わが国の初等・中等教育課程における遺伝教育の課題解決と遺伝教材の開発
Project/Area Number |
20K03216
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09080:Science education-related
|
Research Institution | Kansai University of Welfare Sciences |
Principal Investigator |
山本 真紀 関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (60240123)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 遺伝教育 / 教科書 / 日本の中等教育 / 新課程 / アジア諸国 / 遺伝学用語 / 初等・中等教育 / メンデル遺伝 / 遺伝リテラシー / ICT教育 |
Outline of Research at the Start |
学習指導要領の改訂によって、メンデル遺伝は大幅に削減され中等教育課程間で分断されることになった。本研究は、わが国の一般市民の遺伝リテラシーを担保するためにも、中学校や高校の理科、生物教員の支援が最も重要であると位置づけ、現職教員への実態調査や諸外国の遺伝教育の事例調査とそれらの比較分析から新教育課程の課題解決を試みる。調査の分析結果については、学会等での成果発表や学会分科会の企画を行うなどして情報を発信すると共に議論を行い、遺伝教材や遺伝教育課程の改善を検討する。教材については、海外の事例を参考にして小学校での遺伝学習の可能性の検討やICTを活用したプログラミング学習の開発も行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、高等学校生物の5社の教科書に関する遺伝分野の取扱い概要をさらに入手して傾向を分析した。「遺伝の法則」については、本文外で中学校の復習に配慮した教科書があったものの、高等学校「生物」で初めて学ぶ「独立の法則」ですら各社ともに本文外での取扱が目立ち、「遺伝の法則」に全く触れていない教科書も見受けられた。遺伝現象の理解に必須の「減数分裂」については、どの教科書でも主に本文で取り扱いがあるが「遺伝の法則」を省き遺伝子での説明となっている。これら調査内容をふまえて、旧課程と新課程における遺伝と減数分裂の単元内容の比較を行った。平成20年を境として、旧課程では、「遺伝の法則」と「減数分裂」が必修で、新課程では中学校へ移行し、高校では選択となり、結果的に旧課程よりも遺伝の内容が減ったうえに接続性の問題が生じている。ベトナムの高校生物の教科書を見ると、遺伝用語の一部が日本語に由来しているなど日本の遺伝教育が浸透しており、台湾や韓国も鑑みるとアジア諸国の遺伝教育は日本がモデルになっていることがわかった。この傾向に着目して、わが国と海外の遺伝教育の比較分析を行い、(一財)染色体学会の教育講演会「わが国の科学教育を考える」で発表し(招待講演「新学習指導要領のめざす科学教育の課題と方策」)、わが国の科学教育の方向性について議論を行った。 さらに「ひらめき☆ときめきサイエンス」の中高生向けのプログラムを本研究協力者と共に実施し、「遺伝」が遺伝子によって親から子へ伝わるものであることを、DNAや染色体上に遺伝子を可視化する実験で実体として捉えるような遺伝教育を試み、将来的にも本分野に関心を持てた生徒が多かった。遺伝子については「遺伝」の現象とともに学ぶことでより身近に関心を持てるようになることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高等学校の新課程は令和4年度より実施されたが、「遺伝」を取り扱うのは選択科目の「生物」であり、本科目は高校2年生以降、少なくとも令和5年度以降に実施となる。そのため、「生物」実施に伴う諸問題についてアンケート調査を行う必要性から、アンケート実施は令和5年度にさらに延期した。 渡航計画については、引き続きコロナ感染拡大の状況を注視していたが、状況に改善が見られなかったため計画を変更し、諸外国の教科書調査を引き続き行い、わが国の教科書との比較分析等から一定の成果を得た。これら内容を踏まえて、当初予定の2022年度の研究計画「学会等での情報発信と議論」の通り、関連学会((一財)染色体学会)の教育講演会「日本の科学教育を考える」(オーガナイザー:本研究代表者)において、主に遺伝教育の課題と改善方策について、これまでの本研究成果を踏まえて報告を行った。講演会は、①学校現場の諸課題と工夫(中・高教員)、②海外教育との比較(大学教員・本研究協力者)、③女性の科学教育(大学教員)の観点で講演がなされ、②の講演は本研究の研究協力者により、海外の教科書調査等の成果を踏まえた発表が行われた。講演後のパネルディスカッションでは、新学習指導要領において「遺伝」を中・高の教育課程をまたがって教える弊害が明らかになってきたので、これらを踏まえ現職教員へのアンケート内容を構想している。 さらに、令和4年度「ひらめき☆ときめきサイエンス」による中高生を対象とした遺伝教育のプログラムを、本研究協力者と共に試みた。遺伝子を遺伝の現象と結びつける試みから、子どもたちの興味関心の実態を調査しており、高等学校の理科教員へのアンケート調査の構想に役立てる予定にしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの調査分析の結果を整理した新課程の遺伝教育内容を踏まえ、遺伝教育についての意識や授業の課題等を問うアンケートを完成させ、関西圏の小学校、中学校、高等学校教諭を対象としたアンケート調査を実施・分析する。高校「生物」の教科書も入手し、R4年度の教育講演会での議論内容や、「ひらめき☆ときめきサイエンス」で得られた知見もアンケート内容に反映させる。アンケート結果に基づき、遺伝教材や遺伝教育に関するカリキュラムの検討も進めるなどし、当初予定していた2023年度の研究計画「問題解決へ向けての副教材等の作成・教材実践・教育課程モデル検討」への着手を始めていく。 遺伝教育における海外比較については、現在、台湾、インド、韓国、ベトナムの教科書が入手できているので、その他の国の教科書の入手をさらに進めて日本の新課程の教科書との比較分析を進める。特に日本の遺伝教育の影響を強く受けていると考えられるアジア諸国と日本の遺伝教育を比較分析する。渡航研究については、コロナ感染状況に注視しながら渡航研究の可能性も検討するが、困難であれば代替案としてインターネットのオンライン機能を活用した調査等の検討も進めていく。 今年度は今までの研究成果をふまえて日本の遺伝教育の実態からみたわが国の科学教育の方向性について海外発表を予定しているので、海外の研究者との議論を行いたいと考えている。また、今年度も「ひらめき☆ときめきサイエンス」が採択され、研究協力者と共に、小学校5・6年生を対象とした遺伝教育プログラムを実施する予定である。遺伝の現象に関心を持ってもらうために染色体の核型分析体験を予定しているので、染色体から遺伝を身近に感じてもらえたか等、アンケート調査も実施する。本プログラムの内容やアンケート結果は小学校での遺伝教育の実践モデルや教材の検討にも反映できるようにしたい。
|
Report
(3 results)
Research Products
(1 results)