• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

技術者倫理教育の教育実践研究を通じた教育改善と効果的な学習教材の開発

Research Project

Project/Area Number 20K03286
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionNara National College of Technology

Principal Investigator

竹原 信也  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (10511545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 篤  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (80609248)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords技術者倫理教育 / 高等専門学校 / 教材開発 / ゲーミフィケーション / ビデオリフレクション / 会話分析 / 学習過程 / 授業改善 / 技術者倫理 / 技術者 / 社会科教育 / 教育実践
Outline of Research at the Start

本研究は、高等専門学校で実施されている技術者倫理教育を対象に、その授業実践を分析し、授業のビデオ撮影、授業における発話やグループワークにおける談話の録音を行い、教員と学習者の行動を記録する。収集された授業データをもとに、ビデオを見ながら教員が省察や自己評価を行うリフレクションやグループワークにおける談話の分析や学習者の事前・事後アンケートを通じて、学習者がどのように知識を獲得しているのか、変化しているのかを分析・評価する。また本研究は、授業の観察と評価に止まらず、教育実践とその有効性評価を繰り返しながら授業改善そして効果的な教育教材および授業方法の開発にも取り組む。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、授業の観察と評価に止まらず、教育実践とその有効性評価を繰り返しながら授業改善そして効果的な教育教材の開発にも取り組んでいる。2023年度も引き続き教材開発に取組んだ。
まず2022年度に行った環境をテーマにした教材作成の取り組みについて分析を行い、学生自身がゲーム教材の作成に関わることでグループで楽しみながら主体的に学習を行うことができること,ゲームをつくるには“知識の深い理解”とそれらを“抽象化・構造化する能力”,“ユーザー目線でデザインする能力”が必要となり有効な学習プロセスとなる可能性があることを教員の授業観察から明らかにした。
また、本研究の成果をSPT2023(The 23rd Biennial Conference of the Society for Philosophy and Technology、ISATE(International Symposiumon Advancesin Technology Education)、日本工学教育協会(JSEE)に投稿し、学会報告を行った。
次に、前年度の成果と課題を踏まえて奈良高専の専攻科必修科目「技術者倫理」の授業において学生自身がゲーム型の学習教材の開発に取り組むグループワークを行った。また福祉団体・ゲームデザイナーの協力を得ながら、授業と並行してゲーム型学習教材の開発に取組み試作品を完成させた。そして、学生や企業によるテストプレイを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の、教育研究の成果について国内外の学会で報告を行った。また技術者倫理教育の学習過程に焦点を当てた研究成果を踏まえて効果的な授業方法・学習教材の開発に取り組んだ。教育手法としては、学生自身が技術者倫理を学べるゲーム型学習教材の作成にとりくむグループワークを行った。また教材開発としては、ゲームデザイナーや福祉団体の協力を得ながら試作品を完成させた。

Strategy for Future Research Activity

2022~2023年におこなった教育実践について分析を行う。教材開発の取組については試作品のテストプレイとフィードバックを繰り返しながら改善を行う。研究の成果と課題を踏まえながら学会報告や論文作成を行っていく予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] 技術者倫理教育における談話分析とビデオリフレクションの試み2021

    • Author(s)
      竹原 信也
    • Journal Title

      工学教育

      Volume: 69-4-5

    • NAID

      130008100589

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “An Analysis of the Learning Process in Engineering Ethics Education Using Discourse Analysis and Video Review,2023

    • Author(s)
      Shinya Takehara, Atsushi Fujiki
    • Organizer
      23rd biennial international conference of the Society for Philosophy and Technology(SPT2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Case Study of the Engineering Ethics Education and Developing Teaching Materials2023

    • Author(s)
      Shinya Takehara, Atsushi Fujiki
    • Organizer
      6th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 技術者倫理教育の教材開発に向けて 授業を通じて環境問題に関係するゲーム教材づくりを試みた事例2023

    • Author(s)
      竹原 信也, 藤木篤
    • Organizer
      日本工学教育協会 第71回年次大会・工学教育研究講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A Study of the Classroom Process of Ethics Education for Engineers and an Attempt to Develop Teaching Materials2023

    • Author(s)
      Shinya TAKEHARA, Atsushi FUJIKI
    • Organizer
      32nd Annual APPE(Association for Practical and Professional Ethics) International Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「技術者倫理」における学生の議論の分析2022

    • Author(s)
      竹原信也, 藤木篤
    • Organizer
      日本工学協会 第70回年次大会・工学教育研究講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] The Attempt of Discourse Analysis and Video Reflection in the Education of Engineering Ethics in Japan2022

    • Author(s)
      Shinya Takehara; Atsushi Fujiki
    • Organizer
      31st Annual Association for Practical and Professional Ethics(APPE) International Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What and How are Students Learning in the Engineering Ethics Class? -An Attempt at Discourse Analysis and Video Reflection Using Multiple Recordings-2022

    • Author(s)
      Shinya Takehara; Atsushi Fujiki
    • Organizer
      nternational Symposium on Advances in Technology Education(ISATE)2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習過程に焦点をあてた技術者倫理教育研究に向けて2021

    • Author(s)
      竹原信也 藤木篤
    • Organizer
      日本工学教育協会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi