• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

訪問教育における医療的ケア児の実態と教育支援の課題に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K03044
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

菊池 紀彦  三重大学, 教育学部, 教授 (20442676)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords医療的ケア児 / 超重度障害児 / 訪問教育 / オンライン授業 / 超重症児 / ICT / 同時双方型の授業 / 通学生と訪問生のオンライン交流 / 医療的ケア / 遠隔授業 / 児童生徒の学び合い
Outline of Research at the Start

医療技術の進歩等を背景に、人工呼吸器の使用や経管栄養等を常時必要とする医療的ケア児が増加しつつある。特別支援学校には約8,200人の医療的ケア児が在籍し、そのうち約2,100人が訪問教育を受けている。彼らの中には、重篤な脳障害があるため、働きかけに対する応答が乏しい子どもたちが多数おり、こうした特徴を有する子どもたちに対する教育支援の方策が十分に確立されているとは言い難い。また、訪問教育を受けている子どもたちと、通学している児童生徒との学び合いや育ち合いを検討することも課題となっている。本研究では、全国の特別支援学校に対する調査と実践研究を通して、医療的ケア児の教育支援について検討を行う。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は2点の取組を実施した。まず、医療的ケア児を担当している教員に対し、教育上での課題についてインタビュー調査を実施した。調査から、①医療的ケア児と関わる際に関する不安、②子ども理解に関する専門職と認識のずれ、③付き添いの状況、④医療的ケア児の受け入れについて、の4点が抽出された。①については、医療的ケア児に関する知識や経験の有無が教員の不安感に大きな影響を与えていた。②については、教員と看護師の連携・協働における役割の不明確さが背景要因として認められた。③については、保護者の付き添いの短時間化が保護者の負担感を減らしている一方で、教員の不安・負担を大きくしていた。④については、医療的ケア児を安心・安全に受け入れるための基礎的環境整備が十分でないことが明らかとなった。これら定性的データを基に、来年度は定量的な調査を行う予定である。
次に、昨年度かかわりを持った2名の超重症児について、訪問教育の様子を録画したデータ及び生理心理学的反応のデータ分析を行った。2名の超重症児とも、働きかけに対する応答はほとんど認められていない。担任教師は、各種感覚系を意識しながら、感覚別の働きかけ、感覚を統合した働きかけを行っていた。また、通学生とオンラインでつなぎ、同時双方向の授業を展開した。2名の超重症児とも、イベントリレーテッドな生理心理学的応答が認められた。イベントリレーテッドな反応が認められたのは、感覚を統合した働きかけの時であり、皮膚感覚、深部感覚、前庭覚の複合刺激に対し、HR及びHRVの上昇が認められた。一方、通学生とのオンライン授業では、イベントリレーテッドの反応頻度は少なかった。同時双方向の授業において、直接的情動的な働きかけが、対象児童の覚醒水準を上昇させる一方、感覚の活用が主に視覚や聴覚に限られるオンライン授業は、感覚刺激の活用の在り方に課題があることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2名の対象児についてのデータ解析は、概ね順調に推移している。しかしながら、本研究の目的の1つである「医療的ケア児の感覚機能、認知機能の把握状況や教育支援の状況に関する全国調査」が未実施である。

Strategy for Future Research Activity

訪問教育の実際に関する2事例のデータ解析については、概ね順調に推移している。引き続き、データを丁寧に検証しながら、訪問教育時における教育支援の在り方について検討を行っていきたい。全国調査については、定性データを丁寧に確認しつつ、項目の精選を行った上で、2024年度に実施する予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] 人の「意識」はどこで、どのように生じるのか2023

    • Author(s)
      菊池紀彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 病弱・肢体不自由教育における社会モデル教材製作の検討2021

    • Author(s)
      菊池紀彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 障害をもつ人の心理と支援-育ち・成長・かかわり-2022

    • Author(s)
      菊池紀彦・渡邊正人・鈴木祥隆 他、目黒達哉・石牧良浩(編)
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780609615
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Book] 特別支援教育ベーシック2021

    • Author(s)
      菊池紀彦 他、坂本裕(編)
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784183572226
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 三重大学教員紹介

    • URL

      https://kyoin.mie-u.ac.jp/profile/2553.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
  • [Remarks] research map

    • URL

      https://researchmap.jp/kic

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] research map

    • URL

      https://researchmap.jp/kic/

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi