• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

物語接触による不合理信念の獲得過程の解明と反復接触を用いた克服手法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K03297
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

小森 めぐみ  淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (40706941)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords物語移入 / 誤った信念 / 態度変化 / 物語説得 / 物語への移入 / 物語 / 誤信念 / 反復接触 / 不合理信念
Outline of Research at the Start

本研究は心理学の実験的手法および調査を用いて、物語への没頭がそこに書かれている内容に対する疑念を抑制することで不適切な説得をもたらす危険性を実証的に示した上で、その克服方法としてのテキストへの反復接触に注目し効果的な手法を開発することを目的とする。研究助成期間の前半では、物語に没頭しているときにはそこに不正確な事柄が書かれていても無批判に受容しやすくなることを示す。後半では物語読解や感情制御理論の知見をふまえ、物語の不適切な説得的影響を回避できるような反復接触の方法について検討する。

Outline of Annual Research Achievements

2024年度は、海外学会での発表と論文出版、実験研究をそれぞれ1件ずつ実施した。学会発表は7月に香港で開催されたアジア社会心理学会でのポスター発表であり、先行研究をウェブサンプルで追試したものであった。先行研究では、物語に没入するほどその内容に一致する価値観(人間と動物の間の友情)に合致する態度が示されていたが、本研究ではその結果が再現されなかった。また、理解度を測るために内容に関するクイズを出題したが、正答率は非常に低かった。ただし、クイズに正答した者だけを分析しても、先行研究の結果は再現できなかった。この結果と別サンプルに対して実施した類似の研究を、淑徳大学紀要にて論文化した。
実験研究は、これまでウェブサンプルで行った実験で仮説に一致する結果が得られなかったことを踏まえ、大学生を対象にした教室での実験(非ウェブ実験)として実施した。参加者に提示する物語は海洋生物の危険について描かれたものであり、物語に没入するほど海洋生物の保護に対する態度がネガティブになると予想した。今回の研究では、物語内容に関するクイズに全員が正解したものの、仮説を支持する結果は得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題では、物語によって生じた誤った知識獲得の修正方法について検討するものであるが、その前提となる物語による誤った知識の獲得が示せていない。

Strategy for Future Research Activity

これまで、物語移入研究に基づく複数の実験研究を行ってきたが、移入が進むほど態度変化が生じるという結果は得られておらず、研究課題の目的達成が困難な状況である。そこで、実験手続きについて以下の二点を見直す。
第一に、昨年度実施した海洋生物の危険性を描く物語は、全体として移入が十分に生じていなかったため、刺激を改善する。さらに、逆方向(海洋生物保護の必要性)のメッセージを含む物語も作成し、並行呈示の効果を検証する。
第二に、物語刺激のデザインを根本から改める。具体的には、物語全体で一つの知識や信念を仄めかす実験刺激ではなく、DahlstromやMarshが用いる、正誤判断を可能とする複数の命題を含む実験刺激をベースとした物語刺激を予備実験で作成する。彼らの刺激に含まれる知識項目は欧米のもの(たとえばアメリカの州都についての質問)であるため、日本人でも回答可能な形に修正し、予備調査を行って妥当性を検討する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 物語移入と態度変化の因果関係の検討:ウェブ実験を用いたGreen and Brock(2000)研究4の概念的追試2024

    • Author(s)
      小森めぐみ
    • Journal Title

      淑徳大学研究紀要(総合福祉学部・コミュニティ政策学部)

      Volume: 58 Pages: 155-168

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] The effect of instruction and narrative transportation on attitude change: Replication of Green & Brock (2000) study4 using Japanese students on web-based experiments2023

    • Author(s)
      Megumi KOMORI
    • Organizer
      The 15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 物語接触と心的対比が関連行動の生起に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      小森めぐみ
    • Organizer
      日本社会心理学会第63回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Do People Learn from the Misfortune of the Antipathetic Character in the Narrative? The Effect of Character Disliking on Narrative Persuasion2021

    • Author(s)
      Megumi KOMORI
    • Organizer
      Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology 2021
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi