コンセプトマップによる学習成果可視化のための評価指標の開発とウエブシステムの構築
Project/Area Number |
20K03177
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田口 真奈 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (50333274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 准教授 (10582588)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | コンセプトマップ / 学びの可視化 / 評価ツール / 教育工学 / 学習の可視化 / 評価指標 / パフォーマンス評価 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、すでに学習ツールとしての効果が実証されているコンセプトマップを量的指標で評価するための指標を考案し、コンセプトマップによる学びの可視化を容易にするウェブシステムを構築するものである。これまでレポート評価しか選択肢のなかった学生の学びの広さや深さを把握するための評価ツールとして、コンセプトマップを授業者が簡便に利用できるための環境構築に寄与することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
コンセプトマップとは、コンセプト(概念)間の関係をノードとリンクとリンク語を使って描いた図である。コンセプトマップは学習・教育・研究を支援する機能だけではなく、評価ツールとしても有効であるが、描画されたコンセプトマップをどのように評価するかについて、その評価指標を開発する必要がある。これまでに、ノード数とリンク語数が多いほど教員評価が高いという傾向は明らかになっているが、構造的な特徴との関連は見出せていない。そこで、本研究では、コンセプトマップの評価指標を開発するために、コンセプトマップの構造的な特徴を示す指標となりえる変数を仮定し、教員によって採点された教員評価の平均との相関、仮定した変数間の相関を検討した。 具体的には、3つ以上のリンクをもつノードを多枝ノードと命名し、多枝ノードが全体のノードに占める割合である多枝ノード率、ノード数とリンク語数を足し合わせた稠密度、最大リンク可能数に占めるリンク合計数の割合を算出したリンク充填率のそれぞれと教員評価との相関をみたところ、多枝ノード率あるいは多枝ノードリンク率とリンク充填率とにはある程度の相関があった。一方、稠密度との相関は低かった。教員評価については、最も相関が高いのは稠密度であった。リンク充填率は、教員評価と逆相関がみられたため、決定木による検討を行ったところ稠密度が大きいときはそれだけで点数予測がついているが、稠密度が小さいときは、リンク充填率が点数予想に影響を与えている可能性が示された。以上のことから、稠密度とノード率あるいはリンク充填率を組み合わせることで、教員評価を予想する指標が見いだせる可能性があることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
指標化についての見通しはある程度たったものの、それをより多くのフィールドで検証していく必要があり、現在のところ、それらのデータの収集にとどまっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
指標化に向けて、収集したデータを分析していく。また、学生が自分で分析結果を入力し、指標が示されるようなウエブページを構築し、形成的評価を行っていく。
|
Report
(3 results)
Research Products
(9 results)