• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「地域への目覚め」を介した日本型複言語・複文化教育モデルと複文化教育交流実験検証

Research Project

Project/Area Number 20K03090
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

熊野 真規子  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (50215026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 梓  近畿大学, 法学部, 准教授 (90713636)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords複言語・複文化教育 / 学習活動デザイン / 地域志向科目 / 文化変容 / 地域志向教育
Outline of Research at the Start

挑戦的萌芽研究15K12904「社会実験的アプローチによる地方都市の複言語・複文化教育モデル構築と地域活性化検証」(2015-2017)で申請者ら が構築したプロジェクトモデルの基盤を土台として、「学生による地域の特性・地域語(津軽弁)への着目」「学生個々人の地域での体験の分析と抽象化」「学生が主体となる地域振興プロジェクトの運営」を通して学生の変容過程を分析し、継続中の教育プログラムの改善により新たな教育実践方法の確立を目指すことで、多分野に応用可能な日本型複言語・複文化教育モデルを完成することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、本プロジェクト当初より計画されコロナ禍で先延ばしになってきた「地域のことば」を核心に据えた対面交流プログラム(弘前大学ホストの交流実験・9月)の全体構想をデザインした。2日間の交流実験では、継続中の調査に加え、半日~1日の一般市民参加の講演と市民を交えたグループワーク(1日目「地域のことばとお菓子からフランスの地方を知ろう!」)、「方言」が鍵となる映画をめぐる市民を交えたグループディスカッション(2日目)を通じて、地元市民が参加することによる学生の学び・気づきの比較調査を新たに試み、連携協力研究者によってグループごとの参与観察、学びを深化させるためのトークセッションを行ったほか(2日目「フランスと日本の地域語をめぐって」)、参加学生を対象にふりかえりアンケートを実施、分析のためのデータを得ることができた。また、初日グループワークの成果公開として2週間のパネル展示(「ことばとお菓子の地域文化―フランスの地方とわたしの地方―」)も試み、インプットとアウトプットの組合せによる学び、展示見学者数とそのリアクションについても予備的調査を行った。
3月には交流実験プログラム概要と分析結果概要の発表を行い、2024年度の総括に向けて追跡調査(インタビュー)を継続中である。3月末に定年退職を迎えたが2022年度始めにリニューアル・移設したWEBサイト(https://hirofrench.com/)は今後も継続し、「地域言語・地域文化」のページにて弘前での交流実験概要等を掲載している。
分担者・高橋は2023年度の動詞的教養教育ワークショップの成果に基づき、個人が複数の文化を精神に統合する仕組みの研究に着手し、その一環として主に国際文化学的観点から動詞的文化を主題とするシンポジウムを企画した(国際文化学シンポジウム「死者の国際文化学」、近畿大学、2024年2月)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による初年度予備調査中止による遅れから、2回目の本調査が当初計画では全体総括に充てる予定だった最終年度=2023年度の実施になり、ほぼ一年遅れで進行している。そのため、2024年度までの一年の延長を申請し、承認された。
なお、報告年度については修正計画通りに実施することができ、継続中の追跡調査(インタビュー)以外は、最終年度のまとめ(学会報告、シンポジウム等)に向けてのデータを得ることができている。
分担者・高橋は2023年度に方言研究に着手する予定であったが、個人の精神における文化的統合のプロセスを解き明かす課題に専念し、主として文学テクストを参照した理論研究を継続中である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度、代表者・熊野は、基盤となる継続課題を実施する研究班(A)〔授業プログラムデザイン「地域と世界をつなぐ」:学びと気づきの深化を促すデザイン〕および研究班(B)〔「地域への目覚め活動」と日本型複言語・複文化教育の手法〕において、実施済みの2回の本調査をつうじて得たデータを基に追跡調査(インタビュー)と課題全体の総括を行い、学会および研究協力者らと共に企画するシンポジウム(一般公開)で報告する。
また、前課題研究(15K12904「社会実験的アプローチによる地方都市の複言語・複文化教育モデル構築と地域活性化検証」挑戦的萌芽)と本課題研究の知見を組み合わせた実践研究の準備に着手し、総括に際してより具体的な展望を明らかできるようにしたい。
研究班(C)〔「動詞的教養教育」:関心×地域×フランス:学生の大学間交流による変容分析〕の分担者・高橋は、2023年度の複数文化の統合についての理論研究をベースに、津軽弁による方言詩を考察対象として、フランス文学との比較により両文化圏の地域主義を考察する予定である。2024年度は現在の理論研究に方言詩の問題を加え、弘前市立郷土文学館の資料、近畿大学の学生を対象とした複言語・複文化の実態調査を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 交流実験 2022―地域探究を通した学生交流検証―2023

    • Author(s)
      熊野真規子
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 37 Pages: 83-88

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 教室と現実の世界をつなぐために / Pour relier la classe au monde reel2022

    • Author(s)
      熊野真規子
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 36 Pages: 79-83

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 変容不可能な文化要素としての「永遠」の主題ープルーストのボードレール受容に基づく文化触変モデル理論拡張の試みー2022

    • Author(s)
      高橋梓
    • Journal Title

      インターカルチュラル

      Volume: 21 Pages: 160-175

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 2020 年度「弘前×フランス」プロジェクト ―学生はコロナ禍をどう乗り越えようとしたか2021

    • Author(s)
      熊野真規子
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 35 Pages: 90-94

    • NAID

      40022727966

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] UNE APPROCHE ASCENDANTE POUR LE DEVELOPPEMENT DE L’EDUCATION INTERCULTURELLE -RAPPORT DES ACTIVITES DU GROUPE DE RECHERCHES FRANCE-TRIANGLE2021

    • Author(s)
      TAKAHASHI Azusa
    • Journal Title

      OMUL SI UNIVERSUL (Omul şi Universul -Man and Univers)

      Volume: 88巻11号 Pages: 23-28

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 堀辰雄「十月」に見る「動詞としての文化」―マルセル・プルースト受容を中心とする国際文化学的考察―2021

    • Author(s)
      高橋梓
    • Journal Title

      近畿大学法学

      Volume: 68-4 Pages: 1-32

    • NAID

      120007004610

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 2019年度「弘前×フランス」プロジェクト ―負の経験を推進力に変える実践2020

    • Author(s)
      熊野真規子
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 34 Pages: 65-69

    • NAID

      40022421148

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 交流実験 2023-対面交流による地域への目覚め、テーマによる地域への目覚め2024

    • Author(s)
      熊野真規子
    • Organizer
      RPK2024(第38回関西フランス語教育研究会) 関西日仏学館(大阪)、2024年3月28日
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「飛鳥を歩き、ケルトを想う--堀辰雄、プルースト」2024

    • Author(s)
      高橋梓
    • Organizer
      国際文化学シンポジウム「死者の国際文化学」(近畿大学、2024年2月18日)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 交流実験 2022-学生交流による地域探求をとおした地域への目覚め2023

    • Author(s)
      熊野真規子
    • Organizer
      RPK2023(第37回関西フランス語教育研究会) 関西大学、2023年3月28日
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 規範的文化要素を脱するために2023

    • Author(s)
      高橋梓
    • Organizer
      動詞的教養教育2023 (近畿大学、2023年3月25日)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 変容不可能な文化要素としての「永遠」の主題ープルーストのボードレール受容に基づく文化触変モデル理論拡張の試みー2022

    • Author(s)
      高橋梓
    • Organizer
      日本国際文化学会第21回全国大会(神戸大学、2022年7月10日)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教室と現実の世界をつなぐこと / RELIER LA CLASSE AU MONDE REEL2022

    • Author(s)
      熊野真規子
    • Organizer
      RPK2022(第36回関西フランス語教育研究会)オンライン、2021年3月28日
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] シンポジウム「個別主義の壁、普遍主義の壁―2020年代を切り開く〈ことば〉」2021

    • Author(s)
      高橋梓
    • Organizer
      日本国際文化学会第20回全国大会(近畿大学、2021年7月10日)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 2020年度「弘前×フランス」プロジェクト ― 学生はコロナ禍をどう乗り越えようとしたか2021

    • Author(s)
      熊野真規子
    • Organizer
      RPK2021(第35回関西フランス語教育研究会)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 人文学で未来を切り開く ―フランス語圏文化研究を用いたケースメソッド教授法の展開可能性―2020

    • Author(s)
      高橋梓、松井真之介、山川清太郎
    • Organizer
      ICPカンファレンス2020オンライン(神田外語大学)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] Place de la Francophonie >地域言語・地域文化

    • URL

      https://hirofrench.com/culture-list/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi