Project/Area Number |
20K03086
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Maizuru National College of Technology |
Principal Investigator |
舩木 英岳 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80311041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹下 裕 舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50435434)
金森 克浩 帝京大学, 教育学部, 教授 (60509313)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 特別支援学校教員 / 出前授業 / プログラミング教材 / アクティブラーニング / LMS / プログラミング教育 / IoT / スイッチ教材 |
Outline of Research at the Start |
支援機器と技術は、障害のある児童生徒の教育において不可欠なものであり、情報機器の発達により、多様なニーズに応じた機器が開発され、利用されつつある。我々は特別支援学校において様々な障害を持つ児童生徒に合わせた支援機器の製作とその充実化に取り組んでおり、特別支援学校教員の技術力向上に一定の成果が得られた。 本研究では、支援機器のさらなる活用を目指して、特別支援学校教員に特化したプログラミング教材を開発する。提案するプログラミング教育は、特別支援学校の教員が担当児童生徒の障害に応じてより円滑に授業やクラス運営のサポートができる仕組みづくりをプログラミングで実現することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,特別支援学校の教員が自作してきたスイッチ教材を含む支援機器のさらなる活用を目指して,特別支援学校教員に特化したプログラミング教材を開発することを目的としている。Scratchなどのビジュアル型プログラミング言語を用いてプログラミング的思考を育み、次にMESHを用いたIoTプログラミング教育を行う。最終的には、各教員がMESHやスイッチ教材を用いて、授業で活用できるIoTガシェットの制作を目指す。令和5年度は次のことを実施した. (1) 新規プログラミング教材の制作 特別支援学校教員の意見を反映して,ビジュアル型プログラミング言語 (Scratch)やスイッチ教材との融合を図ることができるIoTブロック(MESH)を用いた出前授業教材を開発した。 (2) 舞鶴特別支援学校における出前授業の実施 地元の舞鶴特別支援学校に対して,年に2回の出前授業を実施した。出前授業の内容は,MESHを用いたプログラミング講座で,各回30人程度の参加者があった。 (3) 京都北部の特別支援学校における出前授業の実施 京都府北部の与謝の海特別支援学校に対して,これまで制作してきたコンテンツを使い,1回の出前授業を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度に予定していた研究計画は,おおむね実施できた。ビジュアル型プログラミング言語 (Scratch)やスイッチ教材との融合を図ることができるIoTブロック(MESH)を用いた出前授業教材を制作するとともに,地元の舞鶴支援学校で2回の出前授業を実施し,京都北部の与謝の海特別支援学校に対しても,これまで制作してきたコンテンツを使い,1回の出前授業を実施した. 京都北部の受講者の個別管理ができる電子アンケートを導入して習熟度の把握を行っている.また,現状での研究成果を学会等でオンライン発表を行った. 全体的にはおおむね順調に進んだと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は次の内容を実施する。 (1)新規プログラミング教材の制作と出前授業の実施 特別支援学校教員の意見を反映した出前授業の教材を開発する.教材は,直感的なプログラム表現であるビジュアル型プログラミング言語(Scratch)とする. (2)京都北部の特別支援学校での出前授業の実施 地元の特別支援学校の出前授業用にで制作した既存コンテンツを活用して,京都北部の特別支援学校でも出前授業を実施する.地元の特別支援学校に対する取り組みを改善し,一般化した取り組みに仕上げる.
|