
      太田有美
    • Organizer
      日本耳科学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 先天性難聴で10代になってから人工内耳手術を行った症例の検討2020

    • Author(s)
      太田有美
    • Organizer
      日本耳科学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 人工内耳装用大学生におけるオンライン講義の受講状況2020

    • Author(s)
      諏訪圭子
    • Organizer
      日本聴覚医学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi