Non-AI non-NS Japanese of the English teacher in Japan: developing Japanese can-do statements in English classroom
Project/Area Number |
20K03156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Daito Bunka University (2022) International University of Health and Welfare (2020-2021) |
Principal Investigator |
表 昭浩 大東文化大学, 社会学部, 教授 (70817238)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 英語教師 / 教授発話行動 / 教師自己効力感 / AI的・NS的発話 / 英語教師熟達モデル / 日本語CanDo / 非AI的支援 / 自己効力感 / 発話行動 / 英語教師の日本語 / 「日本語CanDoリスト」 / 非AI的・非NS的支援 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,人工知能(AI)や英語母語話者(NS)に出来ない(非AI的・非NS的な)英語教師の日本語支援に注目して「日本語CanDoリスト」を開発する.教師の日本語過大使用は英語力向上に逆効果となることがある.また,訳読や文法説明などの日本語支援がAIの機械翻訳で代替され,英語だけで授業を行うNS教師が増えると,今後,日本人教師の母語支援の意義見直しが新たな課題となる.しかし熟練教師が教授時の日本語を評価・縮減させていく過程の研究は未だ少なく,日本語縮減のための評価基準となる「日本語CanDoリスト」開発により英語力向上という目標達成のための教師の日本語使用の洗練に寄与することが可能となる.
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は,2020年度と2021年度にコロナにより実施出来なかった当初の研究デザインを一部変更した.また、当初予定していた協力校の数をさらに2校増やして5校とし、合計6名(内新規4名)の教師からデータ回収及び分析を行うことでそれまでの計画の遅れを修正的に回復させることができた. まず、新たに回収した各教師の教室発話データから教師の教授発話(Instructional Speech, IS)を抽出し、またその一方で、「AI・非AI」また「NS・非NS」という2つの対となる鍵概念に関して、これらをAIやネィティブスピーカーには出来ず、日本人英語教師には可能な行動から整理し、先行研究に基づいてこれらと関連する理論にも適合する形で操作的に定義した. 他方、コロナによる研究の遅れから量的データを回収することが出来なかったことで当初予定していた「日本語評価CanDoリスト」の開発へ向けた質問紙開発を実施することが叶わなかった.そこで量的デザインと質的デザインの混合法を事例研究へと思い切って転換し、さらに1名の教師の中長期的な経験を面接法で探ることによって深く掘り下げ、本研究の主題である「非AI的・非NS的な」英語科教師の日本語の効果的な在り方を探求的に明らかにすることとした. この結果、「非AI的・非NS的」な日本人英語教師のIS行動を6名の日本人教師の教授発話を通じて一定程度明らかにすることができたとともに、さらにそのうちの1名の教師を質的に深く掘り下げることで日本の文脈における効果的な日本語行使の在り方を探った.本研究により、日本人英語教師であることの利点を最大限に活かした効果的な日本語行使のあり方についてのいくつかの提言が可能である.この成果は、延長年度である2023年度に発表し刊行論文にまとめる予定にしている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は,2つの中学校及び高等学校の英語教師4名を新たに加えることができた.全員から新しくデータを回収した上で探索的な分析を展開し、3月には最終的にそれぞれの協力校へ調査報告を行なうことができた.コロナ禍の影響により計画の大幅な変更を余儀なくされ,当初の計画通りでのデザインで研究を行うことが困難な状態であったが,混合法を探索的な事例研究へと変更するというデザインの変更によって遅れを回復するとともに、また新たな側面から探求内容を掘り下げられることにも繋がったため、一定程度の研究の回復と修正をすることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年に回収したデータの探索的分析から,英語教師の教授発話(IS)行動における「非AI・非NS的」な日本人英語教師の行動の特徴が一定程度明らかとなった. 今後は,ある1名のベテラン教師の観察データを用いてIS行動の機能的働きを「非AI的・非NS的」という次元から当該教師の過去の研修経験についての面接データとも照らし合わせながら探っていく.これにより教師のIS行動を2021年度までの研究との関係から確証的に確認することを目指す. 一方で、ChatGPTなどの昨年11月から世界的に使われ始めた生成型AIが喫緊の課題として浮上していることから、これをどのように教育に利用すべきかという点を包括的に論じる必要が生じている.この問題を今日的な緊急の課題として本研究の主題と併せて提言したいと考えている.
|
Report
(3 results)
Research Products
(12 results)