• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of intuitive understanding of astrophysics using a spectroscopic eyepiece system

Research Project

Project/Area Number 20K03266
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionGunma Astronomical Observatory

Principal Investigator

橋本 修  群馬県立ぐんま天文台, その他部局等, 研究員 (20221492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 光  群馬県立ぐんま天文台, その他部局等, 研究員 (20356132)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords天体物理学 / 恒星物理 / 分光スペクトル / 公開天文台 / 観察用望遠鏡 / 接眼分光器 / 天体分光学 / 科学教育 / 公共天文台
Outline of Research at the Start

観望用の光学系を持つ口径50cmから1m程度の望遠鏡で効果を発揮する接眼分光器を開発し、分光観測を通じて天体の特性を計測する天体物理学の基本原理を直観的に学べる機会を多くの学習者に提供する。接眼分光器は、天体からの光の直接像とスペクトルとをふたつの覗き口に同時に示す装置で、直接像に見られる色と分光されたスペクトル像の関係を直接比較しながら観察できるため、天体分光の直観的な理解に極めて効果的であることが1.5m級望遠鏡を用いたこれまでの研究で確かめられている。各地の公開天文台などの主流であるより小規模な望遠鏡に最適化した装置を開発することによって、この種の教育の機会を大幅に拡大させる。

Outline of Annual Research Achievements

天体の客観的な物理情報の多くは分光観測によるスペクトルの分析から得られることが一般的であり、分光観測は天体物理学を理解し実践するうえでの最重要な基礎となっている。初学者にとってその理解は必ずしも容易ではないところが難点であるが、天体のスペクトルやその色は視覚的に印象的であるため、これらを自らの眼の視覚として経験することができれば、天体物理学における分光学的研究が持つ本質的な意味をより直観的かつ正確に理解することが可能になる。
そのような機会を実際に提供するため、分光画像と直接像の色を同時に観察できる接眼分光器を開発し、それを用いた直感的な天体物理学の教育プログラムを試行してきた。接眼分光器を通じての直接像に見られる対象天体の色と分光されたスペクトル画像を同時に比較しながらの観察は、やや難解な天体分光の本質を直観的に理解するうえで極めて効果的な手段となることが明らかになってる。当初は強力な集光能力を最大限に活用すべく、観望機能を持つ望遠鏡として世界最大級の口径である150cm級の望遠鏡を対象に接眼分光器を開発し、実戦的な教育プログラムに利用してきた。しかし、比較的明るい天体を選べば、より小型の望遠鏡でも同種の教育プログラムを実践できる可能性が経験の中で明らかになってきた。
そこで、口径 50cmから100cm程度の望遠鏡でも効果を発揮できる新装置の開発を行い、それを利用した可能性の調査を行うことが本研究の主目的である。その結果、期待どおりの効果が発揮されることが確認されただけでなく、当初想定していたよりも小さい、 30cm級の望遠鏡でも活用が可能であることが示された。この汎用性を最大限に活用できるような改良を施し、大幅な小型軽量化に加え、低コスト化も実現し、各地、各所の多種多様な望遠鏡での実践を可能にした。

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (7 results)

  • [Journal Article] Radial Velocity Variation of the 2.3-μm CO Band of α Orionis2022

    • Author(s)
      Tanaka Wataru、Okada Takafumi、Hashimoto Osamu、Tanabe Toshihiko
    • Journal Title

      Publications of the National Astronomical Observatory of Japan

      Volume: 16 Pages: 1-4

    • NAID

      130008165583

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spectroscopic observations of V455?Andromedae superoutburst in 2007: The most exotic spectral features in dwarf nova outbursts2022

    • Author(s)
      Tampo Yusuke、Nogami Daisaku、Kato Taichi、Ayani Kazuya、Naito Hiroyuki、Narita Norio、Fujii Mitsugu、Hashimoto Osamu、Kinugasa Kenzo、Honda Satoshi、Takahashi Hidenori、Narusawa Shin-ya、Sakamoto Makoto、Imada Akira
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 74 Issue: 2 Pages: 460-476

    • DOI

      10.1093/pasj/psac007

    • Related Report
      2022 Annual Research Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Radial velocity variation of the 2.3-μm CO band of α Orionis2022

    • Author(s)
      Wataru tanaka, Tkafumi Okada, Osamu Hashimoto, Toshihiko Tanabe
    • Journal Title

      Publications of the National Astronomical Observatory of Japan

      Volume: 16 Pages: 1-4

    • NAID

      130008165583

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spectrum variability of the active solar-type star ξ Bootis A2020

    • Author(s)
      Takeda Yoichi、Honda Satoshi、Taguchi Hikaru、Hashimoto Osamu
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 72 Issue: 2

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa002

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 静止衛星の地上分光観測による特性把握2020

    • Author(s)
      遠藤貴雄, 安藤俊行, 高根澤隆, 江崎豊, 橋本修
    • Journal Title

      日本赤外線学会誌

      Volume: 30 Pages: 61-68

    • NAID

      40022441354

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分光観測の直感的理解に向けた中小望遠鏡向け接眼分光器2022

    • Author(s)
      橋本修、田口光
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] せいめい望遠鏡に搭載する系外惑星探索専用高分散分光器 GAOES-RV:初期 性能評価2022

    • Author(s)
      佐藤文衛、橋本修,大宮正士、泉浦秀行、田實晃人、神戸栄治、原川紘季、 松林和也、本田敏志、寶田拓也、堀安範、成田憲保、國友正信
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 三波長同時撮像装置 MuSaSHI のぐんま天文台150cm望遠鏡搭載と観測(2)2022

    • Author(s)
      金井昂大、大朝由美子、高橋英則、橋本修
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Scientific activities with a 1.5 meter telescope at Gunma Astronomical Observatory2021

    • Author(s)
      Osamu Hashimoto, Hikaru Taguchi, Hakim L.Malasan
    • Organizer
      Southeast Asia-Regional Astronomy Seminar (SARAS2021), Universiti Malaya
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分光観測を直感的に理解するための中小望遠鏡向け接眼分光器の開発2021

    • Author(s)
      橋本修、田口光
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] せいめい望遠鏡に搭載する系外惑星探索専用高分散分光器 GAOES-RV2021

    • Author(s)
      佐藤文衛、橋本修、大宮正士、泉浦秀行、田實晃人、神戸栄治、原川紘季、 松林和也、本田敏志、寶田拓也、堀安範、成田憲保、國友正信
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ぐんま天文台 150cm 望遠鏡への三波長同時撮像装置 MuSaSHI の搭載と観測2021

    • Author(s)
      金井昂大、大朝由美子、高橋英則、橋本修
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] V455 And の分光観測:円盤風が矮新星アウトバーストに付随する可能性2021

    • Author(s)
      反保雄介、野上大作、加藤太一、綾仁一哉、内藤博之、成田憲保、高橋英則、 藤井貢、橋本修、衣笠健三、本田敏志、鳴沢真也、坂元誠、今田明
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 基礎天文学概論「5. 恒星と物質の進化」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=6Ry1ly8xxN8

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 基礎天文学概論「6. 宇宙の構造、暗黒物質」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=BPNV_tA9jF8

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 基礎天文学概論「7. 宇宙の誕生と進化、暗黒エネルギー」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=F50WD6bHkWA

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 基礎天文学概論「1.様々な天体・宇宙の階層構造」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=JOWet_VzMsk

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 基礎天文学概論「2.地動説と天動説、ケプラーの法則」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=x2eRIAGEhPU

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 基礎天文学概論「3.望遠鏡、天体観測」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=D21c9xLkzuE

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 基礎天文学概論「4.光(電磁波)が運ぶ天体の情報」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=c92kok5ILok

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi