• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

文理横断型課題によって多面的・総合的視点を育む日本語ライティング授業の実践的開発

Research Project

Project/Area Number 20K03126
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionYamaguchi Prefectural University

Principal Investigator

池田 史子  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10275430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 祐歌  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (70527655)
小林 良彦  大分大学, 教育学部, 講師 (30815353)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords日本語ライティング / ジグソー法 / 知識集約型 / ビッグヒストリー / メタ認知力 / 批判的思考態度 / 文理横断型課題
Outline of Research at the Start

予測不可能な時代を生き抜くためには,現代社会を俯瞰する多面的・総合的視点が必要である。その視点は,メタ認知力を働かせて思考プロセスを明確化しつつ,文理横断型知識を他者との相互作用で集約し,その判断を論理的に表現するライティング授業によって身につけることができる。
本研究では,①文理横断型課題を用いた日本語ライティング授業と教材開発を行う。そして,②社会の構造的な変化や学力観の変遷を踏まえたライティング授業の動向分析に,当該授業を位置づける。③前後にメタ認知力・批判的思考態度を測定し,授業デザインの有効性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

現代社会は予測困難な時代であり、そのような中で人々がより良い未来を創造し生き抜くために、多様な専門分野の人材が知識を出し合い、他者との相互作用によって集約し、新しいアイデアを創発することが求められている。知識集約の場面で必要となるのは、社会を俯瞰しながら課題を発見することのできる多面的・総合的視点である。その資質・能力は、メタ認知と呼ばれ、分野横断的知識を他者との相互作用によって集約し、自身やチームの判断を批判的に検討し、その結果を論理的に表現することを目指す日本語ライティング授業によって獲得することができる。
今年度も、代表者は、所属大学の専門科目において「日本語表現学」の授業を知識構成型ジグソー法によって行い、分割して検討した課題をチームで集約して検討することを繰り返す日本語ライティング授業を行った。授業評価において、レポートを書くことの困難さを克服した、書くことが好きになったという意見が出た。
分担者も、本研究課題の目的に則って、「サイエンスライティングで紡ぐビッグヒストリー」と題した科目を開発し、2023年度に所属大学の教養教育科目にて試行した。そこでは、「ビッグヒストリー」について、サイエンスライティングや知識構成型ジグソー法に基づくグループ学習を通じた学びが行われた。学習者は、他者とのコミュニケ―ションや文章執筆の経験に対して満足感を得た。一方で、宿題の多さ、欠席者・遅刻者の存在によるグループの再編成、教科書の重さに不満を感じていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一つ目の目的であった日本語ライティング授業を知識集約型ジグソー法で行い、その教材開発を行うことについては、代表者・分担者ともに、順調に進んでいる。そして、二つ目の目的の社会の構造的な変化や学力観との関係を検討することについても、ある程度は考察が済んでいる。しかしながら、三つ目の目的であったメタ認知の測定については、コロナ禍の影響もあり、客観的な測定を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は延長の最終年度となるので、代表者と分担者が対面やオンラインで打ち合わせを行い、分担しておこなってきら知識構成型ジグソー法の課題を交換したり、授業の効果について検討しあったりして、研究のまとめを行いたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] サイエンスライティングを通してビッグヒストリーを学ぶ授業 : 大分大学教養教育科目における試行2023

    • Author(s)
      小林良彦
    • Journal Title

      大分大学教育マネジメント機構年報

      Volume: 2 Pages: 115-121

    • DOI

      10.51073/17286

    • ISSN
      2758433X
    • URL

      https://our.repo.nii.ac.jp/records/2012861

    • Year and Date
      2023-11-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「やまぐち未来デザインプロジェクト」の授業設計2023

    • Author(s)
      池田史子、水津久美子、小橋圭介、岩野雅子、人見英里、椙村知美
    • Journal Title

      山口県立大学学術情報(基盤教育紀要)

      Volume: 16(3) Pages: 39-52

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「日本語表現学」の授業における他者との相互作用を生み出す知識集約型レポート課題2022

    • Author(s)
      池田史子、久保田祐歌、小林良彦
    • Journal Title

      山口県立大学学術情報(国際文化学部紀要)

      Volume: 28 Pages: 169-175

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] ビッグヒストリーを活用した授業から受講生が得た学び2023

    • Author(s)
      小林良彦
    • Organizer
      大学教育学会 2023年度課題研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学際融合教育を考える ~科学コミュニケーション教育の事例を通して~2022

    • Author(s)
      小林良彦
    • Organizer
      九州大学基幹教育院次世代型大学教育開発センター リベラルサイエンス教育開発FD
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 他者との相互作用を生み出す知識集約型レポート課題2021

    • Author(s)
      池田史子、久保田祐歌、小林良彦
    • Organizer
      第27回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi