• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中学校数学科「関数」領域における「説明」を捉える枠組みの拡張に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K03231
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords中学校数学 / 関数 / 証明 / 説明 / 数学的モデル化 / 教育学 / 数学教育
Outline of Research at the Start

研究代表者は,これまで,領域「関数」における「説明」の中でも特に「関数を活用して予測したり,解釈したりした結果の正当化」に焦点を当てて研究を進めてきた。しかしながら,領域「関数」における「説明」の対象はそれに限定されるものではない。本研究は,その対象を「関数の性質に関する命題やその正当化」にまで拡張し,中学校数学科の領域「関数」の学習の全体像を捉え,個々の学習活動における「説明」を連続的,構造的な学びとして結びつけることを目指している。もしそれが達成することができたならば,領域「関数」の学習に「説明」を取り入れることの効果がより一層期待できると考えている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,中学校数学科の領域「関数」の学習における「説明」の対象を拡張し,領域「関数」の学習における「説明」を捉える枠組みを再構築することで,「説明を構成すること」の学習軌道を設計するための基礎的資料を得ることである。これまでの取り組みを通して,領域「関数」における説明の対象は大きく,(数学的探究,関数の活用)×(事実,方法,理由)の6つに分類できるものの,特に,(数学的探究)×(理由)の説明については中学校の数学科教科書ではあまり扱われていないことを明らかにした。また,そのことから,領域「関数」の数学的探究の文脈における子どもの説明の構成に関する調査用具を,(数学的探究)×(理由)の説明に焦点化して作成してきた。しかしながら,本年度においても未だ量的調査を実施する状況が整わなかったため,本年度は,調査用具のさらなる精緻化および拡充を目的に研究を進めた。その結果として,説明の4つのカテゴリー(ある関数について成り立つ性質(例えば,2乗に比例する関数のグラフは直線とはならないことなど),ある関数について成り立つ性質同士の関係(例えば,一次関数の表の特徴とグラフの特徴との関係など),異なる関数同士の関係(例えば,比例と2乗に比例する関数の関係など),関数の性質と他領域で学習した内容との関係(例えば,2乗に比例する関数のグラフが相似であることなど))ごとに,調査用具を2セット開発することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度では,領域「関数」の数学的探究の文脈における子どもの説明の構成に関する調査用具を作成し,量的調査を通して学習の不連続な点を特定することを主な目的として研究を進めたものの,未だ量的調査を実施する環境が整わなかったため,1年間の補助期間延長の申請を行った。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降では,中学校数学科の領域「関数」の学習における「説明」を捉える枠組みを再構築することが主な目的となる。数学的探究の文脈における理由の説明の望ましい姿を明らかにするとともに,開発した調査用具をもとに量的調査を実施し,その結果に基づいて学習の不連続な点を特定することが主な作業課題であると考えている。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results)

  • [Journal Article] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科における非認知能力に対する教師による評価の特徴-2023

    • Author(s)
      岩田耕司,青山和裕
    • Journal Title

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 43-50

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 小学校算数科における非認知認知能力と認知能力に対する教師による評価の関係-4領域からみたその特徴-2023

    • Author(s)
      佐々祐之,永田潤一郎,茅野公穂,岩田耕司,吉川厚
    • Journal Title

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 51-58

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 高等学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-教科書分析を通して-2023

    • Author(s)
      西村圭一,岩田耕司,川添充,清水宏幸,清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 349-356

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 授業分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校算数科「比例」に焦点を当てて-2023

    • Author(s)
      清水宏幸,川添充,岩田耕司,西村圭一,清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会第11回春期研究大会論文集

      Volume: 11 Pages: 357-364

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 高校数学の授業研究における指導助言の内容 -小中学校での指導助言が経験豊富な大学教員に焦点をあてて-2023

    • Author(s)
      成田慎之介,岩田耕司,太田伸也,小林 廉
    • Journal Title

      日本数学教育学会第56回秋期研究大会発表収録

      Volume: 56 Pages: 561-564

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科の領域「変化と関係」における評価の特徴-2022

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Journal Title

      日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集

      Volume: - Pages: 55-62

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握:中学校と高等学校のアラインメントに焦点を当てて2022

    • Author(s)
      岩田耕司・西村圭一・川添充・清水宏幸・清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集

      Volume: - Pages: 351-356

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校算数科の領域「変化と関係」に焦点を当てて-2022

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会第10回春期研究大会論文集

      Volume: - Pages: 343-350

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Level-spanning proof-production strategies to enhance students’ understanding of the proof structure in school mathematics2022

    • Author(s)
      Mikio Miyazaki, Taro Fujita, Koji Iwata & Keith Jones
    • Journal Title

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology

      Volume: - Issue: 7 Pages: 1-22

    • DOI

      10.1080/0020739x.2022.2075288

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校・中学校の単元「比例・反比例」に焦点を当てて-2022

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • Journal Title

      日本教科教育学会第48回全国大会論文集

      Volume: - Pages: 49-50

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-高等学校における関数に関わる数学的な見方・考え方の分析枠組みについて-2022

    • Author(s)
      岩田耕司・西村圭一・川添充・清水宏幸・清水美憲
    • Journal Title

      日本教科教育学会第48回全国大会論文集

      Volume: - Pages: 189-190

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-中学校数学科の領域「関数」に焦点を当てて-2021

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会『第54回秋期研究大会発表集録』

      Volume: - Pages: 1-8

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Teachers’ Assessment on Students’ Non-Cognitive Ability Specific to Contents in Mathematics Education: Through a Comparison of Mediation Models Affecting the Assessment of Non-Cognitive Abilities2021

    • Author(s)
      岩田耕司・吉川厚・中川裕之・榎本哲士・宮崎樹夫
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education

      Volume: 45 Issue: 0 Pages: 481-484

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_481

    • NAID

      130008131576

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアライメントの把握2021

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会『第9回春期研究大会論文集』

      Volume: - Pages: 239-246

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:中学校数学における「比例・反比例」に関する調査結果の考察2021

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Journal Title

      日本数学教育学会『第9回春期研究大会論文集』

      Volume: - Pages: 225-232

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「比例・反比例」に関する調査結果の考察2020

    • Author(s)
      岩田耕司・宮崎樹夫・牧野智彦
    • Journal Title

      日本数学教育学会『第8回春期研究大会論文集』

      Volume: - Pages: 263-270

    • NAID

      120007035475

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科における非認知能力に対する教師による評価の特徴-2023

    • Author(s)
      岩田耕司,青山和裕
    • Organizer
      日本数学教育学会第11回春期研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校算数科における非認知認知能力と認知能力に対する教師による評価の関係-4領域からみたその特徴-2023

    • Author(s)
      佐々祐之,永田潤一郎,茅野公穂,岩田耕司,吉川厚
    • Organizer
      日本数学教育学会第11回春期研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高等学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-教科書分析を通して-2023

    • Author(s)
      西村圭一,岩田耕司,川添充,清水宏幸,清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会第11回春期研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 授業分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校算数科「比例」に焦点を当てて-2023

    • Author(s)
      清水宏幸,川添充,岩田耕司,西村圭一,清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会第11回春期研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高校数学の授業研究における指導助言の内容 -小中学校での指導助言が経験豊富な大学教員に焦点をあてて-2023

    • Author(s)
      成田慎之介,岩田耕司,太田伸也,小林 廉
    • Organizer
      日本数学教育学会第56回秋期研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科の領域「変化と関係」における評価の特徴-2022

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Organizer
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握:中学校と高等学校のアラインメントに焦点を当てて2022

    • Author(s)
      岩田耕司・西村圭一・川添充・清水宏幸・清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校算数科の領域「変化と関係」に焦点を当てて-2022

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] "教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握 -小学校・中学校の単元「比例・反比例」に焦点を当てて-"2022

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • Organizer
      日本教科教育学会第48回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-高等学校における関数に関わる数学的な見方・考え方の分析枠組みについて-2022

    • Author(s)
      岩田耕司・西村圭一・川添充・清水宏幸・清水美憲
    • Organizer
      日本教科教育学会第48回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-中学校数学科の領域「関数」に焦点を当てて-2021

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価-非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して-2021

    • Author(s)
      岩田耕司・吉川厚・中川裕之・榎本哲士・宮崎樹夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアライメントの把握2021

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:中学校数学における「比例・反比例」に関する調査結果の考察2021

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルに対する教師による評価:「比例・反比例」に関する調査結果の考察2020

    • Author(s)
      岩田耕司・宮崎樹夫・牧野智彦
    • Organizer
      日本数学教育学会第8回春期研究大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi