• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

集団による暴力と反社会性をもたらす局所的文化とその”集団心理”過程の解明

Research Project

Project/Area Number 20K03324
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

縄田 健悟  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30631361)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords集団暴力 / 集団間紛争 / 集団心理 / 暴力 / 反社会性 / 紛争
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,局所的文化が集団の暴力と反社会性を生じさせるプロセスを解明することである。このプロセスとして(a)コミット型-集団心理と(b)生存戦略型-集団心理の2側面があるという視点から実証的に検証する。比較文化調査の二次分析や企業での質問紙調査,集団暴行事件のアーカイブ分析など多面的な手法を用いた個別研究成果と,それを統合する理論的視座の相互の橋渡しを行っていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,局所的文化が集団の暴力と反社会性を生じさせるプロセスを解明することである。このプロセスとして(a)コミット型-集団心理と(b)生存戦略型-集団心理の2側面があるという視点から実証的検証を行っていく。特に本研究では,局所的文化に注目して検討を行っていく。正しさの基準は,社会・集団ごとに異なっており,局所的 (local) なものである。本研究で呼ぶ「局所的文化 (local culture)」とは,国家・民族レベルの文化のみならず,よりミクロな社会・集団ごとに共有された固有の文化や規範も含んでいる。例えば,企業レベルであれば「組織文化・組織風土」である。もしくは,非行集団の暴行事件において,暴力行為が賞賛される風土や,リーダー格に逆らえない空気といったものが該当する。これがいかにして暴力や反社会性をもたらしているのかを検証していく。これまでの実績としては,集団間紛争・集団暴力に関する書籍『暴力と紛争の”集団心理”:いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ(ちとせプレス)』の出版を行ったことが最大の研究の進展である。これにより,集団間紛争と集団暴力において集団規範や局所的な文化が持つ役割に関して,理論的・実証的な整理を行い,統合的な理論的な検討が大きく進んだ。実証研究に関しては,国家レベルの”国家同一視”文化と戦闘意志,集団暴行事件のそれぞれに関して二次分析や調査データの収集・分析を進めている。現在,分析結果を公表すべく準備を進めている。また,2023年度においては,敵と味方を峻別して認識する個人差である「敵-味方分断思考」が国家レベルの集団間態度や陰謀論信奉と関連することを示した論文が英文国際誌に採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は,局所的文化が集団の暴力と反社会性を生じさせるプロセスを解明することである。本課題では,特に,国家レベル・企業組織レベル・仲間集団レベルなど様々なレベルの集団を対象に実証的検討を行いながら,以上を統合する理論的視座の検討を行っていくことを予定している。理論的統合に関しては,2022年に集団間紛争・集団暴力に関する書籍『暴力と紛争の”集団心理”:いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ(ちとせプレス)』の出版を行った。これによって個々の実証研究を整理しながら,理論的統合を行った。また,国レベルの”国家同一視”文化と戦闘意志の実証的検討に関しては,世界価値観調査を対象に,国レベルと個人レベルを弁別したマルチレベル分析を用いたところ,個人レベルよりも,国レベルの国家同一視が国のために戦闘しようとする意志と強い関連があることが確認された。この結果は,現在,論文の執筆を行っているところであり,2024年度中の投稿を行う。ピア集団レベルとして,集団暴力の新聞記事分析を行った論文を投稿済みであり,現在審査の途中で著者による修正中となっている。採択を目指し,修正を行い,ブラッシュアップを行っていく。また,直近の2023年度においては,個人差変数として敵と味方を峻別して認識する個人差である「敵-味方分断思考」が国家レベルの集団間態度や陰謀論信奉と関連することを示した論文が英文国際誌に採択された。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,5カ年計画での研究を予定している。比較的ロングスパンでの課題の実施を予定しており,それぞれの進捗度に違いは出るものの,各計画を同時並行で遂行をしていく。これまで国家レベル,企業組織レベル,ピア集団レベルのそれぞれに対して研究を実施している。国家レベルでは世界価値観調査の二次分析をこれまで行ってきた。企業組織レベルでは,クラウドソーシングを用いた質問紙調査を行い,データ収集と分析を行ってきた。これはチームワークという観点から議論を行っていく。今からは学会報告や論文化を中心的に行っていく。また,ピア集団レベルでは,集団暴行の警察庁統計および新聞記事分析に基づく論文を投稿済みであり現在審査の途中で著者による修正中となっている。今年度中の採択を目指し,修正とブラッシュアップを行っていく。最後に,理論的統合に関しては,上述の通り「『暴力と紛争の”集団心理”:いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ(ちとせプレス)』を公刊したことで,理論的な整理が進んだ。さらに上記の個別の実証研究を行った結果を本書で書かれた理論に位置づけることで,さらなる理論的精緻化を試みていく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Conspiracy beliefs about COVID-19 leading to riskier behavior and disapproval of national infection prevention policies: The mediating effects of a disregard for infection risk2023

    • Author(s)
      縄田健悟・大賀哲・藤村まこと
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY

      Volume: 62 Issue: 2 Pages: 182-194

    • DOI

      10.2130/jjesp.si5-4

    • ISSN
      0387-7973, 1348-6276
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A glorious warrior in war: Cross-cultural evidence of honor culture, social rewards for warriors, and intergroup conflict2019

    • Author(s)
      Nawata Kengo
    • Journal Title

      Group Processes & Intergroup Relations

      Volume: - Issue: 4 Pages: 598-611

    • DOI

      10.1177/1368430219838615

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 政治的イデオロギーと敵-味方を分ける集団間分断思考:集団間紛争の視点から2021

    • Author(s)
      縄田健悟・宮島健・藤村まこと・大賀哲
    • Organizer
      日本選挙学会2021年度研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自由を含む道徳基盤と政治的イデオロギーの関連2021

    • Author(s)
      藤村まこと・縄田健悟・大賀哲・宮島健
    • Organizer
      日本社会心理学会第62回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自由を含む道徳基盤と政治的イデオロギー:投票行動・批判的思考・政策争点態度との関連性2021

    • Author(s)
      藤村まこと・縄田健悟・大賀哲・宮島健
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 暴力と紛争の“集団心理”2022

    • Author(s)
      縄田 健悟
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      4908736243
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi