Project/Area Number |
20K03107
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Shoin University |
Principal Investigator |
大沢 裕 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60233095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立野 貴之 玉川大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50564001)
野末 晃秀 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10849342)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 保育者養成 / 能動的な思考 / 教育プログラム開発 / AI / 教材開発 / AR・VR / 熟練知 / 教育プログラム |
Outline of Research at the Start |
保育所・幼稚園の現場では、事故が後を絶たないのが現状であり、厚生労働省及び文部科学省は保育士・幼稚園教諭(以下、保育者)の資質能力の向上を求めている。申請者の保育者教育における一連の研究では、保育者の視点を意識した動画の中から予測困難な幼児の行動を抽出して教材としてまとめる時間とコストの課題が残されている。本研究の目的は、1.経験のある保育者が無意識に行ってきた潜在的な知見や判断を体系化し、拡張現実(Augmented Reality: 以下AR)で表現した学習環境を実現する、2.ゲーミフィケーションによる学生の能動的な思考を促進できる教育プログラムを開発・評価する、ことである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
保育所・幼稚園(以下、保育施設)現場での事故防止のためには、保育者は、360度に近い視点を意識し周りの保育者と連携して、子どもを観察することが必要である。また特に保育施設では、新人保育者であっても、熟練者と同様に、能動的に思考し行動することが求められる。申請者の保育者教育における一連の研究では、仮想現実(Virtual Reality: 以下VR)を利用した学習環境は、保育現場におけるリスク意識を高める、能動的な学習に資するものであることを提唱してきた。 本研究の実績としては、経験のある保育者が無意識に行ってきた潜在的な知見や判断(以下、熟練知)を体系化するため、経験豊富な保育者が共通に持つ、リスク回避をするための視点を精査している。現段階では、学生の能動的な思考を促進する教育プログラムを開発し、保育者養成プログラムに適応した教材作成を進めており、熟練知についての精査に取り組むとともに、保育者の熟練知の特徴を明確化している。 更に、教材の質を向上するため、成人と比較した場合、予測することの難しい幼児の行動からリスクの可能性を洗い出し、能動的な思考を促す教材作りのため、現場の動画作りの情報を継続的に収集しているところである。 また、VR動画を利用し保育施設を再現した教育の事例では、コストの面から言っても、複数人が同期的に連携した体験ができるVR環境の実現は容易ではないものの、本研究では、360度の視点から試聴できる動画の中から、教材として適切な幼児の行動を抽出する作業も平行して進めている。本研究の実績として、保育に関わるリスク意識の向上のために、AIの活用は、極めて有効であることを示唆している。それらに関わる内容の探索的研究として、これまで国内での研究機関に論文を3本掲載し、また幼児教育方法、保育者に資質・能力に関する発表を国内学会で6本行ってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度後半から2022年度にかけて、継続的に授業設計の仮授業モデルの開発に着手し、より一層能動的な学習を喚起できる学習支援システムの改善に取り組んできた。また2023年度も、防犯カメラの動画、Web上に存在する動画、既存のDVDの動画、この3点を元にリスク発生の予兆となる特徴を抽出し、幼児の行動に特化した分析を行っている。そしてこのことにより、教材の質を高める作業を行なってきた。 具体的には、①幼児の日常の行動を記録した動画から保育活動のリスクのレベルを記録、②保育者がリスクと判断する場面を随時記録、といった作業である。 本研究では、熟練者の知見を明確にするため、更に多くの保育者から教材データの作成協力を得る必要が出てきた。また①②の作業において、直感的なインタフェースを導入する必要性も出てきた。インターフェースは、分担者が開発した保育者の学習支援システムを活用した。この学習支援システムは、撮影した現場の動画を確認しながらリスクがどの程度かをタイムラインで記録しておくことが可能である。また、継続してAIによる抽出場面と、経験ある保育者及び教員が抽出する場面の類似性を比較する準備を行なっている。 一方、学習支援システムの改良や、リスク場面分析など、検討課題を解決して研究を進めているものの、2023年度末完遂を目処としていた授業設計と学習環境の開発について、まだ改善の余地がある。但し研究の進み具合については、遅れは最少限と判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
ゲーミフィケーションを利用した仮授業モデルの実践調査と分析、また、開発するARの学習環境の検証を複数回に渡り実施し、開発と検証の過程で問題発見と改良の相互作用を繰り返し、学習環境の質を更に高めていくよう2023年度まで研究を進めたが、2024年度はこれらの成果をさらに深めていきたい。 また仮授業モデルにおいて、学習環境が能動的な思考に与える影響の調査を実施する。大学の授業と保育施設の新人研修で効果を検証していく予定である。検証では、15人程度の実践授業を最低4クラス以上で行い、質問紙のデータを収集、参加者へのインタビューから多面的な分析を行う。 また保育者に対する追加調査、経験のある保育者の気づいたリスクの抽出と動画の拡充、360度動画教材の評価については、特に本研究の核心でもあるため、2023年度に引き続き継続する。 なお、本研究が計画通り進まない場合でも、頻繁に研究会に参加し進捗を速報的に発表することで、本計画の軌道を確認し、広く研究者や保育者から専門的なアドバイス・フィードバックを受けていきたい。
|