• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Teacher Training Program for Utilizing ICT as Facilitators for Preventing Cyberbullying

Research Project

Project/Area Number 20K03187
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionOsaka Shoin Women's University

Principal Investigator

IMADA KOUICHI  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (40342969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 大樹  帝京平成大学, 人文社会学部, 講師 (90721671)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsネットいじめ / ICT活用 / ファシリテーター / 学習評価 / ネットいじめ防止 / GIGAスクール構想 / 教員研修 / 自己調整学習 / ファシリテータ
Outline of Research at the Start

本研究は、教員のICT活用指導力の向上のための研修プログラムの開発であり、「主体的・対話的で深い学び」とICT活用の在り方、学習者の主体性を導き出すファシリテーターの在り方、そして「いじめ防止対策推進法」に関する正しい知識等についても習得する。
さらにICT活用教員研修の構成要素のひとつである「倫理・使命観」に関する省察的評価は、研修後の実践への促進要因として期待される知見として明らかにする。
なお、ネットいじめにおいて、「スイッチャー」という書き込みだけでLINE全体の場の雰囲気を一気に好転させる存在に注目し、対人トラブル回避解決トレーニングへとつなげる点が本研修プログラムの独自性である。

Outline of Final Research Achievements

We have developed a teacher training program with a theme of cyberbullying prevention and implemented it at multiple schools and education boards. The program was conducted with the goal of discussing how teachers should utilize ICT as facilitators for the prevention. Videos on NHK for School (regarding bullying through LINE and other Internet apps), Mentimeter, which is a real time questionnaire, and other relevant resources were leveraged. In the course of the research, the reflection sheet in the format of ‘R80’ (conveyance of a message using a conjunction in two paragraphs), which is designed for academic evaluation, proved to be effective as a method of using the Study Log (learning records).
Furthermore, our proposal for the potential application of GAS(Google Apps Script)to customizing the spreadsheet received numerous responses.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ネットいじめ防止の題材として、LINEによるグループはずしの内容を選んだ(NHK for School、ココロ部)。ここでは炎上している状況において、スマートな仲介者としてのコメントを書くことを課題とした。それによって言葉への拘りが高まり、他の人がどのようなコメントを書いているかという対話的な学びの必然性も演出できた。何より情報モラル教育は、禁止事項を教えるといういわゆる暗転型の学習を超える可能性を示したことの意義が大きかったと考える。
また、ファシリテーターとしての教員の在り方も、即時アンケートであるMentimeterを各学校のLMSと併行して活用することでスタディログの多様性も示せた。

Report

(5 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (15 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 「ネットいじめ」に留意したファシリテーターとしてのICT活用教員研修プログラムの実践報告 :埼玉県幸手市教育委員会主催による全3回の教育研究の成果を中心に2024

    • Author(s)
      今田晃一・村山大樹・奥澤智志・二橋拓哉・佐藤静;
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学『樟蔭教職研究』

      Volume: 8 Pages: 69-78

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] GIGAスクール構想における学習評価 :自己調整学習に留意した「主体的に学習に取り組む態度」に着目して2024

    • Author(s)
      今田晃一・二橋拓哉・ 川浪隆之・佐藤静
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学『樟蔭教職研究』

      Volume: 8 Pages: 13-21

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 自己調整学習に留意した家庭科「教育実習指導」の実践報告2024

    • Author(s)
      二橋拓哉・佐藤静・今田晃一
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学『樟蔭教職研究』

      Volume: 8 Pages: 79-88

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 学校教育とフリースクールスタッフの共通性と差異に着目した研修の検討2023

    • Author(s)
      村山大樹・今田晃一
    • Journal Title

      文教大学大学院教育学研究科「教育研究ジャーナル」

      Volume: 16(1) Pages: 45-50

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教職課程における ICT活用指導力に関するカリキュラムマップの作成 : 新教科「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」を中心として2022

    • Author(s)
      今田晃一・村山大樹・手嶋將博
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学_研究紀要

      Volume: 13巻 Pages: 87-94

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「保育者養成課程版『ICT活用指導力チェックリス』の検討」2022

    • Author(s)
      村山大樹・今田晃一
    • Journal Title

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      Volume: Vol.15,No.1 Pages: 9-16

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「生徒指導提要」(令和4年12月改訂版)に関する一考察~いじめ・不登校支援における村上春樹『沈黙』の教材価値の再考~2022

    • Author(s)
      村山大樹・今田晃一
    • Journal Title

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      Volume: Vol.15,No.2 Pages: 1-5

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「令和の日本型学校教育」で求められるファシリテーターとしての教員の在り方2022

    • Author(s)
      今田晃一
    • Journal Title

      学校とICT、Sky株式会社ICTソリューション事業部

      Volume: 2月号 Pages: 12-17

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 「Society5.0 for SDGs」を題材とした探究的な学習の課題に関する一考察 ~「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー)」における実践を想定して~2021

    • Author(s)
      今田晃一・手嶋將博
    • Journal Title

      文教大学教育研究所紀要

      Volume: 第30号 Pages: 21-33

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教職用新設科目「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に関する一考察 ―「令和の日本型学校教育」を手掛かりにしてー2021

    • Author(s)
      今田晃一・上出吉則・佐藤靜
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学紀要

      Volume: 第12巻 Pages: 89-9

    • NAID

      120007187564

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」の学修内容の検討 一「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」との整合性より一2021

    • Author(s)
      手嶋將博・今田晃一・村山大樹
    • Journal Title

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      Volume: Vol.14,No.2 Pages: 17-22

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 保育用数理・データサイエンス・A工教育プログラム(リテラシーレベル)の検討- 幼児向けプログラミング活動及び領域「環境」の内容を手掛かりに-2021

    • Author(s)
      村山大樹・今田晃一
    • Journal Title

      文教大学大学院教育学研究科『教育研究ジャーナル』

      Volume: Vol.14,No.2 Pages: 33-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] GIGAスクール構想を想定した教職課程科目の実践~デジタル・ネイティブ世代の特性を生かして~2020

    • Author(s)
      手嶋將博・今田晃一
    • Journal Title

      文教大学大学院教育学研究科教育研究ジャーナル

      Volume: VoL13-No.2 Pages: 13-17

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教職課程科目におけるオンライン授業の在り方に関する一考察~GIGAスクール構想』を想定したシラバスの実践より~2020

    • Author(s)
      手嶋將博・今田晃一
    • Journal Title

      文教大学湘南総合研究所湘南フォーラム

      Volume: 第25号 Pages: 127-136

    • NAID

      120007173266

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育の目:ネットで学ぶ,人生100年時代の学びの作法」2020

    • Author(s)
      今田晃一
    • Journal Title

      開隆堂出版KGKジャーナル

      Volume: VoL55-2 Pages: 14-15

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 『生徒指導提要』における発達支持的生徒指導に関する一考察:いじめ防止の題材としての村上春樹『沈黙』に対する価値再考2023

    • Author(s)
      今田晃一・村山大樹
    • Organizer
      日本学校教育学会第37回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 『生徒指導提要』における困難課題対応的生徒指導に関する一考察」不登校支援としてのネットワーク型支援チーム編成に向けたスタッフ研修2023

    • Author(s)
      村山大樹・今田晃一
    • Organizer
      日本学校教育学会第37回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 教職課程における ICT 活用指導力に関するカリキュラムマップの作成 ―「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」を中心として―2022

    • Author(s)
      今田晃一・村山大樹
    • Organizer
      日本学校教育学会 第36回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教員・保育者養成課程におけるICT 活用指導力向上に向けたカリキュラムの検討 ―教職課程コアカリキュラムに示されたICT 活用関連項目の整理―2022

    • Author(s)
      村山大樹・今田晃一
    • Organizer
      日本学校教育学会 第36回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] GIGA スクール構想における探究的な学習課題に関する一考察 ~「Society5.0 for SDGs」 を手掛かりにして~2021

    • Author(s)
      今田晃一・手嶋將博・木村慶太
    • Organizer
      異文化間教育学会第42回大会および日本国際理解教育学会第30回研究大会合同大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] DGsの意識を涵養する社会科地理分野のカリキュラム開発~プログラミング的思考法を活 用したグループワークを通して~2021

    • Author(s)
      砂川真璃・木村慶太・今田晃一
    • Organizer
      異文化間教育学会第42回大会および日本国際理解教育学会第30回研究大会合同大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi